ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20276位~20300位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20276
観音寺 (川島小網町)
岐阜県各務原市川島小網町字乙宮西2052
寛永年間、当時小網島村にあった少林寺(現・各務原市那加新加納町)の末寺として創建された。寛政4年6月(1792年7 - 8月)に起きた洪水で流失後、現在地に再興された。
916
1
観音寺の弘法堂(本堂?)です。神明神社の本殿横に、ほかの社殿とともにあります。
20277
興禅寺 (総社市上原)
岡山県総社市上原
816
2
総社市の興禅寺の本堂です
総社市の興禅寺の山門です
20278
本瑞寺 (京都市右京区)
京都府京都市右京区太秦石垣町38
御朱印あり
915
1
御首題を頂きました。御首題拝受755ヶ寺目。
20279
金藏院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東5-3-22
御朱印あり
715
3
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
文亀二年(1502)に弘吽法印が開山となって創建したと伝えられていますが、伊丹左京左京亮(...
横浜市金沢区釜利谷東の金藏院さまです真言宗御室派のお寺です金沢三十四所観音霊場34番札所
20280
高松寺
山形県西村山郡大江町本郷丁219-1
御朱印あり
715
3
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十七番札所の御朱印です。本堂内にあります。 地...
山門より本堂正面を望む。
道路脇から高松寺の山門を望む。
20281
宗善院
山形県山形市七日町5丁目10−49
開基は旅篭町「越前屋」の当主佐治吉左衛門。開山はその子息、宗善院日修上人。文政十年に祖師像を堀之内妙法寺より譲り受け入仏している。 この祖師像は日蓮聖人の伊豆流罪の砌、弟子日朗上人が海中より霊木を得て刻し、宗祖の無事と赦免を祈ったとこ...
715
3
山形市の宗善院をお参りに行きました。日蓮宗のお寺さんになります。大宝寺さんの境内?1画?に...
宗善院の境内にある題目塔になります。
宗善院の本堂になります。お留守のようでしたので出直してまた伺います😊。
20282
延長庵
岡山県岡山市南区宗津
御朱印あり
年代は不明ですが延長寺として創建され、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺となり延長庵となったその後無住となり衰退して今は本堂だけになった
814
2
茶堂に宝印が置かれていたのでセルフで押しました明治時代の地名になっていました
灘崎町の延長庵の本堂です
20283
浄明院
三重県津市乙部3番12号
浄明院は、三代津藩主・藤堂高久が1680年に父・藤堂高次側室・於振(浄明院)の菩提を弔うために開創した。藤堂高久の母は高次の正室であるが、側室の菩提を弔い藤堂家の菩提寺の一つにしている。江戸川乱歩の実家の菩提寺でもある。
314
7
こちらが浄明院の御本堂になります。庫裏を訪問しましたが、御住職様不在で御朱印の有無は確認出...
こちらは御本堂前に立つ石造宝篋印塔になります。文保2年(1318年)建立で、三重県指定文化...
その梵鐘の横には年季を感じさせる石像が並びます。
20284
雲龍山 長徳院
茨城県結城市今宿45
御朱印あり
結城家から分家した山川家の歴代霊廟がある
313
7
参拝記録保存の為 長徳院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 長徳院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 長徳院 第一の山門
20285
光國院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町47
913
1
光國院と書いてあります。
20286
虚空蔵堂
京都府京田辺市大住虚空蔵谷57−1
承久3(1221)年に大住家友が建立。 地元の人には「こくぞうさん」の愛称で親しまれている。以前は法輪山葛井寺と呼ばれ、旧石碑により当時を偲ぶことができる。 足利義満の時代に兵火で寺は焼失したが、お堂だけが残り、現在に至る。 ご本尊は...
913
1
幼稚園の横にある看板から降りて行き、石像を見ながら歩くと辿り着きます。静かな場所で、落ち着...
20287
十一面観音堂
群馬県邑楽郡明和町大佐貫
713
3
「施無畏」と書かれた額。菩薩らしい言葉です。
「十一面観音堂」。これでどちら様のお堂か判りました。
十一面観世音菩薩が安置されているお堂。長良神社様、東光寺様と並んでいる。
20288
慶應寺
京都府亀岡市馬路町池尻6
712
3
慶應寺の本堂の写真です。
慶應寺の鐘楼の写真です。
慶應寺の山門と山号・寺号の石柱です。お寺の前に大きな池があります。
20289
慶鶴山 正楽寺
神奈川県川崎市幸区南幸町2丁目49
正楽寺は昭和初期に説教所からスタート致しました。以降、多くの方とご縁をいただき、現在の正楽寺があります。川崎の正楽寺はJR川崎駅西口(ラゾーナ川崎側)から徒歩10分程の住宅街に位置し、敷地の中に本堂・客殿・庫裡・納骨壇墓地・納骨堂「顕...
912
1
神奈川県川崎市幸区 浄土真宗 本願寺派 慶鶴山正楽寺です。
20290
満成寺
岐阜県高山市清見町坂下366
明応3年5月28日、本願寺実如上人から方便法身の尊像を賜った善永により、道場として創建された。善永は旧名を那須與市といい、嘉念坊善俊の門徒となった。また、寺を開いたあと農業と兼ねた。延宝3年、寺号を賜った。
912
1
岐阜県道73号線沿いにある満成寺のようすです。親戚が写り込んだので写真をカットしました。後...
20291
善照寺
福岡県久留米市城島町城島438−4
912
1
善照寺、本堂になります。
20292
高明院
岡山県岡山市南区小串
御朱印あり
平安時代に阿津に創建され、安土桃山時代の天正年間に現在地に移転した
711
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
岡山市の高明院の本堂です
岡山市の高明院の山門です
20293
円立寺
愛知県名古屋市昭和区妙見町105−7
911
1
寺号標と山門。浄昇寺入り口の真横にあります。
20294
延命地蔵尊 毘沙門尊天
静岡県浜松市青谷2520
711
3
過去に訪問したときの写真です。階段を登ります。
過去に訪問した時の写真です。
20295
妙昌寺
愛媛県西条市東町230
御朱印あり
911
1
本堂に通されて名前を聞かれ、お経の後に何やら祈ってくれたようです墨書きはしてくれましたが、...
20296
真言宗福王寺
兵庫県養父市大屋町中635
福王寺は、鎌倉・康暦・応仁・大永の古事記に名を留められてはいますが詳細は不明です。明暦元年(1655年)「舜海」法印が現在の地に堂宇を造営したことから、開祖・創建確実な歴史が始まります。享保8年(1723年)「宥慧」法印が本堂を再建し...
811
2
御本堂になります。木造の龍が美しいです。御朱印などはやっていない様です。
入り口になります。御本堂もそうですが木造建築の造詣が良かったです。
20297
慈氏庵
岡山県倉敷市児島小川
御朱印あり
711
3
隣の納経所(世話役宅)て児島四国霊場の御朱印を貰いました
児島の慈氏庵の本堂です
児島の慈氏庵の本堂外陣です中庄集会所を兼ねていました
20298
御嶺山 不動院 龍台寺
埼玉県入間郡越生町西和田101
911
1
龍台寺をお参りしてきました。
20299
金泉寺
新潟県柏崎市大字長崎803
1.0K
0
20300
常安寺
静岡県静岡市葵区奈良間196
御朱印あり
810
2
📍静岡県静岡市葵区奈良間【常安寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 9 番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区奈良間【常安寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 9 番〗 #静岡梅花観音霊場
…
809
810
811
812
813
814
815
…
812/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。