ログイン
登録する
山県市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
山県市 全61件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
甘南美寺
岐阜県山県市長滝27-11
御朱印あり
甘南美寺(かんなみじ)は、岐阜県山県市長滝にある寺院である。伊自良湖湖畔にある。境内のエドヒガンザクラは樹齢300年といわれ、県指定天然記念物である(甘南美寺のサクラ)。また馬頭観音の信仰でも知られており、競馬関係者なども多数参詣している。
39.4K
140
やすらぎ地蔵をお書きいただきました。
甘南美寺さんの本堂です。
小さなお地蔵様です!!
2
三光寺
岐阜県山県市富永671-1
御朱印あり
当山は昔、弘法大師空海の註錫の地にして、明暦3年(1657)時の春長律師の頃、里人が当山の門下に流れる武儀川の淵より光明を見て之を探ると不思議なことに、薬師如来・阿弥陀如来・観世音菩薩の三体が埋もれているのを見て、里人は大いに驚き、こ...
14.9K
36
三光寺の御朱印です。新四国のものがおいてあるのを見つけたので、久しぶりにいただきました。
こういう作法についての注意書きもありがたいものです。
説明板がありました。教育委員会設置の公式といえるものはやはり正確だと思われるのでありがたいです。
3
東光寺
岐阜県山県市小倉618-41
御朱印あり
文亀年間(1501年 - 1503年)、その昔に富士山頂より薬師如来が飛来したと伝わる地で、また明応年間(1492年 - 1501年)には華翁頼舜が龍の昇天を見たという聖地(現在地)に、希雲大和尚によって創建された。頼舜禅師は開基とな...
11.3K
69
東光寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
東光寺の庫裏で戴いた御朱印
山県市指定文化財の東光寺本堂
4
天鷹神社
岐阜県山県市谷合992
御朱印あり
創建年月日不詳。古来村社なり。古老の口碑に往昔越前國篠座の住人五位義門と云ふ者遊猟の為に当國に跋渉し、此の社地へ来りて山鳥に鷹をかけ、狩りたることありし故に天鷹神社と公称し、又祭神は高皇産霊神なりと云ふ。
8.9K
23
書き置きの御朱印を頂きました
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
5
十五社神社
岐阜県山県市大桑2281
御朱印あり
社伝によれば、天長3年(826年)5月のある日、激しい雷と雹の中、天之常立神と天神七代、地神五代の17柱の神々が降り立ち、国内守護のためこの地に神社を祀るようにと命じて去っていったという。一説に、『美濃国神名帳』に載せる山県郡12社の...
7.8K
28
書き置きの御朱印を頂きました
厳かな雰囲気の中、参拝させて頂きました。
お酒が(笑)ここも古いですね。
6
広厳寺
岐阜県山県市高富69
御朱印あり
寺伝によると、永暦年中(1160~61)文武に優れた藤原頼保が、勅命により郡上の山奥に栖む大鷲を退治した。その功を称えて鷲見姓と美濃北辺の領地をたまわった。 以来、勢力を拡げて、鷲見氏十世・保重の代に北野城(岐阜市)を築き、高富一帯...
5.3K
10
広厳寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
岐阜県山県市高富にある美濃西国三十三観音霊場第10番札所の広厳寺。
岐阜県山県市高富にある美濃西国三十三観音霊場第10番札所の広厳寺。
7
弘誓寺
岐阜県山県市椎倉289
御朱印あり
椎倉(しぐら)にある臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊の聖観音菩薩は美濃西国三十三観音霊場20番札所で、美濃四国71番札所でもある。もと方県郡安食村椎倉堂にあった聖徳太子作と伝わる聖観音菩薩を土岐成頼が文安2年(1445年)に現在地に移して...
3.8K
6
弘誓寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
扉を開けて参拝させていただきました。扁額には山号である「椎倉山」との表示があります。
左が本堂です。正面の戸にはかぎはかかっておらず、自由に扉を開けて参拝されるようにとの張り紙...
8
洞泉寺
岐阜県山県市高富688
御朱印あり
洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県山県市高富南にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。高富藩本庄氏の領内菩提寺。美濃四国58番札所。延元4年(1339年)に根尾城で戦死した南朝の武将杉山義祐の菩提を弔うため、その...
3.7K
6
洞泉寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
高富藩主本庄家菩提所となっており、9つの菱形の家紋が。
境内は庭木の手入れがよく行き届いています。とてもゆったりとした落ち着いた雰囲気です。
9
大桑城跡
岐阜県山県市大桑古城山
御朱印あり
大桑城は、室町時代から戦国時代にかけて権勢を誇った、美濃国の守護土岐氏の山城です。天文4年(1535年)に発生した長良川の大洪水により、枝広(現在の岐阜市長良公園)にあった守護所は被害を受けました。当時の守護土岐頼芸は大桑に政治的機能...
3.1K
3
山県市・岐阜市周辺の寺社参拝の合間にいただきました。四国山香りの森公園のカフェ・ハーブレン...
10
南泉寺
岐阜県山県市大桑2358-2
御朱印あり
大桑(おおが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
1.5K
12
書置きを拝受しました。日付は帰宅後に自分でスタンプで入れました。
本堂や山門などにあしらわれている寺紋は桔梗紋と三葉葵紋が使われており、明智光秀公と徳川家康...
南泉寺の本堂です。2020年春に修復・改修作業が行われました。訪ねたのが17時頃で扉が閉じ...
11
中洞白山神社
岐阜県山県市中洞1020番地の1
997
16
国道256号から脇道へ抜け、高架の下をくぐってすぐのところにあります。案内人がいるわけでも...
阿弥陀堂の前のポストの中には絵馬がありました。せっかくですので、隣のお賽銭箱に初穂料(30...
明智光秀公の墓とされる「桔梗塚」です。左から3番目が光秀公の墓で、塚の名称は明智家の家紋が...
12
甘南美寺茶所
岐阜県山県市大森196-1
大森(おおもり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。甘南美寺の手前にある遙拝所兼休憩所。
1.5K
9
甘南美寺の茶所のお堂には確か観音さまが祀られていたと思います。扉が閉じられてましたので、前...
茶所と念仏池の標柱が建てられています。多分この先にある池が念仏池だとおもいます(写真下)こ...
東光寺の帰りに甘南美寺茶所です。ここは旧伊自良村(現山県市)の甘南美寺を訪れる際に、岐阜か...
13
七社神社
岐阜県山県市長滝163
創建年代は不詳。神像は七柱とも古材が用いられており、千年以上を経ている事は確実とされる。現存する棟札には慶長4年6月造営、万治2年9月等の記載がある。氏子が所持している寛政4年の伝記には、大桑城主土岐氏の崇拝が篤く社地並びに山林を寄付...
1.9K
3
七社神社の拝殿と本殿です。本殿のすぐ裏には、鳥居のところを過ぎてからカーブしてきた県道17...
一ノ鳥居をくぐって苔むした道を進むと、真っ赤に塗られた二ノ鳥居がありました。
県道174号線を伊自良湖に向かうと、右手に七社神社の鳥居があります。すこし広いところがあっ...
14
白山神社 (山県市西深瀬)
岐阜県山県市西深瀬1893
当社旧記伝来無くして詳ならす 棟簡に寛文九年十一月建立本領浅野興三エ門と有れとも今神實を拝覧するに千載を経たる古材の神像にして寛文年間の創立におあらす 再建見えたり 且諸社の棟簡毎に建立迄立と書記したるの例多くあれは建立したる棟簡を以...
1.2K
5
こちら、白山神社の本殿の様子です。
階段を登り切ると本殿前に神門が置かれています。
拝殿奥からは急な階段が有ります。
15
取矢神社
岐阜県山県市大桑4719−2
当社創立年月日は不詳なれども古老の口碑及社家加藤家の文書に依れば、大桑城主土岐頼芸公当社を崇敬せりと伝へ土岐落城史に取矢大権現の事が記載されて居り、社家加藤正太夫藤原興三右衛門尉が天文年間より十五社大権現及取矢大権現に奉仕した事があれ...
1.2K
4
こちら、その奥の階段を登り切った場所にあふ本殿の様子になります。
ジグザグに山を歩くように登っていくと拝殿があります。
少しハイキング気分で参道を進むと何やら音がする…見上げると、ゴルフ場のカートが鉄橋を行き来...
16
春日神社 (山県市西深瀬)
岐阜県山県市西深瀬286−1
当社創立旧記伝来無くして詳ならずと雖も延宝七年九月造営の棟札有れば、延宝年間より以前なること勿論なり。然るに神像を拝覧するに最も古材にして年暦を経る事久し。従前無格社たりしを氏子有るを以て明治十二年六月村社に加列す。昭和二十七年一月十...
1.1K
5
こちらは幣殿から見た本殿の様子になります。
拝所裏側の本殿への階段下からの様子です。
こちらは拝殿の様子になります。
17
隼人神社
岐阜県山県市西深瀬1437番地
当社創立旧記伝来無く詳ならすと雖も神實を拝覧するに年歴最古し 棟簡に慶長十六年八月修復とあれは 古社たること明瞭なり 美濃国神明帳山県郡の部に正六位上早門明神と記載あるは当社なり 従来無格社なりしに氏子有るを以て明治十二年六月村社に加列す
1.1K
4
こちら、隼人神社の本殿の様子です。
拝殿裏から階段の先に本殿があります。
隼人神社の拝殿の様子です。
18
蓮華寺
岐阜県山県市葛原3248-1
御朱印あり
葛原(くずはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
5
ご住職不在のため書置きを拝受いたしました。奥様から懇切丁寧にご対応いただきありがとうござい...
本堂ではご住職不在でしたが、奥様が懇切丁寧に対応くださいました。ここで参拝の御朱印を書置き...
境内には左に鐘楼、右に輪蔵堂などが見えてきます。正面が本堂となります。正式にはこの本堂の正...
19
御鉾神社
岐阜県山県市伊佐美482
当社御由緒は社傳旧記に曰く、元正天皇の御宇霊亀二年舎人親王日本書紀奉撰の勅を蒙り美濃國藍見河の河上なる喪山の事蹟を尋ね給ひこの里を御通過の折、一老翁鉾を携へ来り親王の御前に立ちて先導し奉る。親王怪しみ問給はく、汝は誰ぞと、翁答へ奉り我...
1.1K
4
奥の本殿の様子です。
こいらが拝所の様子になります。
参道を進むと神社入り口の二の鳥居があります。
20
太刀矢神社
岐阜県山県市柿野1342
日本武尊・大碓命御在世の時常に持給ひし弓矢剱などを納め、此処に一社を建立して太刀矢社と云ふと伝へり。又本村は大碓命御住居もありし知にて、倭建命の御由緒も有り。且つ又、乙洞などと云う字もあれば、美濃弟彦の出所にて、弓矢の由縁もあれば、弟...
1.1K
4
拝殿奥には高く盛られた塚があり、その上に本殿が置かれています。
こちらが拝殿の様子になります。
太刀矢神社の鳥居正面です。
21
八月堂
岐阜県山県市葛原3864
御朱印あり
葛原(くずはら)にある堂。
990
5
堂内にて書置きを拝受いたしました。堂内には最近始めましたとの表示がありましたが、大変ありが...
靴を脱いで上がると右側の戸から堂内へ入ることができ、参拝させていただきました。
地元の皆さんと蓮華寺によって管理されているそうです。こじんまりとした観音堂です。
22
日吉神社 (山県市中洞)
岐阜県山県市中洞122番地
勧請年月日不詳なるも古老の口碑伝説に因れば、三百年以上産土神として鎮斎したる古社にして子孫繁栄五穀豊穣の守護神崇敬し来たるものなり。天保五年四月摂社大年神社、末社神明神社鎮座。 白山神社、津島神社、金比羅神社、愛宕神社、秋葉神社大正5...
1.0K
4
日吉神社の本殿(左)の横には摂社の白山神社の本殿が並びます。
こちらは拝殿奥のほんでんの様子になります。
こちらは日吉神社の拝殿のようすになります。
23
唐松神社 (山県市桜尾)
岐阜県山県市伊佐美1068
1.0K
4
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが唐松神社、拝殿の様子になります。
参道の左右に広がった竹林を上がって行きます。
24
善導寺
岐阜県山県市谷合1451
谷合(たにあい)にある西山浄土宗の寺院。現住職は若園善旭氏(岐阜・立政寺住職)。
428
10
由来書きです。桂水は以前に何かの本で見た記憶があるのですが??
法然さんの像ですね。善導大師ではないですね。
本堂今日はしまっていましたよ。
25
勝軍神社
岐阜県山県市赤尾927・928番地
当社は旧記伝来なく、詳らかでない。本殿内棟札には元禄二年二月二十六日葺上とあれど、是は再営の由然れば元禄以前の創立たる事は明瞭たり。昭和二十七年一月十六日神明神社を合併承認。
1.0K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
勝軍神社の拝所の様子です。
岐阜県山県市赤尾の勝軍神社に参拝しました。
1
2
3
1/3
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。