ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20326位~20350位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20326
陽廣院
千葉県流山市松ケ丘2丁目330−93
御朱印あり
開基は正保年間、加賀藩四代目藩主であった前田光髙公の菩提を弔う為に、その御戒名(陽廣院殿)に因んで『陽廣院』と称し、京都の地に京都前田家当主により建立されました。その後江戸深川(現在の江東区)へ移りましたが、大正時代の関東大震災で焼失...
990
2
住職が忙しいのに、直書きの御朱印をいただきました。ありがとうございます♪
小さい寺ですが、駐車場完璧!
20327
城谷山 長源寺
埼玉県比企郡吉見町南吉見378
890
3
参拝記録保存の為 長源寺 寺号石
参拝記録保存の為 長源寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 長源寺 六地蔵
20328
龍淵寺
広島県福山市西町1−11−11−8
890
3
境内の隅に仮寺務所がありました
本堂の新築工事中でした
建物がすべて取り壊されていました
20329
牧洞寺
山梨県山梨市上岩下1501
890
3
牧洞寺におまいりしました。
牧洞寺におまいりしました。
牧洞寺におまいりしました。
20330
地蔵庵
岡山県笠岡市神島内浦1938
御朱印あり
奈良時代の和銅2年に法泉佛舎として創建され、その後寳泉坊、俊了順精舎、了順庵と称し、本尊は智明権現(地蔵菩薩)でしたが、後に不動明王になったそうです鎌倉時代後期に神島内浦の安養院中興1世安禪和尚の発願により篤信の有志らの協力のもとに現...
990
2
安養院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の地蔵庵の本堂です
20331
慈恩寺
埼玉県本庄市中央1-2-22
1.1K
0
20332
光明寺
千葉県船橋市小野田町616
もともとは真言宗弥陀堂と呼ばれていた。明治8年より昭和4年まで小野田小学校として本堂を利用していた。
890
3
光明寺の御本堂になります。
光明寺の山門になります。
光明寺の御本堂内になります。
20333
常福寺
山形県東根市野田46
889
3
東根市の常福寺をお参りに行きました。浄土真宗本願寺派のお寺さんになります。駐車場は1台、何...
常福寺の本堂になります。早くもシートがかけられていました💦留守のようで本堂には入れませんでした😅
常福寺境内の石燈籠になります。周りの木々は雪囲い等の雪対策をしているところです😊
20334
正眼寺 (勝堂町)
滋賀県東近江市勝堂町368
創建年代は不詳。天台宗の寺院で九品寺と称していたが、元亀年間に兵火によって堂宇がことごとく焼失し荒廃した。本尊は難を逃れ、元文元年(1736年)に岳洲春老によって黄檗宗寺院・正眼寺と改称のうえで再興された。明和元年(1764年)、撲堂...
1.0K
1
県道13号の勝堂交差点から東に行ってすぐに左折すると、奥に正眼寺があります。
20335
安国寺
千葉県市川市曽谷1丁目35−1
1.1K
0
20336
満願寺
東京都足立区栗原3-6-6
真言宗豊山派寺院の満願寺は、迦羅陀山千蔵院と号し、もと西新井大師総持寺の末寺、現総本山長谷寺末です。荒川辺八十八ヶ所霊場39番札所、荒綾八十八ヶ所霊場24番札所、西新井組中川通四箇領八十八箇所3番札所です。「猫の足あと」より
588
6
満願寺・真言宗豊山派寺院本堂です御朱印はこの時期は難しいと・・・でも書けるときは書くとおっ...
満願寺・真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
満願寺・真言宗豊山派寺院弘法大師修行像です
20337
教道寺
滋賀県彦根市平田町字山頰948
創建年代は不詳。古くから平田村にあった天台宗八ヶ坊のひとつで則道珍坊と号した。明応2年(1493年)、住持・大雄が蓮如に帰依して浄土真宗へ改宗し、他の7坊も実如のころに浄土真宗へ改宗した。のちに名を教道寺に改めた。
1.0K
1
教道寺です。門柱と本堂だけの本当に小さなお寺です。
20338
大蔵寺
静岡県駿東郡小山町中日向318−2
1.1K
0
20339
日浄寺
宮城県仙台市青葉区堤町2丁目2-1
寛永20年(1643)好学院日行により建立される。
488
7
仙台市青葉区 上方山日浄寺 参道入口の様子 本尊・文字曼荼羅 日蓮正宗の寺院です。
仙台市青葉区 日浄寺 参道途中に建つ御題目塔です。
仙台市青葉区 日浄寺 石段の上に建つ山門です。🐈⬛ちゃんがごあいさつ
20340
松林寺
愛知県岡崎市東阿知和町北山41
988
2
11月訪問。松林寺山門
11月訪問。松林寺手水舎
20341
西称寺
山形県天童市蔵増甲甲1061
488
7
〘西称寺〙天童市蔵増の西称寺をお参りしてきました。浄土真宗本願寺派のお寺さんになります。写...
〘西称寺〙蔵増城の説明書と鐘楼になります。
〘西称寺〙境内の様子です。『南無阿弥陀佛』
20342
徳翁院
愛知県豊田市八草町山脇1077
御朱印あり
687
5
直書きを拝受。二回目の訪問で頂けました。御住職が撮影されたブルーインパルスの写真が貼ってあ...
本堂 参拝記録として投稿。インタフォンは応答ありませんでした。すごすごと帰ってきました。
山門 参拝記録として投稿。
20343
阿弥陀寺
京都府京都市伏見区西大手町309
御朱印あり
586
6
伏見区大手筋、阿弥陀寺。令和6年の京都浄土宗寺院特別大公開時に頂いた、ご本尊阿弥陀如来の御...
伏見区大手筋、阿弥陀寺本堂。令和5年の京都浄土宗寺院特別大公開で初めて公開されました。
20344
梅相院
大阪府豊能郡豊能町牧西ノ谷1
明智光秀配下の丹波笑路城(松尾城)城主長沢山城守の菩提追善のために、その子長沢福松により長沢氏の菩提寺として長福寺が建立された。その後、梅相院に寺号が改められたのは江戸中期である。当地領主、旗本前田安芸守(豊臣五奉行の一人、前田玄以の...
886
3
豊能町牧の梅相院です。すぐ傍には、大阪府豊能町と京都府亀岡市の府境があります。梅相院は、明...
豊能町牧の梅相院の山門(薬医門)です。
豊能町牧の梅相院の本堂です。天正9年(1581年)に覚道上人により開山されました。正式には...
20345
蓮花寺
埼玉県八潮市西袋1316
886
3
八潮市西袋、真言宗豊山派 蓮花寺の本堂です。
八潮市西袋、蓮花寺境内の四国八十八ケ所霊場お砂踏みです。
八潮市西袋、蓮花寺の本堂です。
20346
本瑞寺 (京都市右京区)
京都府京都市右京区太秦石垣町38
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受755ヶ寺目。
20347
清光寺
千葉県印旛郡酒々井町上本佐倉206
酒々井町上本佐倉にある浄土宗の寺院。
1.1K
0
20348
田上寺
岡山県岡山市北区足守
御朱印あり
創建年代は不明ですが天台宗の寺院として創建されましたが廃絶し、室町時代の明応年間に日蓮宗の蓮覺寺として再興されましたが廃絶し、戦国時代の永禄年間に田上山城主田上弾正によって臨済宗の田上寺として再興され寳福寺3世無夢一清禅師を招いて中興...
985
2
報恩禅寺で備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
本堂と六地蔵だけが残っています仮
20349
西念寺
山梨県山梨市牧丘町倉科1838
985
2
西念寺におまいりしました。
西念寺におまいりしました。
20350
善明院
京都府京都市上京区新町通鞍馬口下る下清蔵口町135
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受614ヶ寺目。
…
811
812
813
814
815
816
817
…
814/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。