ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1626位~1650位)
全国 25,727件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1626
金毘羅社 円政寺
山口県萩市南古萩町6
御朱印あり
真言宗御室派 月輪山 円政寺は、鎌倉時代 建長6年(1254)大内氏の祈願寺として今の山口市に創建。大内氏滅亡後、慶長9年(1604)毛利輝元が萩へ築城と同時に萩城下 塩屋町(現 多越神社)に移転され、毛利氏の祈願寺となりました。神仏...
20.3K
56
城下町についていろいろ教えてくれました。
高杉晋作が度胸をつけたと伝わる天狗
有名な天狗!迫力あります!拝観料200円で萩城下町絵図(赤字)いただけるのでぜひ住職の詳し...
1627
済渡寺
岡山県新見市法曽661
御朱印あり
739年(天平11年)僧・行基がこの地に草庵を結び、811年(弘仁2年)の春、空海(弘法大師)がこの草庵を済渡寺(さいどうじ)と命名し、開創された。安産祈願の寺、花菖蒲と紫陽花の名所としても知られる。
18.2K
121
2025年8月月替り直書き御朱印
紫陽花は6月後半~7月上旬が見頃です
紫陽花は6月下旬以降が見頃のようです。少しだけ咲いてはいました。1割程度
1628
銭司聖天
京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26
御朱印あり
22.0K
39
書置きでいただきました
てらこやプロジェクト 醍醐寺総合企画委員会 世界遺産 総本山 醍醐寺の立版古(たてばんこ)...
銭司聖天で頂きました!
1629
瑞泉寺
京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1
御朱印あり
瑞泉寺(ずいせんじ)は、京都府京都市中京区木屋町通三条下ル石屋町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は慈舟山。
18.9K
70
瑞泉寺の書置き御朱印です。本堂前に置かれているので自分で日付スタンプを押させてもらいました。
京都の瑞泉寺に参拝してきました。なぜか中国系の参拝客が数人いました。
こちらは瑞泉寺の本堂ですが、梅の花などで隠れています。
1630
安楽院
兵庫県伊丹市千僧3-22
御朱印あり
摂津国八十八所
当山は713年(和銅6年)聖武天皇の勅願により創建されたと伝わる。行基菩薩が建立した畿内49院の1院として、往昔には七堂伽藍を擁する古刹であったと伝えられている。 行基菩薩が昆陽池を築造されたおり、大池の成就にちなみ寺名を「願成就寺」...
17.5K
84
緑色の弘法大師さまがおります🙇♂️
兵庫県は伊丹市にある安楽院に参拝しました✨自衛隊基地の横にあるお寺で訓練を見ながら参拝しま...
境内入口の山門です。
1631
愛宕山 上福院 龍泉寺
三重県松阪市愛宕町1-4
御朱印あり
当山古記によると開創は聖武天皇(在位724-49)より行基に勅し一志郡中郷村滝野川にて一宇創建始まり、七堂伽藍建立により「滝野川寺」となり、時の国司の信仰篤く数多く塔頭・堂・坊舎を持つ祈願寺として「伊勢の愛宕」と称され信徒、参拝に絶え...
20.6K
92
松阪七弘法の御朱印です。
火伏せの神様なので、御朱印頂いたら、貰いました。
境内にあるお稲荷さん。瀧川稲荷大明神。松阪最古のお稲荷さんです。
1632
小淵山観音院
埼玉県春日部市小渕1634
御朱印あり
22.2K
37
観音院の御朱印を直書きで頂きました。
小淵山観音院の境内です。
こちらは京都の聖護院門跡の末寺との由緒がある関東では珍しい本山修験宗のお寺様です。12:3...
1633
地蔵院 (椿寺)
京都府京都市北区大将軍川端町2
御朱印あり
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられています。その後に、平安時代に衣笠山麓に移され室町時代初期に戦災で焼失したが足利義満が金閣寺建立の余財で再建し1589年に豊臣秀吉の命...
16.5K
94
洛陽三十三所観音霊場の専用納経帳に頂きました。
五色八重散椿が咲き始めました
五色八重散椿が咲き始めました
1634
長松院
茨城県那珂郡東海村石神内宿1173
御朱印あり
約530.年前に、石神城主 小野崎氏により建立された禅寺です。
20.7K
51
お正月用限定御朱印です。一枚500円です。尚、書き置きです。
長松院へ参拝してきましたあじさいまつり限定書置き御朱印になります
長松院へ参拝してきました6月15日〜8月16日風鈴まつりが行われています
1635
龍潭寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎1104
御朱印あり
慶長5年(1600年)に井伊直政が近江国佐和山城に転封の際、遠江国龍潭寺5世・昊天宗建禅師を当地に招いて建立。佐和山を借景にした方丈南庭「ふだらくの庭」など「庭の寺」として知られる。
20.5K
53
過去に頂いた御朱印です。
拝観入口。御朱印は止めたようで、無いとのこと。
龍潭寺の本堂でしょうか?12月31日2024年最後の日で滋賀県最初の寺社です。残念ながら誰...
1636
長谷寺
新潟県佐渡市長谷13
御朱印あり
長谷寺は大和の初瀬(はせの長谷寺)を模して築かれたと言われています。弘法大師の開基と伝えられ、創建は、大同2年(807年)、真言宗豊山派の本山である大和の長谷寺と同様、観音霊地として知られています。寺宝の十一面観世音菩薩(国指定重要文...
21.7K
41
6月に佐渡島に行った時に直書きの御朱印を頂きました
長谷寺にお参りしました。
長谷寺にお参りしました。
1637
常福寺
三重県伊賀市古郡559
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
当山の歴史は古く、奈良時代に遡る。創建は、養老六年(722)。徳道上人開基。 和州豊山長谷寺(総本山長谷寺)の開基である徳道上人が、長谷寺本尊の十一面観世音菩薩執行成就後に当地に於いて、「南面が晴れて霊鷲山に良く似た名利の地である」と...
18.3K
75
伊賀四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
「江寄山 常福寺」本堂外観
「江寄山 常福寺」山門外観
1638
妙國寺 (妙国寺)
大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
御朱印あり
永禄5年(1562年)創建。境内の大蘇鉄は織田信長の所望で安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたため再び堺へ返されたという伝説の樹で、国指定の天然記念物です。また、慶応4年(1868年)に起こった堺事件の土佐藩士11名...
18.4K
74
妙国寺さんの拝観受付で頂きました御朱印です。
妙国寺の境内にある土佐事件の土佐十一烈士供養塔です。
妙国寺の境内にある徳正殿 - 宇賀徳正龍神を祀っています。
1639
収玄寺
神奈川県鎌倉市長谷2-15-12
御朱印あり
収玄寺(しゅうげんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は四条山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は行時山光則寺。池上・土富店法縁。
19.9K
124
収玄寺の御首題を直書きで頂きました。
鎌倉市 四条山収玄寺 境内の入口門です。 本尊・十界曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
鎌倉市 収玄寺 正面から本堂です。 鎌倉武士であった四条金吾の屋敷跡に建てられた日蓮宗の寺...
1640
宝珠寺 (小野川観音)
山形県米沢市小野川町2580
御朱印あり
19.4K
64
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第21番札所 小野川観音 米沢市 小町山宝珠寺 正面から観音堂です。
米沢市 宝珠寺 観音堂向拝下の様子です。宝珠寺の創建は弘化2年。福禄授与の霊場として知られ...
1641
長光院 (長谷堂観音)
山形県山形市長谷堂23-3
御朱印あり
最上三十三観音
長谷堂はかつて、戦略の要衝であり山形城を支えていたといわれる。源頼義が奥州征伐の折り、守護仏とした大和長谷寺の観世音を霊夢に従いこの地に堂宇建立とともに泰安した。本尊は行基作像の5センチほどの十一面観世音菩薩。この黄金像は約1メートル...
16.0K
98
長光院「長谷堂観音」直書きにて、御朱印を頂きました(若松寺にて授与)※最上三十三観音 第1...
長谷堂観音さんへの入口の様子✨熊出没注意の看板にビクビクしながら💦
令和6年9月24日に参拝しました。今回、庭月観音て書いてもらいました。33番の庭月観音はま...
1642
金剛乗寺
熊本県山鹿市九日町1592
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
護國山金剛乗寺は天長年間(824~834)に弘法大師によって開かれ かつては建物が大きく西の高野山と云われました 一時は途絶えましたが後鳥羽天皇の勅願で再建され 宝徳年間(1449~1452)に宥明法印住職によって復興されました 文明...
16.4K
94
直書きしてもらいました金剛乗寺の御朱印です
金剛乗寺の由緒です。
金剛乗寺の楼門です。
1643
安居寺
富山県南砺市安居4941
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
奈良時代に聖武天皇の勅願所として木造聖観音立像(国指定重要文化財)は、毎年10月18日に、行基(ぎょうき)が勅命を受けて壮大な伽藍を造営。江戸時代には加賀藩の祈願所になり、2代藩主前田利長が仁王門、観音堂を寄進するなど、数多くの宝物を...
15.4K
106
北陸三十三観音霊場 第27番札所 安居寺専用納経帳の御朱印を頂きました✨
北陸三十三観音霊場 第27番札所 安居寺寺号標と参道です✨奥には仁王門が見えます。
北陸三十三観音霊場 第27番札所 安居寺仁王門と手水舎です✨
1644
普門院
東京都江東区亀戸3丁目43−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神のうちの一つ、毘沙門天がまつられているお堂。鐘ヶ淵由来の伝承、真言宗智山派寺院。
18.6K
71
20250622記録用
普門院本堂です。御本尊は大日如来です。本堂の前が半ば工事中のように雑然としているのが残念で...
境内は木々が生い茂っているのですが、観音様はその中で光を放っていらっしゃいました。
1645
観音寺
群馬県藤岡市岡之郷甲439
御朱印あり
観音寺は群馬県藤岡市岡之郷甲にある真言宗の寺院。正式名称は「白華山真如院観音寺」と号する。土御門天皇御世の頃、正治二年(1200年)に法印快存の創建。堂塔・伽藍を完備して境内に三十余坊あり、輪観の美が備わっていたが、戦国時代の「神流川...
18.5K
77
観音寺に参拝し差し替えの御朱印を頂きました。法事でご住職がお忙しい中参拝してしまって申し訳...
観音寺の本堂です。近年改築されたようですが、施錠されていました。こちらの本尊は不動明王のよ...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
1646
出羽国分寺薬師堂
山形県山形市薬師町2丁目8−88
御朱印あり
国分寺
国分寺薬師堂は山形県山形市薬師町2丁目に境内を構えています。国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が仏教の力により国家安寧を導く為、各国一宇づつ設けた寺院の1つで行基菩薩が勅命により開山したと伝えられています。国分寺は国府の近く...
17.5K
82
「出羽 国分寺薬師堂」直書きにて、御朱印頂きました。
「出羽 国分寺薬師堂」の本堂に掲げられている扁額です。護国山 柏山寺は、山形県山形市薬師町...
「出羽 国分寺薬師堂」堂内の仁王さま。
1647
常照寺
兵庫県たつの市龍野町福の神18
御朱印あり
常照寺は、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)を総本山とする日蓮宗のお寺です。播磨(はりま)の小京都に約420年続くお寺で長い時の中でお子さまからお年寄りまで多くの方々の“人生というストーリー”を見守り続けてきました。地名が福の神と...
17.5K
105
たつの市にあります。人気ですので当日は貰って帰れません
こちらこそ素敵なご縁に感謝でございます(*´人`*)また🦪牡蠣の時期?またすぐお参りしたい...
福銭を頂きました🙏✨箱の中にある福銭に手をかざして温かく感じるものを受取り下さい。と言って...
1648
財賀寺
愛知県豊川市財賀町観音山3
御朱印あり
財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市にある、高野山真言宗の寺院。本尊は千手観音。
21.0K
47
直書きの御朱印を拝受しました。
本堂右手にある鐘楼(梵鐘)です。
本堂右手にある鐘楼です。
1649
龍眼寺 (萩寺)
東京都江東区亀戸3丁目34−2
御朱印あり
亀戸七福神の布袋尊。江戸名所図会にも描かれた江戸の萩の名所。
17.1K
86
参拝記録で投稿します
龍眼寺の、本堂です。
龍眼寺の、不動堂です。
1650
金剛寺
愛知県蒲郡市三谷町南山14番地
御朱印あり
金剛寺(こんごうじ)は 愛知県蒲郡市三谷町にある高野山真言宗の寺院である。山号は三谷弘法山。
19.7K
60
蒲郡市金剛寺さんで頂きました御朱印です。
投稿し忘れ💦こちらは金剛寺の御朱印をいただいた時にもらったはさみ紙です☝️住職さんを見たけ...
愛知県蒲郡市の金剛寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。高台のところにあって、車...
…
63
64
65
66
67
68
69
…
66/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。