ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17726位~17750位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17726
日光院
岡山県倉敷市児島田の口
御朱印あり
1.5K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
児島の日光院の地蔵堂です
児島の日光院の本堂です
17727
明王山 長徳寺
静岡県島田市新田町8650-1
御朱印あり
1.5K
4
書き置きでいただきました。
明王山長徳寺の本堂です。
明王山長徳寺の山門です。
17728
東昌寺
愛知県名古屋市緑区大高町西門田15
御朱印あり
大高町西門田(おおだかちょうにしかどた)にある曹洞宗の寺院。
1.0K
9
東昌寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねた所、本堂内に四國直伝弘法大師の朱印があり「ご自分...
東昌寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩で、弘法大師は御本尊左手の遍照殿に祀らています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「日陽山」と書かれています。
17729
眞照寺
三重県鈴鹿市徳居町1995番地
1.3K
6
眞照寺の御本堂になります。こちらは御朱印は扱っていないそうです。
眞照寺の鐘楼になります。
眞照寺の境内に建つ手水舎です。
17730
妙法寺
北海道足寄郡陸別町本通3
御朱印あり
1.4K
5
2025.05.24参拝
2025.05.24参拝
2025.05.24参拝
17731
常楽寺
山梨県笛吹市境川町藤垈2446
御朱印あり
1.5K
4
常楽寺でいただいた御朱印です。
常楽寺におまいりしました。
常楽寺におまいりしました。
17732
大雲寺
群馬県高崎市九蔵町81
1.2K
7
寺号標「曹洞宗 大雲寺」。
門越しの本堂。境内に広い駐車場があります。
六地蔵尊と本堂修復記念碑。
17733
明照寺
兵庫県丹波市春日町池尾83
1.0K
9
赤井直正公の息女・織姫と側室・お高の墓の説明書きです。
境内の赤井姫塚と説明書きです。
黒井保月城が明智光秀により落城した際、城主赤井直正公の側室、息女が明照寺に逃げてきた際に運...
17734
涌泉寺
京都府京都市左京区松ヶ崎堀町53
涌泉寺(ゆうせんじ)は、京都府京都市左京区にある、日蓮宗の寺院。山号は松崎山。旧本山は、北野立本寺。生師法縁。
1.9K
0
17735
新善光寺
滋賀県長浜市西上坂799番地
新善光寺(しんぜんこうじ)は、滋賀県長浜市にある仏教寺院。時宗。御影堂(みえどう)として知られた。
1.9K
0
17736
大光明寺
東京都葛飾区高砂2-11-4
旧極楽寺
1.3K
6
大光明寺のお大師さまです。
大光明寺の大師堂です。
大光明寺の扁額です。
17737
妙晃院
長崎県長崎市田上1丁目8−16 日蓮宗妙晃院
御朱印あり
1.6K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙晃院、本堂になります。
17738
寳積寺
山形県東田川郡三川町大字神花字天神堂22
御朱印あり
474
15
荘内地蔵菩薩霊場の書置きの御朱印をいただきました。アポをとった時に、訪問時はご住職が留守に...
こちらが本堂になります。
ご本尊様を近くから。
17739
善應院
東京都江東区平野1丁目14−10
御朱印あり
973
10
直書きでいただきました
庫裡から本堂前の桜です。時折、風が強く吹き桜ふぶきのように花びら🌸が舞っていました。
善應院さん参詣しました。本堂前の手水舎、水子観音様になります。
17740
醍醐院
神奈川県足柄下郡湯河原町福浦117
1.8K
1
神奈川県湯河原町 醍醐院へおまいりました。
17741
本興寺
山梨県甲斐市長塚278
1.4K
5
甲斐市 本興寺さんにお参り✨御首題は書かれていないようです🙏
甲斐市 本興寺さんにお参り✨
本興寺におまいりしました。
17742
養雲寺
宮城県登米市登米町寺池道場19
当寺の創建は長享2年(1488)に白石宗長(登米伊達氏の遠祖)が開基となり須賀川市の長禄寺住職麒慶純を招いて開山したのが始まりとされています。白石氏は当時白石城を居城として周辺を支配していたが、伊達家に随行するようになる。白石氏は天正...
1.3K
6
登米市 太白山養雲寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 登米伊達氏の菩提寺...
登米市 養雲寺 見る角度を変えて斜めから山門です。
登米市 養雲寺 山門を潜った先にも狛犬さん越しに中門が建ってます。
17743
円通寺
東京都八王子市高月町1158番地
御朱印あり
讃海(天暦年間947-956寂)が開山となり創建したと言われています。天正19年(1591)徳川家康より寺領10石の御朱印状を拝領、近郷に数多くの塔頭・末寺・門徒寺を擁する中本寺格の寺院だったと言われています。
1.7K
2
バスは1時間に1本🚌山門には立派な仁王がお出迎え💁
こちらが本堂になります💁
17744
三寶寺
広島県福山市山手町3370
御朱印あり
奈良時代の延暦24年に等傳寺として創建されたその後老廃して廃寺同然となっていましたが鎌倉時代の弘安4年に紀州由良の鷲峰山興国寺開山法燈圓明国師心地覺心大和尚によって現在地に七堂伽藍で中興され大鏡山三寳寺と改称された室町時代に山崩れで倒...
1.1K
8
庫裏で御朱印をお願いしました。『滅多にないことなので、時間をください』とおっしゃりながらも...
本堂に福山西国の御詠歌も、ありました。(^.^)
引き続き地元の寺社巡りで、三宝寺にお参りしました。(^.^)こちらは、福山西国番外札所にな...
17745
浄泉坊
三重県三重郡朝日町小向955
1199年頃小向神明宮の別当寺として開創された正治寺を始まりとすると伝わる。1467年蓮如上人に帰依。戦国時代に兵火に罹り焼失したが、1603年浄泉坊として再興され、一時は桑名藩主奥方の菩提寺にもなった大寺である。書院は桑名城の三の丸...
1.6K
3
山門から臨む浄土真宗本願寺派浄泉坊
橘守部の父前郷長飯田長十郎元親の墓
桑名城の遺構と伝わる玄関
17746
福寿寺
岐阜県多治見市山下町26
御朱印あり
972
10
薬師如来 直書きで拝受
御朱印と共に頂いた粗品(密閉容器)
寺号標 参拝記録として投稿
17747
圓照寺
奈良県御所市大橋通り2丁目1490
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。市内を流れる葛城川の東部(東御所)に位置する。山号は東向山、本尊は阿弥陀如来。大和五ヶ所御坊の1つで御所御坊とも言われる。
1.9K
0
17748
高蔵寺
茨城県取手市藤代411
御朱印あり
1.4K
5
直書きの御朱印をいただきました。
住職がやさしい方です。
住職がやさしい方です。
17749
妙傳寺
島根県出雲市塩冶町478
御朱印あり
1.6K
3
義実家の菩提寺。お世話になっているにもかかわらず、日蓮宗ということで、なかなか御首題をいた...
妙傳寺様の本堂。出雲十大薬師霊場の浄福寺も兼務しているため、本堂内にパンフレットが置いてあ...
お世話になっている妙傳寺様の山門。全国でも50くらいしかない日蓮本宗。ご縁があって義実家の...
17750
大池山 中泉寺
静岡県磐田市中泉743-1
御朱印あり
1.0K
9
直書きでいただきました。ご住職の都合ですぐには御朱印は書けないとのことで、翌日以降のお渡し...
大池山中泉寺の境内です。
大池山中泉寺の境内です。
…
707
708
709
710
711
712
713
…
710/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。