ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (751位~775位)
群馬県 全1,230件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
大悲山千手院興隆寺
群馬県前橋市粕川町女渕1127
御朱印あり
858
25
通常の御朱印を拝受。住職様に直書きしていただきました。優しい住職様でした。
どなたが祀られているのか判りませんが、何かのお堂です。
六地蔵尊背面の水子地蔵尊です。
752
干俣諏訪神社
群馬県吾妻郡嬬恋村干俣365
御朱印あり
建久年間、源頼朝浅間狩の際に当社にて一夜の泊まりをし、社殿の庭にて蹴毬をしたことから本神社は別名『毬宮(まりのみや)』とも呼ばれているそうです。湧き水がとても有名ですね
2.6K
2
書置きの御朱印。嬬恋村在住のデザイナーの方がデザインしたとのことです。社名は、神職の墨書き...
湧き水が有名な神社になります。ご参拝させていただきました。ありがとうございます。
753
榛名神社 (行力)
群馬県高崎市行力町304−1
2.3K
5
拝殿裏手に有りますお稲荷さんと末社
阿吽のコマさん達赤のラインが若さを感じます(*`・ω・´)
拝殿に掲げられています扁額です
754
織姫神社
群馬県館林市代官町11-38
御朱印あり
館林地域は江戸時代から綿花栽培が盛んで、農家の副業として機織りが行われ、城下町 には多くの綿屋商人がいた。明治時代以降、城下町に織物組合が結成されて町内に織姫神社を祀るとともに、「里沼」のもてなし文化を支えた様々な織物が生まれ、なかで...
2.0K
8
長良神社の社務所で書置きの御朱印を頂きました。シールタイプです。
長良神社の境内社、織姫神社です。
参拝記録の為の投稿です。
755
厳島神社
群馬県邑楽郡明和町南大島322−1
1.4K
14
右から、八坂神社、菅原神社、天満宮、神明宮。
右から、稲荷大明神、長良神社、八幡宮。
本殿の裏側にならぶ境内社。船玉神社。
756
五社稲荷神社 (大室)
群馬県前橋市西大室町623
2.2K
6
社殿の内部をこっそりと📸
社殿の左側面にズラッと並ぶ白狐さん達
五社稲荷神社の社殿です
757
代田神社
群馬県前橋市南町3丁目46-1
2.3K
5
代田神社・淡島神社の看板があります。
まず目に付くのは両部鳥居です。
拝殿の木鼻には極彩色が施されています。
758
微妙山 薬王院 長泉寺
群馬県太田市只上1189
御朱印あり
1.8K
10
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶書き置きにて...
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶本堂扁額#新...
759
彦島神社
群馬県高崎市矢島町703
2.1K
7
コマさん見た目彫りも深くまだ若そうだけど良い感じに苔むしててオシャレさん(*º▿º*)
境内に有る末社やはりパッと見じゃ社名はわからず(´・ω・`)
拝殿と御本殿1箇所だけ綺麗になってると何かあったのかと気になるお年頃(/ω\)
760
白峰山 大道寺
群馬県館林市本町2-4-11
1.7K
11
参拝記録保存の為 大道寺 寺号石
参拝記録保存の為 大道寺 御朱印ではないです、字てがみ
参拝記録保存の為 大道寺 山門入り口
761
赤城神社 (下小出町)
群馬県前橋市下小出町1丁目22-1
御朱印あり
795
20
書き置きで御朱印を頂きました。由緒書きを頂こうと思い聞いた所、用意ないそうです。日付けは書...
赤城神社⛩️の御朱印は、下小出町公民館で頂けます。12時までになりますので、私は電話☎️し...
道路からの境内です。
762
法華寺
群馬県高崎市九蔵町91
御朱印あり
1.7K
10
御首題。「上手くないけど」と謙遜されながらもご住職が手書きしてくださいました。
本堂に施された龍の彫刻。
寺号標「南無妙法蓮華経 西郷山法華寺」
763
榎下神社
群馬県安中市原市3451
御朱印あり
2.0K
7
直書きの御朱印を拝受。
こちらをご覧下さいませ(本家😁)
榎下神社さんの拝殿なり🤗
764
武内神社
群馬県渋川市祖母島499
式内「甲波宿禰神社」の論社の1つ。宿禰の文字が、武内宿禰に結びついたものらしい。
1.5K
12
【群馬県】渋川市、武内神社を訪問しました。外回り中の時間調整で、たまたま立ち寄る事ができました。
武内神社は、1年以上前に式内小社「甲波宿禰神社」の論社として登録した場所ですが、また訪問す...
武内神社の階段は、落ち葉とギンナンでいっぱいです。若い頃は苦手だったギンナンも、今では大好...
765
本然寺
群馬県桐生市境野町1-1253-1
殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別院であった浅草別院の御掛所として阿弥陀如来を安置し「念仏と聞法の道場」として出発しました。当時、石川や新潟、富山、福井、滋賀などからこの桐生の土地へ出て来て生活していた大勢の御門徒の方々...
2.5K
2
桐生のお寺散策マップ22番 本然寺様です。殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別...
ここの地区はお寺が三ヶ寺あります。
766
妙真寺
群馬県伊勢崎市境下渕名2679
御朱印あり
1.5K
12
御朱印。庫裡にて住職様より拝受。
境内の観世音菩薩像。
「伊勢崎佐波観音霊場めぐり」
767
中泉稲荷神社
群馬県高崎市中泉町566
2.3K
4
境内に有ります石碑、石仏、お地蔵さん
社務所は有りますが人の気配は有りません境内には公民館と集会所が有りました
拝殿とお稲荷さん紅梅のつぼみが膨らんでいました
768
伊勢ケ縁弁天宮
群馬県みどり市大間々町大間々
2.6K
1
大間々神明宮に隣接して鎮座していました。
769
小比叡山 地蔵寺
群馬県邑楽郡明和町新里196
御朱印あり
2.1K
6
参拝記録保存の為 地蔵じ 御朱印
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 地蔵寺 寺号石と参道入り口
770
茂呂城址
群馬県伊勢崎市美茂呂町3612 退魔寺境内
御朱印あり
2.1K
6
茂呂城址の御城印です。退魔寺にて。
茂呂城址をお参りしてきました。
【群馬県】伊勢崎市、茂呂城址を見学しました。茂呂城址は、退魔寺境内にあります。…というか正...
771
富士神社
群馬県高崎市日高町702
2.0K
7
こちらのコマさん達はまだ彫りが深くて凛々しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧仔コマさんもしっかりと...
境内に有ります衣笠大神の石碑、祠、謎のモニュメント?
拝殿から続く本殿です壁がトタン張りなんですね
772
医王山 心王寺
群馬県太田市只上町1352
御朱印あり
1.8K
9
参拝記録保存の為 心王寺 南光寺にて頂きました
参拝記録保存の為 心王寺 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 心王寺 本堂前にて
773
郷原・日枝神社
群馬県安中市郷原2804
御朱印あり
2.0K
7
直書きの御朱印を拝受。
郷原・日枝神社さんの拝殿なりよ(≧∀≦)
拝殿側から舞殿違うか😆
774
竹生島神社
群馬県館林市本町3-8-6
1.4K
13
📍群馬県館林市本町【竹生島神社】 🔶社殿
📍群馬県館林市本町【竹生島神社】 🔶拝殿扁額
📍群馬県館林市本町【竹生島神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹昭和 6 年建立
775
正法寺
群馬県高崎市九蔵町48
御朱印あり
1.9K
8
御首題。ご住職でしょうか、物腰の柔らかいお坊様に手書きしていただきました。
御題目の石標。参道兼駐車場。
御題目の石標。本堂横。
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/50
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。