ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
兵庫県 全2,067件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
正護寺
兵庫県明石市松江413
御朱印あり
1.1K
2
御瀧山 正護寺の御朱印です。明石西国第四番
御瀧山 正護寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所第四番 十一面観世音菩薩。
1602
福林寺
兵庫県明石市和坂2-8-12
御朱印あり
1.0K
3
霊亀山 福林寺の御朱印です。 千手観世音菩薩明石西国観音 第十番
明石市の霊亀山 福林寺にて参拝。
霊亀山 福林寺の札所本尊御影 (お姿) です明石西国観音 第十番 千寿観世音菩薩
1603
広見寺
兵庫県丹波市春日町平松409
680
7
梵鐘に、三好達治氏の冬の日の詩が書かれてました。
梵鐘に、広見寺大梵鐘再鋳縁起が書かれていました。昭和19年戦争資材として供出されたまま戻っ...
広見寺の鐘楼の写真です。
1604
常厳寺
兵庫県三木市宿原1038
赤松則村(円心入道)ゆかりの寺です。赤松氏は、村上天皇の皇子貝平親王の子孫で、西播磨佐用庄(上郡)に本拠を構えました。則村は、播磨の守護職として、一族繁栄の基礎を築きましたが、禅宗に深く帰依して得度し、円心入道となり、上郡に法雲寺を建...
1.3K
0
1605
宝仙院
兵庫県西脇市高松町600−6
長明寺の塔頭寺院3院のうちの1院
1.0K
3
本堂です。ご住職はおられましたが、御朱印はされていないとのことでした。
宝仙院の本堂の写真です。
長明寺塔頭寺院の宝仙院です。
1606
久遠寺
兵庫県神戸市兵庫区門口町4-5
1.1K
2
神戸市兵庫区の久遠寺です
神戸市兵庫区の久遠寺です
1607
本覚寺
兵庫県丹波市柏原町柏原3442
672
7
鬼子母神堂内です。扉を開けてお参りさせていただきました。
本堂横の鬼子母神堂です。
本堂に掛けられた山号の扁額です。
1608
蛭子神社
兵庫県丹波篠山市畑市
970
4
蛭子神社の小さな本殿です。
蛭子神社の小さな社殿です。
蛭子神社の木製の鳥居です。
1609
安倉住吉神社
兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
天長2年(825年)の創立。 誉田別尊(応神天皇)が当地で狩猟の間に馬を休ませた故事から、地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称するようになったと伝えられる。
870
5
「安倉住吉神社」拝殿になります。
「安倉住吉神社」境内にある手水舎になります。
「安倉住吉神社」のご案内立て札です。
1610
中仁野八幡神社
兵庫県姫路市香寺町中仁野669-3
553
8
中仁野八幡神社さんの狛犬様です😊
本殿、脇障子の彫刻になります✨本殿の写真を撮るの忘れてました😅
本殿妻側、獅子の彫刻です✨
1611
隣聖院
兵庫県加西市坂本町800−13
西国二十六番法華山一乗寺の塔頭寺院です。故に御本尊は聖観世音菩薩ですが、隣聖院内仏には阿弥陀如来を御持仏としています。表門には三木城派で豊臣秀吉の関西制覇に依り落城した志方城の取手門を移転しましたので四百余年の歳月を感じる門です。 天...
1.0K
3
隣聖院におまいりしました。
隣聖院におまいりしました。
隣聖院におまいりしました。
1612
若王子神社
兵庫県加西市別所町691
1.3K
0
1613
神光宮
兵庫県尼崎市杭瀬本町1-5-1
1.1K
2
こちらは、神光宮の本殿になります。
1月11日は、JR尼崎駅から阪神杭瀬駅までの.尼崎市中東部の神社に御参りしました。7つ目は...
1614
心行寺
兵庫県養父市長野560番地
830
5
本堂に施された彫刻と山号の扁額です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
心行寺の本堂の写真です。
1615
稲荷大社
兵庫県西宮市上葭原町1−27
1.0K
3
大きなエノキが本殿の後ろにありますが、そこにも小さな祠がありました。
こちらが、稲荷大社の本殿です。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
1616
良仙寺
兵庫県加古郡播磨町古宮690
1.2K
1
地蔵盆にお参りさせていただきました。
1617
野見宿禰神社
兵庫県たつの市龍野町北龍野
1.0K
3
野見宿禰神社へは龍野神社から登って行きます。龍野神社の合祀社になっています。龍野神社の投稿...
野見宿禰神社からの景色です。
野見宿禰神社にお参りに行きました。
1618
柏原藩主織田家廟所
兵庫県丹波市柏原町東奥332
1.3K
0
1619
法持院 (楊柳寺塔頭)
兵庫県多可郡多可町八千代区大和754
楊柳寺中興の隆慶上人によって、楊柳寺塔頭寺院として建立されたものと思考されている。
1.0K
3
法持院の本堂の写真です。
法持院の山門です。天台宗 楊柳寺 塔頭 法持院と書かれています。
楊柳寺塔頭寺院の法持院の参道と山門です。
1620
禅昌寺
兵庫県丹波篠山市福住274
213
11
鐘楼堂(閻魔堂)内の様子です。
鐘楼堂(閻魔堂)内の様子です。閻魔大王が祀られています。
鐘楼堂内の閻魔堂です。お地蔵様や閻魔大王が祀られてました。
1621
宅原寺
兵庫県神戸市北区長尾町宅原2458
摂津國有馬郡宅原村萬久山宅原禅寺は天文中(1532~1554)播磨國美裹郡三木、高源山雲龍寺第五世釣巌正登大和尚禅師の開山にして同じ十世山淳頓大和尚禅師、月舟宗胡禅師の挿州の古刹にして雲龍寺の末寺なり。抑々皇統第百五大後奈良天皇の見大...
810
5
「宅原寺」境内にある「おまねき七福神」様です。向かい合って、とても可愛いかったです。
「宅原寺」の「よくばり地蔵」様です。
「共に過ごした時間をここに…」
1622
浜戎社
兵庫県芦屋市浜町15
1.0K
3
こちらが浜戎社のかわいい御手水舎です。
こちらが浜戎社の本殿です。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
1623
伊邪那岐神社
兵庫県尼崎市次屋1-1-6
古くから次屋、浜両村によって奉斎されていたが、明治6年(1873)村社に列せられ、明治14年(1881)官有地を譲り受け境内を広げると共に、社殿を南西より西面にして改築された。明治41年(1908)に無格社素盞鳴神社を合祀し今日に至る。
1.0K
3
こちらは、伊邪那岐神社の本殿になります。
こちらは、伊邪那岐神社の由緒です。
12月17日は、尼崎市の西部にJR尼崎駅から阪神尼崎駅までの神社に参りました。 2つ目は...
1624
長徳禅寺
兵庫県明石市二見町東二見1695
御朱印あり
長徳禅寺は安土桃山時代・天正十一年(1583年)創建にて、現住職で第十六代目である。江戸末期頃に無住時代があり、古文書等がなく、寺の歴史の詳細は不明である。山門は、享保四年(1719年)建立である。 本尊は、釈迦牟尼仏で、脇侍に阿難尊...
999
3
天徳山 長徳禅寺の御朱印です 愛染明王 (当山鎮守)加古郡 (秩父) 西国第二十二番
明石市二見 長徳禅寺境内の蓮の花です。
明石市の天徳山 長徳禅寺の本堂前にて。
1625
神崎須佐男神社
兵庫県尼崎市神崎町11-23
当社の鎮座地である神崎は、古くより京の都から南海、西海、山陽への出口に当たり、大層栄えた様子が『遊女記』などに見える。当社の創祀は不詳であるが、氏子奉献の手水鉢には享保17年と記されたものがある。
898
4
こちらが、神崎須佐神社の本殿になります。男
神崎須佐男神社の辺りは、昔は栄えた商店が立ち並んでいたようです。
こちらが、神崎須佐男神社の御由緒です。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/83
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。