ログイン
登録する
前橋市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (76位~100位)
前橋市 全144件のランキング
2025年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
前橋愛宕神社
群馬県前橋市住吉町2-5-22
御朱印あり
3.2K
11
愛宕神社の御朱印です。前橋神明宮でもらえます。
手水舎と拝殿です。街中に鎮座していますが、静かな空気が感じられます。
拝殿、本殿。社殿の左右には石碑群もあります。
77
一本木稲荷神社 (植野稲荷)
群馬県前橋市総社町桜が丘1039−2
2.3K
29
芭蕉句碑の説明書きも有って無知な自分も安心ヽ( ˙▽˙ )ノ
鳥居を抜けた右手に芭蕉句碑が有ります
本殿の裏の石碑群庚申碑
78
橘神社
群馬県前橋市田口町甲461
御朱印あり
当社の創建は不詳。誉田別命を祭神とする八幡宮であったが、明治40年(1907)3月に許可を得て、本社の境内末社四社(菅原神社、神明宮、大山祗神社、愛宕神社)、字諏訪の無格社諏訪神社、同境内内末社四社(琴平神社、菅原神社、厳島神社、大山...
2.0K
23
書き置きの御朱印を拝受しました。
三社神社様。水分神社、雷電神社、福守神社の三社を祀る。
境内社の三社神社様への参道。
79
青松山 橋林寺
群馬県前橋市住吉町1-13-32
橋林寺(きょうりんじ)は、群馬県前橋市住吉町にある寺。本尊は聖観世音菩薩、山号は青松山、院号は高竹院、宗派は曹洞宗で、1475年に長尾左衛門景信が開基し、1477年に玉岑慶珠和尚によって開山された。
3.7K
5
開基の長尾景信は(1461年)に父が高齢を理由に隠居したため、その跡を継いで山内上杉家の...
太平洋戦争の時に供出されたが、終戦後に八王子の森田鉄工所で発見され寺に戻された。
橋林寺の納骨堂は中村鎮が没する前年の昭和7(1932)年12月、中村の設計により竣工したも...
80
日枝神社 (総社)
群馬県前橋市総社町総社2408
2.3K
17
日枝神社をお参りしてきました。
いい意味でこじんまりとしたとても居心地がいい神社でした(๑•̀ㅂ•́)و✧
お世辞にも広いとは言えない境内に所狭しと石仏、石碑が祀られていました
81
大室神社 (西大室)
群馬県前橋市西大室町甲1711
1.9K
21
拝殿横から出る石段大室城跡なんですね( ˊᵕˋ ;)💦
神楽殿側からも入れるようです石橋と鳥居も有ります
本殿を側面から絵馬をかける所も有りましたと言うことは社務所開いてる日も有るのかな?
82
六所神社 (江木)
群馬県前橋市江木町9−1
2.2K
16
神社の裏にあった鳩の糞です。(閲覧注意)
拝殿を駐車場側から引きで無人なのが勿体ない位の立派な神社でした社務所があって常に人がいて御...
拝殿横に有る石碑と末社
83
大友神社
群馬県前橋市大友町2丁目24−17
2.7K
11
拝殿正面には御神木今の時期は葉が全て落ちてます
拝殿左手に石像が祀られていました
本殿後ろには祠がいくつか並んでます
84
春日神社
群馬県前橋市上佐鳥町347
2.4K
14
本殿右手には末社があります鳥居が劣化していますので参拝の際にはご注意ください
天然記念物なんですね大ケヤキの説明板です樹齢300~400年
拝殿と本殿の間には大ケヤキがそびえ立ってました
85
五徳山 大徳寺
群馬県前橋市小相木町91
大徳寺は、群馬県前橋市小相木町にある天台宗の寺院で、山号は五徳山。寺の創建は、元和元年(1615年)古市町に開山されたと伝わるが、寛文4年(1664年)に火災で消失し、現在地に再興された。
2.2K
16
【群馬県】前橋市、大徳寺をお参りしました。元旦は、朝からおせちとお酒で、初詣のときはすっか...
大徳寺をお参りしました。元旦は、朝からおせちとお酒で、初詣のときはすっかり明るくなっていました。
大徳寺をお参りしました。お堂の前に繋がれていたワンコ🐕🦺は、強風に吹かれてプルプルしてい...
86
豊國山 長善寺
群馬県前橋市堀越町1240
御朱印あり
1.5K
22
とても親切に対応してくれました。
花とお地蔵様と見えにくいけど鐘楼
延命地蔵尊と無縁仏。
87
菅原神社 (青梨子)
群馬県前橋市青梨子町7
2.4K
13
菅原神社、拝殿の様子になります。
こちら、二の鳥居から拝殿への様子です。
前橋市青梨子町の菅原神社に参拝しました。100メートル以上はおるか、と、思われるほど長い参...
88
小出神社
群馬県前橋市上小出町2-21-10
2.2K
13
裏手には多数の祠が並んでいました
こちらは裏手にあった石の扁額石の鳥居に付いている感じ
拝殿横に置かれていた先代の扁額でしょうか
89
恵雲山 西林寺
群馬県前橋市上泉町1145
御朱印あり
1577年創建の新陰流の祖、上泉伊勢守信綱の菩提寺です。戦国時代に上州の虎と言われ武田信玄も恐れた長野業政の配下です。
2.8K
6
釈迦如来の御朱印です。
英霊塔もありました。
上泉氏は大胡氏族。一色氏の流れを組むとも金刺氏の流れを組むとも言われています。はっきりしま...
90
宗念山 教徳寺
群馬県前橋市城東町2-12-11
御朱印あり
1.7K
17
お釈迦様の御朱印です。
境内の庚申塔、大黒天など。
寺務所や授与所はこちら。住職様が対応してくださいました。
91
降龍山 善昌寺
群馬県前橋市力丸町174
御朱印あり
2.9K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
92
市杵嶋神社
群馬県前橋市川原町1
2.1K
11
秋葉大権現、馬鳴菩薩様、衣笠大神の石碑、石仏
驚いた事に御本殿右側にも末社がズラリそんなに大きくない神社なのにって言い方は失礼ですか( ...
御本殿左側には末社がズラリ
93
玉泉寺
群馬県前橋市上泉町952-1
1419年足利市の鷄足寺の末寺として建立。その後洪水により現地に移転。現在は真言宗豊山派の寺院。
2.8K
3
御朱印はありません。
バス停風なものがあります。
こちらも上泉氏にゆかりのある寺院です。上泉大炊助憲綱が開祖らしいです。
94
大室神社 (東大室)
群馬県前橋市東大室町715−1
2.1K
9
大室神社をお参りしてきました。
社殿上部に有る扁額緑の文字が彩やか
大室神社の社殿管理されてないのかあちこちに蜘蛛の巣がヽ(;▽;)ノ
95
神明神社 (高井)
群馬県前橋市高井町1丁目32−15
2.0K
10
本殿上部の窓から覗く彫刻逆光で見にくかったけど見事な彫刻でした
拝殿から続く本殿です
拝殿の左手には石の祠が並んでいました八坂社、抜鉾社、絹笠社、阿夫利社、稲荷社と思われます
96
丁間稲荷神社
群馬県前橋市問屋町2-3-4
2.4K
6
笠薬師塔婆の説明文は入口に掲示されてました
前橋市指定重要文化財の笠薬師塔婆
参拝者さんが納めたお稲荷さんでしょうかまだ多くは無いけどいつかお菊稲荷様の白狐社のように
97
富士原神社
群馬県前橋市富士見町原之郷1756
2.3K
7
151号線沿いにある富士原神社に参拝しました社務所など見当たりませんでしたが御朱印の有無は...
富士原神社本殿です全体的に赤基調で車で通りすがりでも目立ちます
富士原神社の扁額です
98
飯玉神社 (力丸町)
群馬県前橋市力丸町870
1.8K
10
拝殿左右の柱には見事な彫刻が施されてました(*`・ω・´)
本殿左手なんで境内に井戸っぽい物が有るんですかねぇ・・・くわばらくわばら(ㅇ_ㅇ)
拝殿と御本殿を側面から
99
水神社
群馬県前橋市南町2-49-10
1.9K
8
小さいながらもお神輿倉庫もありました
本日一体目の阿形コマさん
本日一体目の吽形コマさん
100
青麻大明神 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
祭神 天之御中主神堅町神明宮・前橋稲荷大明神の境内末社
1.9K
8
青麻大明神の御朱印です。
群馬県前橋市「青麻大明神 (竪町神明宮境内社)」・石塔…初参拝記録です。社務所がご不在のた...
群馬県前橋市「青麻大明神 (竪町神明宮境内社)」・石碑&石塔…6基が並びますが、奥から3基...
1
2
3
4
5
6
4/6
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。