ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
群馬県 全1,217件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
妙芸山 実相寺
群馬県安中市板鼻1912
御朱印あり
3.0K
3
参拝記録保存の為 御首題 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
652
玉泉寺
群馬県前橋市上泉町952-1
1419年足利市の鷄足寺の末寺として建立。その後洪水により現地に移転。現在は真言宗豊山派の寺院。
3.0K
3
御朱印はありません。
バス停風なものがあります。
こちらも上泉氏にゆかりのある寺院です。上泉大炊助憲綱が開祖らしいです。
653
伊太祁曽神社
群馬県利根郡みなかみ町相俣3380
3.2K
1
伊太祁曽神社の社殿。猿ヶ京城に向かう最中に看板を見掛けてお参りしましたが、吹雪に見舞われ...
654
丁間稲荷神社
群馬県前橋市問屋町2-3-4
2.7K
6
笠薬師塔婆の説明文は入口に掲示されてました
前橋市指定重要文化財の笠薬師塔婆
参拝者さんが納めたお稲荷さんでしょうかまだ多くは無いけどいつかお菊稲荷様の白狐社のように
655
廣谷山 香華院 儀源寺
群馬県太田市亀岡町141
御朱印あり
3.0K
3
参拝記録保存の為 投稿します
儀源寺をお参りしてきました。
656
大室神社 (東大室)
群馬県前橋市東大室町715−1
2.4K
9
大室神社をお参りしてきました。
社殿上部に有る扁額緑の文字が彩やか
大室神社の社殿管理されてないのかあちこちに蜘蛛の巣がヽ(;▽;)ノ
657
宝勝寺
群馬県高崎市新町2523
御朱印あり
2.1K
12
御朱印。庫裡にて住職様に書き入れていただきました。「高尾山」の山号は通常のようなものでしょうか。
境内入口の山門です。
宝勝寺、鐘楼門です。
658
川原湯神社
群馬県吾妻郡長野原町川原湯531-6
創建は永正十七年(1520)と伝えられる。はじめは薬師如来を祀っていたが、明治に湯澤神社、更に川原湯神社と改めた。
2.2K
11
川原湯神社の拝殿正面になります。
川原湯神社の本殿になります。
川原湯神社の拝殿の様子です。
659
神明神社 (高井)
群馬県前橋市高井町1丁目32−15
2.2K
10
本殿上部の窓から覗く彫刻逆光で見にくかったけど見事な彫刻でした
拝殿から続く本殿です
拝殿の左手には石の祠が並んでいました八坂社、抜鉾社、絹笠社、阿夫利社、稲荷社と思われます
660
十二山神宮
群馬県利根郡片品村土出2609
2.8K
4
今はまわりのスキー場では雪がなく、まともに滑れないのに、ここでは8コースも滑れて大変楽しい...
今日はホワイトワールド尾瀬岩鞍にスキーに来たので、ゲレンデ下にある十二山神宮におまいりしました。
嬉しい積雪。鳥居を這いながらくぐった。
661
谷中観音堂
群馬県邑楽町中野字谷中57
御朱印あり
2.5K
7
御朱印は書置のみ、隣のお菓子屋で御朱印をもらいました。
谷中観音堂をお参りしてきました。
如意輪観音堂(令和4年7月)
662
報徳太助神社
群馬県利根郡みなかみ町新巻479
御朱印あり
上毛かるたにもある江戸時代の大商人塩原太助の生まれた地に祀られている神社です
2.4K
8
御朱印です。公園に隣接する土産屋「太助の郷」で購入できます。
報徳太助神社さまお参りに伺いました。鳥居⛩️です。
報徳太助神社さまお参りに伺いました。拝殿です。
663
金剛山 円福寺
群馬県伊勢崎市富塚町2339
御朱印あり
2.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
664
稲荷神社 (藤川)
群馬県佐波郡玉村町藤川115
2.6K
6
道祖神と変わったデザインの石碑
社殿左手に有りました末社八坂神社です
お賽銭はこちらから手を入れても掴まれないから勇気をだして( ^ω^)
665
無量山 龍泉寺
群馬県館林市本町4-5-39
御朱印あり
1.9K
13
参拝記録保存の為 竜泉寺 永明寺にて
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 竜泉寺 石仏
666
瑞林山 全性寺
群馬県安中市中秋間1811
永禄十一年(1568年)、安中忠成が創建、然室玄廊が開山として開基されました。
2.7K
5
悟留譜御守境内にある悟留譜(ごるふ)観音のお守りです。この観音さま、光背にゴルフクラブが彫...
参拝記録保存の為 全性寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 全性寺 伍留譜(ゴルフ)観音菩薩 クラブを持っている
667
富士原神社
群馬県前橋市富士見町原之郷1756
2.5K
7
151号線沿いにある富士原神社に参拝しました社務所など見当たりませんでしたが御朱印の有無は...
富士原神社本殿です全体的に赤基調で車で通りすがりでも目立ちます
富士原神社の扁額です
668
稲含神社 (栗山)
群馬県甘楽郡下仁田町栗山1622
御朱印あり
稲含山に対する山岳信仰。
2.9K
3
社務所で受けました。コロナの影響で、山頂の神社での授与はしていないとのことでした。社務所ま...
麓の里宮です。かなり、わかりにくい場所にあります。
山頂下にある社殿です。1時間程度の登山が必要。
669
赤城神社
群馬県伊勢崎市宮前町1582
1.4K
18
現·天皇皇后両陛下の御成婚時の記念碑。
石碑。寄進額が刻まれているようです。
鳥居越しに眺める境内。
670
北野神社
群馬県高崎市下小塙町386
2.1K
11
拝殿に掲げられています扁額ですやはり鈴緒は丸められてました
北野神社の拝殿ですねお隣は保育園になってます
北野神社と座牛について
671
島名神社 (島野)
群馬県高崎市島野町676
2.2K
10
拝殿と本殿をサイドから
拝殿右手には末社と石碑でも近づけません(´・ω・`)
上部正面は3人のおじ様?と亀が居ました( ºωº ;)
672
宝珠院
群馬県桐生市広沢町4-1844
如意山宝珠院は、天文9年(1540年)後奈良天皇、足利義晴12代将軍の時代に、前開山桃雲慧見大和尚により一玉山宝珠院として開かれた後、7代目に当たる、本寺大雄院第3世桂山玖昌大和尚により寛文5年(1665年)再建された。その後、第3世...
3.0K
2
如意山宝珠院は、天文9年(1540年)後奈良天皇、足利義晴12代将軍の時代に、前開山桃雲慧...
桐生のお寺散策マップ26番 宝珠院様です。御朱印は対応していらっしゃらないそうです。
673
白川神社
群馬県高崎市箕郷町白川951
2.2K
10
白川神社の説明書きの看板
R教祖様を真似てスマイルを出そうとしたらただの逆光だった件(´TωT`)
拝殿と御本殿をサイドから
674
大岩山不動堂 (棚下不動尊)
群馬県渋川市赤城町棚下902
棚下不動の滝(雄滝)、37メートルの断崖を一気に流れ落ちるこの滝が、「日本の滝百選」の一つに選ばれました。初夏は新緑、秋は紅葉に包まれ、さほど深山ではないが、深山幽谷に遊ぶ心持がし、仙境を感じさせるものがあります。これより北側には、雌...
1.2K
20
【群馬県】渋川市赤城町、大岩山不動堂(棚下不動尊)をお参りしました。不動堂の御神体である棚...
駐車場から坂道をゆっくり5分ほど上ると、大岩山不動堂境内の建物が見えてきました。
大岩不動堂の境内です。写真には写っていませんが、休憩ができる東屋や公衆トイレ(それなりにき...
675
大悲山 観音院 徳性寺
群馬県太田市押切町517
御朱印あり
2.7K
4
参拝記録保存の為 投稿します
徳性寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/49
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。