ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (301位~325位)
群馬県 全1,170件のランキング
2025年2月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
御沼龗神社
群馬県高崎市榛名湖町 榛名湖畔南西岸
ご祭神は高龗神。水を司る龍神で、祈雨・止雨の神として信仰されています。満々と水を湛える榛名湖は、永い年月榛名神社の「御手洗沼」として殺生禁断の地で、旱(ひでり)の折には各地から湖水の水を受けて帰る雨乞いの神事が鎌倉時代より行われていた...
7.7K
18
御沼龗神社の正面になります。すぐ後ろは榛名湖です。
御沼龗神社の様子です。
御沼龗神社の社号標と秋の花です。
302
興巌寺
群馬県甘楽郡甘楽町国峰1731
御朱印あり
興巌寺は、鎌倉時代中期の仁治年間(1240-1243)に武蔵児玉党の一員であった小幡氏が築城したとされている国峰城の城域内に建てられたお寺です。
7.1K
24
本日 ご住職が不在でしたので、書き置きの御朱印です😊
こちらも 頂いたものです🙏
ちょっと前のものだけど、もし良かったら、と頂きました😊有難うございます🙏
303
竜洞山 宝泉寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡352
御朱印あり
7.3K
21
恵比寿の御朱印 頂きました😊
参拝記録保存の為 宝泉寺 境内入り口 境内の木々は伐採され荒れてました。
参拝記録保存の為 宝泉寺 本堂前にて 無住の様子
304
桃花山 龍門寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1074
御朱印あり
7.7K
17
参拝記録保存の為 龍門寺 本尊御朱印 十一面観音菩薩
参拝記録保存の為 龍門禅寺 寺院説明書
参拝記録保存の為 龍門寺 山門入り口
305
林昌寺
群馬県吾妻郡中之条町伊勢町1002
御朱印あり
7.3K
43
参拝記録保存の為 投稿します
庫裡内玄関に飾られていた木魚、山間部の禅寺だと遭遇率が高いし、山奥へ行けば行くほど現役なん...
庫裡大棟の棟紋は「結び雁金」この他には山門にもあり、真田家とのつながりが随所に見られます。
306
舒林寺
群馬県沼田市材木町15
御朱印あり
旧月夜野町後閑にあり三峰山怒林寺と称していましたが、八世雄山和尚の代に現在の天桂寺の位置に移り慈眼山怒林寺と改める。1612年 初代藩主真田信之により境内を寄進され真田氏の菩提寺となりましたが、火災が多く不吉として、舒林寺に改め、16...
6.3K
30
参拝記録に。雪が途中ありましたがとけてました。イチョウの葉も落ち冬を実感
もう少し早く来ればイチョウも綺麗だったんだろうと。参拝記録
とても静かで心洗われます。ただ,お墓が多いので角度によってはお墓が撮れちゃいます
307
慈雲山 松田院 龍源寺
群馬県高崎市吉井町多胡776
御朱印あり
寺伝によると、当時は華應存永大和和尚創建(生没年創建年共に不詳)以来、 五代目の智眼慶察大和尚代に山崩れのために堂塔墓地共に埋没した。 その後、正保3年(1646年)、当地領主の旗本門奈六左衛門公の寄進により、 仁叟寺九世日州壽朔大和...
6.0K
32
書き置きの御朱印。仁叟寺様にて拝受。
「戦没者供養塔」と「報恩の鐘」。
「義民白田六右衛門顕彰碑」。飢饉のときに人々を救うために領主の倉を開放し処刑された名主さん...
308
常光寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字宮室61
御朱印あり
明応元年(1492年)後土御門天皇の時代、慈光阿闍梨の開基と伝えられている。第十三世住職、生湛和尚が文政元年(1818年)に、本堂と庫裏を新築した。また、天海大僧正が説いたと伝えられる七福神信仰を取り入れ、寿老尊天を祀り、身体健全、延...
7.6K
16
昨年お参りさせて頂いた際に拝受しましたご朱印です。
宮室山常光寺は、県道45号線を下仁田町から南牧村へ向かい南牧村に入る少し手前に入口看板があ...
寺号標にある正式名称は、「天台宗 宮室山 観音院 常光寺」です。丘陵地に石垣を組みお城の様...
309
野牧寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧7089
御朱印あり
この寺の創建は南北朝時代で南朝年号正平十六年、北朝年号貞治元年(1362年)に現在の富岡市南蛇井の古刹、天台宗、法性山、実相寺の第三十世性海法印がこの地に隠棲し小さな庵を建て泉養山法性寺としたのが開創である。後、法性寺を法勝寺と改名す...
7.1K
31
巖鼻不動尊の御朱印。御朱印は庫裏で頂けると思いますが、おそらく書置き対応だろうと思います。...
今回は、寺院葬儀紹介HPを除くブログでは潜っても当たりの無いお寺さんの紹介になります。寺院...
山間の木立に囲まれた寺院、野牧寺山門。駐車場から、境内を横切って本堂へ行けるけれども、左手...
310
宗本寺
群馬県吾妻郡中之条町下沢渡494
御朱印あり
創建は、室町時代初期の応永元年(1394年)に真誉誓故上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。 宗本寺は二度ほどの火災に遭い、現在の本堂は、棟札から当寺十八世高誉代に当たる江戸時代中期の寛延三年(1750年)に建てられたこと...
6.4K
46
若住職さんが直書きしてくださいました。
手水舎、最近このパターン多いですね。
手水舎、最近このパターン多いですね。
311
菅原神社
群馬県吾妻郡東吾妻町大字岩下1582
御朱印あり
6.8K
23
渋川から草津温泉に行く間にある神社で、直書き拝受しました。
菅原神社の拝殿正面になります。
菅原神社はもちろん道真公を祀る神社です。拝殿の側面に牛神さまを見つけました。
312
高崎城址
群馬県高崎市高松町 城址公園内
御朱印あり
高崎城は、慶長3年(1598)、徳川家康の命を受けた箕輪城主・井伊直政によって築城されました。 高崎城は、郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でした。現在は、三の丸外囲の土居と堀、乾櫓、東門が残っている。
6.9K
32
高崎市 高崎城✨御城印をいただきました😊徳川四天王 井伊直政ゆかりのお城です🏯
高崎城は、郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でしたが、現在は、三の丸外囲の土居と堀、乾櫓...
少々雨が降っていまして、ぼやけ気味です(;^_^A高崎城址向いのタブノキ広場のイルミネーシ...
313
妙光寺
群馬県沼田市坊新田町1104
御朱印あり
元和年間(1615~1623)に日守聖人が本隆寺を再建。その後寛文7年(1667)に五代藩主真田信利の母である慶寿院が改築して自らの法号を採って慶寿山と改めた。その後、寛文10年(1670年)下総古河の妙光寺住職日統が再興して妙光寺と...
7.4K
17
沼田市 妙光寺書き置きの御首題をいただきました😊
沼田市 妙光寺さんにお参り✨
沼田市 妙光寺 道路から入口・門柱です。正面に本殿です。
314
日枝神社 (山王)
群馬県前橋市山王町14−2
御朱印あり
貞観2年(856年)、嵯峨天皇の皇子 二品親王忠長卿が、上野国大守に任じられたのを祝して9か村の郡民が相議り、社殿を造り、近江の国鎮座の日吉大権現の神を遷祀して産土神と仰ぎ、安心立命と天下泰平・五穀豊穣を祈ったのが本神社の興である。当...
5.0K
40
駒形神社でいただいた御朱印です。
境内社:厳島神社になります。
境内社:山王天満宮になります。
315
小川城址
群馬県利根郡みなかみ町月夜野
御朱印あり
足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして此処に築城したのは明応元(1492)年で箕輪城に先立つこと34年、京...
6.2K
27
上毛高原駅前の観光センターで頂きました。
奥の方に本丸跡が見えます。
今日の訪問の一番最後のみなかみ町小川城址から行きます。国道291号線のバイパス沿いに小川城...
316
龍傳寺
群馬県渋川市半田1124
御朱印あり
寺伝によると、天正八年(1580年)に上野剣城(現 JR八木原駅南400m付近にあった)領主半田筑後守は、本市小字常法院に在りし一庵を改めて寺となし玉輪山龍傳寺と称した。天正九年(1581年)信濃国松代の長国寺第二世角應瑞麟禅師を招請...
7.6K
13
御朱印は御本尊の「釈迦如来」。
参拝記録保存の為 龍傳寺 寺号石と参道入り口 留守でした
参拝記録保存の為 龍傳寺 本堂前にて
317
釈迦尊寺
群馬県前橋市元総社町2502−2
御朱印あり
仏教派の曽我馬子は聖徳太子と共に反対する物部守屋を破り、権力を握った。物部氏の中に中臣羽鳥の連という人物がいた。その妻が玉照姫である。玉照姫は、聖徳太子の乳母にて羽鳥連は一命を免れ上野国に流された。その後、大赦があり羽鳥連も恩赦の対象...
8.2K
7
県内でも開基の古さは指折りです。
日本テレビ「笑点」等でおなじみの、六代目・三遊亭円楽さんは、ご自身の師匠である五代目円楽師...
寺紋は菊水のようです。鎌倉時代中期の文永年間(1264-1274)になり、臨済宗門の鎌倉建...
318
石上神社
群馬県甘楽郡甘楽町大字国峰2250
御朱印あり
明治四十二年(1909年)一月二十九日、小幡村大字国峰の村社石上神社が小波多神社に合祀されるが、昭和二十五年(1950年)五月十五日に、小波多神社より祭神分祀し、小幡町大字国峰に石上神社を創立したとされています。
7.0K
19
参拝記録の為投稿させていただきます。小幡八幡宮で御朱印を頂きました。
群馬県甘楽町の石上神社の拝殿です。中々見つけることが出来ず行ったり来たりしました。
群馬県甘楽町の石上神社の本殿です
319
金精神社 (白根魚苑内)
群馬県利根郡片品村東小川4653-16
御朱印あり
金精神社は群馬県利根郡片品村東小川にある「白根魚苑」内に鎮座する神社である。御祭神は金精である。勝道上人が日光山開基に際し、その最高峰を男体山と名づけ群馬・栃木の県境標高2,024mの金精峠に神社を造営し、金精を祭り安置したと伝えられ...
8.2K
7
白根魚苑の釣り堀受付で頂きました。
金精峠の金精神社跡です。
白根魚苑内にあります。
320
元景寺
群馬県前橋市総社町植野150
御朱印あり
開基は初代の総社藩主秋元長朝である。長朝は父景朝の菩提を弔うため、景朝の法名である「春光院殿気山元景大居士」から名付けられた。
7.7K
12
参拝記録保存の為 投稿します
秋元氏は宇都宮流。上総の秋元荘を領したことから秋元を名乗る。その後、庁鼻和上杉氏に仕え、そ...
お社が羽階権現。天狗岩用水の伝説に出てくる天狗を祀っています。この用水により石高が増額した...
321
荒船神社 (里宮)
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧8786番
上野国神名帳に「正一位 荒舩大明神」とある古社。
7.2K
17
下仁田町荒船神社は荒船山(1423m)の北東麓に位置し、荒船山頂の石祠奥宮に対する里宮にあ...
鏑川の川沿いにそびえる神之門まえには、石灯篭に小さな祠と田部井良秋君殉職の地の碑があり、女...
立派な杉の木立に囲まれた荒船神社社頭。赤い鳥居の左脇には「荒船神社」と刻まれた社号標。大正...
322
飯玉山 荘厳寺
群馬県高崎市新後閑町甲244
高崎市新後閑町琴平神社の別当寺。高野山真言宗の寺院です。
7.3K
15
荘厳寺は、群馬県高崎市にある 高野山真言宗の寺院で、寛永10年(1633年)の開山。隣接す...
新後閑氏が飯玉神社を勧請した時に、祈願所として開基したのが荘厳寺だということですので、そう...
箱棟が大きくて豪壮な感じがする本堂。
323
東善寺
群馬県高崎市倉渕町権田169
御朱印あり
6.4K
24
📍群馬県高崎市倉渕町権田【東善寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍群馬県高崎市倉渕町権田【東善寺】 🔶本堂
📍群馬県高崎市倉渕町権田【東善寺】 🔶本堂扁額
324
善勝寺
群馬県前橋市端気町337
御朱印あり
7.8K
10
阿弥陀如来の御朱印です。
本堂です。開いてませんでしたので、外から掌を合わせてきました。
不動明王像と二体の龍。なかなか格好いい。
325
野中八幡宮
群馬県前橋市野中町256-1
御朱印あり
勧請年月不詳。山城国男山八幡(現在の京都にある石清水八幡宮)より勧請する。口伝によれば、明治22年1月大風下火災があり、これを伝えて、八万十六軒の火災という。この時、当社も煩罹災し、翌23年現在の社殿を復旧した。大正6年 神饌幣帛料供...
3.5K
57
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
八幡宮様、境内末社の石祠。
八幡宮様、境内末社の石祠。
…
10
11
12
13
14
15
16
…
13/47
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。