ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1676位~1700位)
全国 25,501件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
成田山函館別院函館寺
北海道函館市松風町15-17
御朱印あり
千葉県成田市にある、大本山成田山新勝寺の別院。
19.7K
51
北海道三十六不動尊霊場 第28番 函館市 成田山函館寺のご朱印 本堂内の朱印所にて不動明王...
成田市にある真言宗智山派大本山成田山新勝寺の全国に8カ所ある別院のひとつ。北海道三十六不動...
函館市 成田山函館寺 鳥居を潜った所にて獅子像が迎えてくれます。
1677
能成寺
山梨県甲府市東光寺町2153
御朱印あり
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。
20.3K
45
庫裡にて直書きでいただきました。
能成寺の本堂の様子です。
能成寺は甲府における禅宗の寺格「甲府五山」の一つです。
1678
津軽高野山 金剛院
青森県弘前市大字百沢字東岩木山2896−4
御朱印あり
21.2K
36
直書きの御朱印とステッカー頂きました
最後の1枚だから差し上げますと、A3サイズの立派な切り絵を頂きました。バイクなので、丁寧に...
山頂は雲がかかってましたが、それはそれできれいでした。
1679
薬王院
茨城県水戸市元吉田町682
御朱印あり
常陸三の宮の吉田社の神宮寺として、平安初期に桓武天皇の勅願により建立されたと考えられる
18.9K
59
以前いただいた御朱印です投稿します。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
1680
出羽国分寺薬師堂
山形県山形市薬師町2丁目8−88
御朱印あり
国分寺
国分寺薬師堂は山形県山形市薬師町2丁目に境内を構えています。国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が仏教の力により国家安寧を導く為、各国一宇づつ設けた寺院の1つで行基菩薩が勅命により開山したと伝えられています。国分寺は国府の近く...
17.1K
77
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八カ所霊場 第三十三番札所の御朱印です。隣地にある別...
5月訪問。出羽国分寺手水舎
5月訪問。出羽国分寺本堂
1681
宝泉寺
石川県金沢市子来町57
御朱印あり
宝泉寺(ほうせんじ)は、石川県金沢市の東山ひがし茶屋街近くにある高野山真言宗のお寺です。本尊は藩祖前田利家公の守本尊であった摩利支天であり、東京上野の徳大寺、京都の建仁寺禅居庵と並び「日本三大摩利支天」とされる。
19.3K
55
3月1日にいただいた直書きの御朱印です。 こちらは ✨️ 日本三大摩利支天 ✨️ のお寺...
境内にある " 鎮守堂 " です。宝泉寺さんは本堂内の撮影が 禁止 📵 となっているため...
宝泉寺から金沢の街を一望できます。
1682
泰勝寺
京都府八幡市八幡平谷18
御朱印あり
20.1K
75
観光案内所にあった「京都府除夜の鐘・初詣ガイド」の初詣欄に掲載されていました。正月3が日の...
拝観の受付をしてすぐ、梅昆布茶と玉子せんべいをいただきました。朝から寒かったので、梅昆布茶...
南天招福の庭は、白砂が三途の川を表し、川を挟んで手前が此岸、奥が彼岸になっているとのこと。
1683
普門院
東京都葛飾区立石8-46-14
御朱印あり
本尊普賢大菩薩尊、鬼子母神、七福神、三大弁財天尊など法華経擁護の神仏が祀られている。敷地には地蔵様、稲荷神、布袋尊等を勧請し、子授け、心願成就の神様として信仰されている。
16.2K
67
直書きの御首題をいただきました
帰りにいただきました。
左上 入口の寺標柱右上 本堂左手にある稲荷社等左下 本堂入口右下 全景(住宅地の小さなお寺...
1684
妙照寺
岐阜県岐阜市梶川町14
御朱印あり
天文3年(1534年)、大本山妙顕寺8世日広聖人の弟子・五千院日舜聖人が厚見郡今泉村(現・岐阜市柳町あたり)に創建した。聖人は4月から住持しはじめた。慶長5年(1600年)に織田秀信より竹中半兵衛屋敷跡地である現在地を寄進されたため移...
18.6K
67
岐阜市妙照寺さんで頂きました御朱印
岐阜県御朱印巡り...12ヶ所目妙照寺:日蓮宗旧竹中半兵衛屋敷跡
岐阜城からの移築門です門奥の境内は庭が結構広いです
1685
眺海山 仙岳院
宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16
御朱印あり
仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院、仙台東照宮および平泉、中尊寺の別当寺、創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた、仙岳院の創建は江戸時代初期の承応3年(...
14.2K
118
参拝記録の投稿です。(書置き)奥の細道みちのく路三十三ケ所霊場 第二番札所の御朱印です。延...
参拝させて頂きました。
仙台三十三観音霊場 第十一番札所の観音堂です。
1686
修禅寺 奥の院 (正覚院)
静岡県伊豆市修善寺2940
御朱印あり
奥の院は延暦10年(791年)に18歳の弘法大師(空海)が修行をしたところと言われています。この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
19.1K
36
御朱印を書置きでいただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
1687
光明寺
広島県尾道市東土堂町2-8
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は清浄山。院号は宝幢院。住職は御藤良基。
20.0K
47
御朱印を直書きで貰いました
浪分(なみわけ)観音像光明寺本堂本堂参拝出来なかったので、境内看板より。村上海賊ゆかりの仏...
第十二代横綱 陣幕久五郎のお墓がありました。
1688
不空院
奈良県奈良市高畑福井町1365
御朱印あり
天平勝宝5年(753年)中国より渡来された鑑真和上が、ここ不空院に住まわれた。その後、弘法大師が興福寺南円堂建立の雛形として、八角円堂を鑑真住房跡に建立したのが不空院の始まりといわれます。
16.2K
84
過去の参拝記録の投稿です。御朱印帳に見開きでお書き入れいただきました。
蛇が祀られていました。宇賀神弁財天と関係があるのでしょうか。。。気になりました。
本堂前の手水。手と口を清めて、拝観させていただきました。
1689
妙昌寺
埼玉県川越市三光町29
御朱印あり
妙昌寺は、日蓮宗大本山池上本門寺の末寺として法眞山と号し、永和元年(1375)に開創され、江戸時代寛保元年、川越城改修工事に伴い、現在地に移転しました。
16.2K
84
過去の参拝記録の投稿です。川越七福神巡りをしました。
川越市三光町、妙昌寺の本堂です。
過去の参拝記録です。妙昌寺のの本堂です。
1690
(日光湯元)温泉寺
栃木県日光市湯元2559
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は、栃木県日光市湯元にある天台宗の寺院で、輪王寺の別院となっている。山号は日光山。本尊は薬師如来。庫裏には源泉から温泉を引いて湯船が作られており誰でも参篭できるようになっている。期間は4月中旬から11月下旬まで。料...
20.2K
44
写経した後頂いた限定金色御朱印、とても綺麗です!
日光市 日光山温泉寺(輪王寺別院)参道入口です。奉納石燈籠がズラッと並んでます。本尊・薬師...
日光市 温泉寺 趣きがある鐘楼です。
1691
安居寺
富山県南砺市安居4941
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
奈良時代に聖武天皇の勅願所として木造聖観音立像(国指定重要文化財)は、毎年10月18日に、行基(ぎょうき)が勅命を受けて壮大な伽藍を造営。江戸時代には加賀藩の祈願所になり、2代藩主前田利長が仁王門、観音堂を寄進するなど、数多くの宝物を...
15.0K
99
北陸三十三観音 二十七番札所
安居寺の本堂です。早い時間だったので御朱印は頂けませんでした☹️
安居寺の観音堂です。
1692
長谷寺能満院
奈良県桜井市初瀬731-1
御朱印あり
13.6K
110
長谷寺能満院 御朱印 直書
直書きしていただきました。
供養堂の可愛い天井絵(ღ*ˇˇ*)ෆです✨
1693
竹居観音寺
香川県高松市庵治町5340-1
御朱印あり
天正16年(1588)生駒親正が高松城を築くとき、観音岬の岩窟内に馬頭観音を祀り、城中の鬼門除に崇めたのが始まりという。
18.0K
66
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
竹居観音寺奥之院、本堂になります。
竹居観音寺、本堂になります。
1694
駒場瀧不動尊 愛敬院
宮城県伊具郡丸森町字不動59
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
駒場瀧不動尊は約1100年前、天台座主の慈覚大師が奥州鎮護霊山寺を創建され、鬼門の守りとして浄地を選び、世の平和と人々の幸福を念じて激流岩をかこむ駒場ヶ瀧において 自ら不動尊像を刻み滝上の岩窟の中に祀られました。
14.4K
140
「駒場瀧不動尊 愛敬院」御朱印頂きました。 東北三十六不動尊霊場 第三十番札所
「駒場瀧不動尊 愛敬院」聖護院門跡を本山とする修験・山伏の寺院で、阿武隈渓谷自然公園内に境...
「駒場瀧不動尊 愛敬院」の本堂。天台座主の慈覚大師が奥州鎮護霊山寺を創建し、鬼門の守りとし...
1695
萩原寺
香川県観音寺市大野原町萩原2742番地
御朱印あり
萩原寺は、地蔵院と号し平城帝の大同二年の弘法大師の開創であり、朱雀天皇勅願談議所でありました。不動明王は大師ご自作で霊験古今に顕著であります。のちには細川勝元公の祈願所にもなりました。
13.4K
156
萩原寺の四国別格二十霊場第16番の御朱印です。
別格四国霊場第十六番札所・巨鼇山萩原寺の御影です。
2017年まで配布されていた梵字シールです。
1696
廣禅寺
三重県伊賀市上野徳居町3260
御朱印あり
応永二十一年(1414)越前今庄より快翁玄俊大和尚が伊勢安濃津を訪れ、一宇を建立したのが廣禅寺の始まりとされている。戦国時代の永禄年間(1560頃)、織田信長の伊勢侵攻により堂宇を焼失、八世麒山玄麟大和尚により開山真像と法衣などが辛う...
14.3K
175
伊賀市廣禅寺さんで頂きました御朱印
廣禅寺の本堂です。御朱印をと庫裡を訪ねましたが、御住職さまはご不在とのこと。せっかくですの...
庫裡前にある風車、写真を撮ろうしたら風で回り始めました🍃
1697
宗隣寺
山口県宇部市小串210
御朱印あり
中国観音霊場
14.8K
101
中国三十三観音第十八番(百八観音第二十三番)洞春寺「大悲殿」の差し替え御朱印をいただきまし...
【山口県】宇部市、宗隣寺を訪問しました。中国観音霊場のお参りです。
宗隣寺境内、「第十八番 子安観世音」と彫られた石仏です。
1698
報恩寺
愛知県知多郡美浜町奥田会下前39番地
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。源義朝公の武将、鎌田政清の菩提をとむらうために乳竇貞哺大禅定尼が創建した。当初は天台宗の寺院だったが永正年間に雲関珠崇が再興し、曹洞宗の寺院に改めました。
16.0K
90
知多四国霊場巡りの際に頂きました!
報恩寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第57番札所 です。(礼所 53/88ヶ所目です^o...
参拝させていただきました。
1699
福泉山 大聖寺
新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢2273
御朱印あり
開山400年を超える浄土真宗高田派に属するお寺で、若いご住職さまがいらっしゃいます。ご住職のお父さまは野菜とウーパールーパーの飼育をし、地元に貢献なさっています。また、ご住職さまの描いた「障子ふすま絵」や「欄間絵」と「御朱印(参拝記...
16.9K
160
福泉山 大聖寺にお参りに伺い、ひまわりをテーマにお任せで見開き2ページの御朱印をお書き頂き...
~2025年8月のおまいり旅~新潟県津南町の「大聖寺」さんを約3年ぶりにお参りしましたので...
お寺ではたくさんのウーパールーパーが飼育されていますが、可愛らしいショットをおさめることが...
1700
木之本地蔵院
滋賀県長浜市木之本町木之本944
御朱印あり
木之本のお地蔵様は、眼の仏様、延命息災の仏様として古くから信仰を集めてきました。特に毎年8月22日から25日の地蔵大縁日には全国から数十万人の参詣者で賑わいます。
18.4K
61
毘沙門天様が祀られているお堂のもとに毘沙門天様の御朱印型お守りが置いてありました。御朱印帳...
まっすぐに立つお地蔵さまの姿に、思わず見とれてしまいました。写真では伝えきれないほどの大き...
立派な本堂に思わず足が止まりました。青空に映える屋根の曲線や、色とりどりの幕がとても綺麗で...
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。