ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20301位~20325位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20301
本願寺山科別院
京都府京都市山科区東野狐藪町2番地
寛正六年(1465)、京都東山・大谷本願寺が比叡山の僧徒により破却され、ご開山親鸞聖人のご真影は大津・近松御坊にご避難されていました。蓮如上人64歳の時、文明十年(1478)に山科郷野村西中路に坊舎を建てられました。山科本願寺のはじま...
828
5
本願寺山科別院史料には「山科本願寺ノ城」と記されており、トンデモ城郭❗️でした。遺構が残っ...
本願寺山科別院本堂【本願寺第8世蓮如上人時代の流れ】①寛正六年(1465)、京都東山・大谷...
本願寺山科別院本堂内自由に参拝出来ました😊
20302
蓮台寺
滋賀県彦根市蓮台寺町344
室町時代初期に、京極氏の流れをくむ河瀬氏の河瀬壱岐守(のち蓮台寺氏)が鎮護国家の祈願所とすべく創建した。蓮台寺氏は寺の東に蓮台寺城を築いて本拠地としていた。京極氏没落後に浅井氏の配下となった蓮台寺氏を織田信長は攻撃し、蓮台寺も織田信長...
1.2K
1
道の折れ曲がったところに蓮台寺があります。蓮生寺のすぐ裏でした。このお寺も近江新四国という...
20303
法栄寺
愛知県刈谷市小垣江町須賀102
御朱印あり
長谷川喜三郎が庵室を作り、その娘(法誉栄寿法尼)に勤めさせたことに始まるといわれている。 寛延元年(1748)誓満寺第6世誓誉上人が長谷川喜三郎の多大な寄進により、現在地に寺を建立。寺は荒井山法栄寺と号して、尾張建中寺(尾張徳川家の菩...
1.1K
2
愛知県刈谷市の法栄寺の御朱印です。お参りさせて頂いた日は、5月4日です^o^でも、ま...
お参りさせて頂きました。昔は、三河新四国霊場の1つだったようです。
20304
輪禪寺
埼玉県比企郡小川町上横田1215
輪禅寺は、江戸時代初期に上横田村を治めた川窪(武田)信俊が、父武田信実(武田信玄の異母弟)の追福と一族の菩提所として、慶長十三年(一六〇八)に既にあった安養寺を廃して新たに建立した寺です。(後略)(境内・小川町教育委員会案内板より)
927
4
こちらが町の有形文化財になっている「武田氏一族の墓域」です。残念ながら、長年の風雨で文字が...
道元さまの像。特定の宗派に比べて宗祖の像があることは少ない気がする曹洞宗。
本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏、弥陀三尊と記された書がそれぞれあります。開扉して中を覗かせて...
20305
永澤寺
愛知県豊田市篠原町寺洞10
828
5
9月訪問。永澤寺本堂
9月訪問。永澤寺手水舎
9月訪問。永澤寺楼門
20306
日東山 西光寺
愛知県豊橋市大手町120
御朱印あり
創立時期は不明ですが、はじめ天台宗、後に臨済宗建長寺派に属し、龍拈寺(新吉町/曹洞宗)創立と共に現在の曹洞宗に改宗され、その末寺となったと伝えられています。
1.2K
1
直書きでいただきました。
20307
城谷山 長源寺
埼玉県比企郡吉見町南吉見378
1.0K
3
参拝記録保存の為 長源寺 寺号石
参拝記録保存の為 長源寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 長源寺 六地蔵
20308
地蔵庵
山形県天童市寺津1233
御朱印あり
1.0K
3
法体寺で授与しています。山形百八地蔵尊霊場 第七十四番の御朱印です。(下側)
地蔵庵を正面より望む。
天童市にある地蔵庵です。山形百八地蔵尊霊場になります。法体寺に有りましたが移りました。法体...
20309
本光寺 (富士宮市内房)
静岡県富士宮市内房3816
御朱印あり
924
4
本光寺の御首題です。妙行寺(羽鮒)にていただきました。
本光寺におまいりしました。
本光寺におまいりしました。
20310
敬圓寺
愛知県豊川市御津町御馬西40
1.0K
3
1月訪問。敬圓寺梵鐘
1月訪問。敬圓寺本堂
1月訪問。敬圓寺手水舎
20311
麟華院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町47
1.1K
2
中を撮らせてもらっています。
麟華院の入口になります。
20312
妙楽寺
広島県神石郡神石高原町笹尾908
1.1K
2
神石高原町の妙楽寺の本堂です
神石高原町の妙楽寺の山門です
20313
見海院
静岡県浜松市中央区東伊場1丁目26−10
御朱印あり
723
6
御朱印帳に印を押す形でいただきました。
本日、うかがった見海院様の御本堂になります。
本日、曹洞宗/潮音山見海院様にうかがいました。
20314
國豊山 天龍院 善宗寺
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間2639
1.0K
3
参拝記録保存の為 善宗寺 山門入り口
参拝記録保存の為 善宗寺 境内の宝院塔
参拝記録保存の為 善宗寺 本堂前にて
20315
寶壽寺 (宝寿寺)
神奈川県相模原市緑区中野198-1
1.2K
1
相模原市緑区臨済宗建長寺派の寶壽寺。
20316
光明寺
千葉県船橋市小野田町616
もともとは真言宗弥陀堂と呼ばれていた。明治8年より昭和4年まで小野田小学校として本堂を利用していた。
1.0K
3
光明寺の御本堂になります。
光明寺の山門になります。
光明寺の御本堂内になります。
20317
大澤寺
兵庫県神戸市北区大沢町上大沢545
823
5
「大澤寺」本堂になります。
「大澤寺」の立派な鐘楼になります。
「大澤寺」参拝記録です。
20318
長養寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜宅地36
124
12
長養寺の本堂になります。※御朱印の対応はしておりません。
観音様の前にある「無悲の鐘」になります。
観音様とお地蔵さま。
20319
教誓寺
大阪府茨木市大字安元92
教誓寺(きょうせいじ)は、大阪府茨木市安元にある真宗大谷派の寺院。山号は、安元山(あんげんざん)。本尊は、阿弥陀如来。
1.3K
0
20320
善進寺
愛知県名古屋市瑞穂区陽明町2丁目15
御朱印あり
723
6
『善進寺』『眞如院』の御首題です!御経もあげて頂きました!(御経の途中に祈願を読み上げてく...
御首題を頂く前に祈願と名前と年齢を書き入れます!
御首題を頂く時は、こちらから
20321
立正寺
兵庫県神戸市須磨区前池町1丁目1−25
1.3K
0
20322
清岸院
東京都港区愛宕2-7-8
曹洞宗寺院の清岸院は、青松寺9世麟曹(元和9年1623年寂)が慶長6年(1601)に創建、関東大震災後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
2
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
東京都港区 清岸院曹洞宗寺院本堂です
20323
諏訪山 東興寺
神奈川県海老名市中新田1丁目13
1.2K
1
神奈川県海老名市 東興寺の本堂
20324
光明山 遍照寺
群馬県渋川市渋川744-1
1.1K
2
参拝記録保存の為 遍照寺 寺号石
参拝記録保存の為 遍照寺 山門しまっている
20325
荒川寺
山形県鶴岡市羽黒町荒川字西田65
御朱印あり
民謡「庄内おばこ」のモデルとなった娘の菩提寺で、境内には庄内おばこの碑があります。
322
10
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を坊守さんに押印いただきました。
こちらが本堂になります。本堂内部の様子の写真も撮らせていただきましたが、外部には出さないで...
観音様が刻まれた石塔です。
…
810
811
812
813
814
815
816
…
813/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。