ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17676位~17700位)
全国 24,661件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17676
妙龍寺
京都府福知山市夜久野町額田1181
833
7
お堂に掛けられていた扁額と鰐口です。
境内にあったお堂です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
17677
正行寺
北海道厚岸郡厚岸町梅香1丁目十九番地
浄土真宗大谷派では、北海道の開拓にあわせて布教活動を行い、明治12年(1879)に厚岸説教所を開設しました。同14年現在地に本堂を新築し、同16年に正行寺と公称しました。 現在の本堂は、新潟県西頸城郡西海村大字平牛(現糸魚川市)の浄土...
541
10
境内を散策する鹿🦌がいました。すぐそばの一般道を何頭も屯して散歩してました。
本堂に掲げられていた、ガラスごしの扁額。読めません😭、覚えていませんので本堂内拝観を事前に...
国指定重要文化財正行寺の説明書。
17678
無極寺
長野県松本市和田1743
無極寺(むごくじ)は、長野県松本市和田にある浄土宗の寺院。山号は和常山。本堂は立川流の作で松本市の重要文化財。
1.5K
0
17679
長元寺
東京都文京区向丘2-27-5
日蓮宗寺院の長元寺は、高耀山と号します。長元寺は、加州侯吉徳母随玄院が開基となり、谷中感應寺を中興した尊重院日長上人(慶安4年1651年寂)が開山となり寛永4年(1627)千駄木に創建、寛文2年(1662)当地へ移転したといいます。「...
1.1K
4
長元寺さん本堂です。 ご不在のため御首題はいただけませんでした。
本堂に見えないお寺で足が止まりました長元寺と入口の上にあります
東京都文京区 長元寺日蓮宗寺院本堂です呼鈴押すも不在でした
17680
本要寺
静岡県静岡市清水区辻4丁目3−1
御朱印あり
示迹山 本要寺は、寛永元年(1624年)妙蓮寺の第八世蓮行院日等上人がこの地に隠棲して一宇を草したことが開創とされています。江戸時代中期末「身延久遠寺触下本末帳」にも「妙蓮寺末、本要寺」と記され、長きにわたり多くの人々に親しまれています。
1.2K
3
静岡市 本要寺書き置きの御首題をいただきました😊
静岡市 本要寺さんにお参り✨
静岡市 本要寺さんにお参り✨
17681
琴寄山 阿弥陀院 善定寺
埼玉県加須市琴寄195
御朱印あり
1.0K
5
参拝記録保存の為 善定寺 御本尊
善定寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 善定寺 山門入り口
17682
蓮光寺
東京都江東区北砂六丁目1番23号
蓮光寺(れんこうじ)は、正式名を功徳山蓮光寺(こうとくざんれんこうじ)という。東京都江東区北砂にある、浄土真宗本願寺派の寺院。創建は1925年(大正14年)。隣接する砂町銀座商店街は、毎月『ばか値市』と呼ばれる市が立つ、180店舗が軒...
1.5K
0
17683
妙満寺
千葉県鴨川市八色372
御朱印あり
1.2K
3
御首題を頂きました。御首題拝受729ヶ寺目。
鴨川市 妙満寺さんにお参り✨
妙満寺朱色がキレイな山門です。
17684
月照山万福寺
岡山県笠岡市神島外浦2661
御朱印あり
安土桃山時代の天正年間に日光寺の隠居寺として創建された
1.0K
5
日光寺様で、高野山真言宗備中霊場の御朱印を一緒にいただきました。車で行っていたので、道順と...
日光寺様から『ご本尊は阿弥陀如来です。どうぞお参りください』とお話しいただきました。新しく...
神島の万福寺の本堂です
17685
光傳寺
奈良県大和郡山市九条町663番地
御朱印あり
1.0K
5
光傳寺御朱印。御本尊の「阿弥陀如来」
別時念佛道場 大和二十五霊場(法然上人大和二十五霊場)の碑。
大和郡山市、光傳寺。本堂。
17686
勝善寺
山梨県甲府市後屋町568-1
1.1K
4
勝善寺におまいりしました。
勝善寺におまいりしました。
勝善寺におまいりしました。
17687
真念寺
岐阜県不破郡関ケ原町野上1280-1
野上(のがみ)にある真宗大谷派の寺院。国道21号線沿いにある。
1.2K
3
東海道新幹線の車内から見える真念寺のようすです。本堂を上から見られるところというのはあまり...
国道21号線沿いにある真念寺のようすです。左の坂が参道で、ここを過ぎてすぐ左手のバス停みた...
国道21号線沿いにある真念寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
17688
恵倫寺
福島県会津若松市花見ヶ丘3-3-8
御朱印あり
1.3K
2
会津若松市 恵倫寺豊臣期に秀吉より会津を任された蒲生氏郷ゆかりのお寺さん✨蒲生家の菩提寺で...
会津若松市 恵倫寺さんにお参り✨
17689
臥雲院
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.3K
2
瑞龍寺の塔頭である臥雲院の山門です。固く閉ざされていました😅
臥雲院の山門です。雲龍院の向かいにあります。駐車場ではないところに車がありますが、お寺の方...
17690
高石山 法雲寺
神奈川県川崎市麻生区高石2-6-1
高石山法雲寺の始まりは、言い伝えによりますと、平安時代の朝廷(後白河天皇)の第三皇女である笹子内親王(笹子姫)が、平家の抑圧から逃れるために従者と共にここ麻生区に流れ着き高石村を開きました。後白河天皇は、姫の安泰を祈願して阿弥陀如来...
1.3K
2
川崎市麻生区 法雲寺の本堂から見た景色。とても整備されていて癒されるお寺です。
川崎市麻生区 曹洞宗法雲寺へおまいりしました。
17691
正受院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町78-1
天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、仏門に入...
1.1K
4
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「正受院」門前です。記録のみです。
公開されている寺院は少ないようです。
17692
妙傳寺
島根県出雲市塩冶町478
御朱印あり
1.2K
3
義実家の菩提寺。お世話になっているにもかかわらず、日蓮宗ということで、なかなか御首題をいた...
妙傳寺様の本堂。出雲十大薬師霊場の浄福寺も兼務しているため、本堂内にパンフレットが置いてあ...
お世話になっている妙傳寺様の山門。全国でも50くらいしかない日蓮本宗。ご縁があって義実家の...
17693
興聖寺
栃木県佐野市吉水739
御朱印あり
佐野氏が建てた清水城本丸跡に建てられております
429
11
佐野市の興聖寺より御朱印を頂いてまいりました
再び市内へ戻って来まして興聖寺へ札所ではないためか未登録でした
興聖寺の本堂です内部の撮影は控えました
17694
大聖不動明王
山形県山形市宮町1丁目1
530
10
〘大聖不動明王〙山形市の大聖不動明王堂をお参りしてきました🙏。車は入口手前の方に停められる...
〘大聖不動明王〙奥に見えるのが不動堂になります。
〘大聖不動明王〙境内の石燈籠です。バランスが良いですね😊。
17695
誓海寺
岐阜県本巣市政田455
元和元年(1615年)、雲流法師によって創建された。かつては三河国碧海郡中郷村(現・愛知県岡崎市中之郷町)にある浄妙寺の末寺だったという。現住職・坂公道氏は14世。
1.4K
1
山門前から見たようすです。鐘楼や本堂のような建物など、寺院らしいたたずまいですが、表札など...
17696
祥雲寺
福岡県福津市本木2083
1.2K
3
祥雲寺の本堂内です。🙏今回はお留守でした😅
祥雲寺の本堂です。🙏
祥雲寺の入り口です。🙏
17697
法蔵院
東京都台東区谷中1丁目6−26
御朱印あり
1.2K
3
法蔵院でいただいた御朱印です。
法蔵院におまいりしました。
法蔵院におまいりしました。
17698
玉林寺
東京都あきる野市五日市926
玉林寺は貞和3年(1347年)明叟斉哲禅師により開山。本尊は釈迦牟如来座像、脇侍に加葉・阿難の立像を配する。 大火をまぬがれた山門をくぐると綺麗に整備された境内と弘化5年(1847年)に建てられた本堂が目に美しい。
1.5K
0
17699
岩船不動明王
兵庫県神戸市垂水区塩屋町7丁目1
1.5K
0
17700
徳応寺
滋賀県東近江市垣見町658
垣見町(かきみちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
3
滋賀県道2号線から見える徳応寺のようすです。今回はきれいに本堂が写せました。助手席から撮影...
滋賀県道2号線近くにある徳応寺のようすです。助手席から撮影しました。
県道2号線沿いにある徳応寺です。ドライブ中に助手席から撮影しました。調べたところ御朱印があ...
…
705
706
707
708
709
710
711
…
708/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。