ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17701位~17725位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17701
仙岩寺
島根県邑智郡川本町谷戸295
御朱印あり
開創は天正4年(1576)。開山の大翁全碩は長江寺第六世で、小笠原氏の出自という。元は、仙岩寺山の西側にある谷「材木谷」に寺はあった。資料には、永禄二年の兵火で殿堂は灰燼に帰し、永禄十一年に再建したという。仙岩寺山には山城があり、おそ...
1.1K
8
長江寺にて、石見観音霊場 第9番 仙岩寺の差し替え御朱印をいただきました。🙏
仙岩寺から江の川方面の眺めです。🙏
仙岩寺本堂内部は荒れ果て、参拝できる状態ではありません。😰
17702
妙覚寺
山梨県北杜市明野町上神取544
御朱印あり
1.4K
5
妙覚寺の御首題です。北杜市 上行寺にていただきました。
妙覚寺におまいりしました。
妙覚寺におまいりしました。
17703
報恩寺
静岡県菊川市堀之内88
御朱印あり
1.4K
5
直書きでいただきました。
曹洞宗報恩寺の本堂です。
報恩寺境内の神社です。
17704
金林寺
高知県安芸郡馬路村大字馬路4281番地
金林寺(こんりんじ)は、高知県安芸郡馬路村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は月光山。詳名は月光山珠勝院金林寺。通称は馬路薬師堂。開基は空海(弘法大師)と伝える。薬師堂は国の重要文化財。
1.9K
0
17705
法輪寺
兵庫県三木市細川町567
御朱印あり
白雉2年(651)法道仙人開基明石藩主の祈願所
1.2K
7
兵庫県三木市「法輪寺」で書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。
兵庫県三木市「法輪寺」の『鐘楼』になります。
兵庫県三木市「法輪寺」の『山門』になります。
17706
来迎寺
石川県羽咋郡宝達志水町二口187
拙寺開基往昔上杉謙信の遺臣藤原十左衛門兼重なるものの裔にして、當時十左衛門と申者、當二口村に居を占め生歳二十五歳に至り本願寺證如に随ひ則真宗に帰依、終に弟子となり名を教忍と拝名し勉勤不怠随 從罷在候處、天文四年乙未年八月布教の為め、生...
1.6K
3
春の本堂。桜の花が綺麗です。
本堂。以外と大きい印象でした。
山門。この佇まい、良いです。
17707
金剛寺 (小星大師堂)
徳島県美馬市脇町小星248
御朱印あり
1.1K
8
美馬市脇町小星にある阿波西国三十三観音霊場第三十一番札所・小星山金剛寺の納経です。本尊十一...
小星大師堂に安置されている賓頭盧尊者像です。
金剛寺の大師堂です。小星大師堂と呼ばれ、江戸時代中期の寛政12年建立と言われています。美馬...
17708
不動院 (東町)
千葉県船橋市東町746
1.6K
3
吉橋大師講87番のお大師さまです。
吉橋大師講87番の札所です。
東町不動院の本堂です。
17709
栄松寺
千葉県松戸市南花島1-14-1
1.4K
5
栄松寺の、鐘楼です。
普門殿の、扁額です。
栄松寺の、普門殿です。
17710
薬師寺
長崎県佐世保市黒髪町又676番地
昭和25年開山、戦後当地にあった祠を現在の薬師寺という寺名で開山したのが、始まりだそうで有ります。
1.7K
2
ありがとうございました。
ありがとうございました。
17711
宗林寺
愛知県瀬戸市門前町6−14
御朱印あり
1.4K
5
宗林寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ね、いただきました。※昨年夏の参拝です
宗林寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内を参拝させていただきました。ありがとうご...
瀬戸市門前町にあります宗林寺です。日蓮宗のお寺さんです。写真は道が二手に分かれてますが、本...
17712
妙國寺
兵庫県姫路市五軒邸1丁目30
御朱印あり
1.5K
4
妙國寺さん、書置きの御首題を頂きました。ありがとうございました。ご上人様も、いらっしゃいま...
妙國寺さん、本堂になります。
妙國寺さん、山門になります。
17713
感応寺
山梨県南巨摩郡身延町大島4317
御朱印あり
1.5K
4
身延町 感応寺御首題をいただきました😊
感応寺におまいりしました。
感応寺におまいりしました。
17714
長福寺
京都府京都市右京区
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
17715
洞泉寺
岐阜県関市下有知6321-1
下有知(しもうち)にある曹洞宗の寺院。井神社に隣接する。
1.5K
4
鐘楼の西には鳥居がありました。奥には特に何かあるわけではなかったので、井神社の参道かもしれ...
洞泉寺の概観です。庫裏を兼ねていると思われる本堂のほかには鐘楼しかないです。境内に駐車でき...
洞泉寺の参道です。岐阜県道281号線沿いのトーヨーキッチンスタイルという工場の北の道に参道...
17716
高台院明王寺
埼玉県児玉郡美里町大字猪俣
高台院明王寺(こうだいいん みょうおうじ)は、埼玉県児玉郡美里町大字猪俣にある寺院。宗派は新義真言宗。山号は松久山。開祖は所在地名にもなっている猪俣氏と言われているが、開山年次は不明である。境内には猪俣氏代々の墓を有し、猪俣小平六範綱...
1.9K
0
17717
二渡観音
山形県西村山郡朝日町大谷
御朱印あり
ニ渡観音は応永2年(1395)に建てられた町内でも古い観音堂で。堂内の縁起書によれば「白田内記家の先祖が月山参りの途中、白髪の老人に逢い『私はニ渡りの神なり、郷里に帰りニ渡の社を建て信心すれば必ずや村を守るであろう』というお告げがあっ...
1.2K
7
〘二渡観音〙二渡観音の御朱印をいただきました。電話をかけたら来てくれました。地区の区長さん...
〘二渡観音〙朝日町の二渡観音をお参りしてきました🙏五百川三十三ヶ所観音霊場15番札所になっ...
〘二渡観音〙二渡観音の扁額になります。
17718
専超寺
愛知県安城市今本町1丁目6−30
1.8K
1
専超寺の山門です。隣には幼稚園があります。
17719
長福寺
静岡県浜松市西区篠原町9381
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.2K
7
直書きでいただきました。
臨済宗妙心寺派 長福禪寺の石碑です。
1月訪問。長福禅寺地蔵堂
17720
無極寺
長野県松本市和田1743
御朱印あり
無極寺(むごくじ)は、長野県松本市和田にある浄土宗の寺院。山号は和常山。本堂は立川流の作で松本市の重要文化財。
1.8K
1
松本市和田にある無極寺の御朱印です。御本尊と松本三十三観音霊場の御朱印が貰えます。
17721
常然寺
福井県小浜市小浜香取61
浄土宗鎮西派智恩院末寺、本尊は阿弥陀如来にして延文年中細川清氏代官頓宮大和守の開基にして元天臺宗西方寺と号し、開山を眞隆とす、後承應の頃憶譽但念中興し浄土宗と改めた。
1.6K
3
常然寺の本堂内になります 無住ですが本堂横の小堂から入ることができます
常然寺の本堂になります
常然寺の山門になります
17722
慈眼院
茨城県猿島郡境町下小橋411)
御朱印あり
1.6K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場十四番札所茨城県猿島郡境町 [慈眼院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました!
17723
寿正院
岡山県笠岡市笠岡
御朱印あり
1.6K
3
御朱印を直書きで貰いました
笠岡市の寿正院の本堂です
笠岡市の寿正院の山門です
17724
宝泉寺
山形県東田川郡庄内町廻館字館舎202
御朱印あり
777
12
荘内平和百八観音霊場の御朱印を坊守さんに直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂入口に掲げられた山号額です。
17725
瑞泉院
岡山県玉野市北方
御朱印あり
1.5K
4
中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の瑞泉院の本堂です
玉野市の瑞泉院の茶堂です
…
706
707
708
709
710
711
712
…
709/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。