ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1701位~1725位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
安國寺
沖縄県那覇市首里寒川町1-2
御朱印あり
およそ500年前、室町時代の尚泰久王の建立か、あるいは、尚徳王が尚泰久王の追善供養をするために建立するために創建されたとも伝えられているが、事実は定かではない。当時、足利尊氏が全国に寺を一宇づつ寄進して、戦国時代に没した諸霊位の冥福を...
20.5K
41
書置きの御朱印を頂きました
家族の沖縄旅行で首里城を訪れた折に安国寺さんに立ち寄って御朱印をいただきました。書き置きで...
安國寺の山門です。鐘楼門の様式でした。
1702
萩原寺
香川県観音寺市大野原町萩原2742番地
御朱印あり
萩原寺は、地蔵院と号し平城帝の大同二年の弘法大師の開創であり、朱雀天皇勅願談議所でありました。不動明王は大師ご自作で霊験古今に顕著であります。のちには細川勝元公の祈願所にもなりました。
13.5K
156
萩原寺の四国別格二十霊場第16番の御朱印です。
別格四国霊場第十六番札所・巨鼇山萩原寺の御影です。
2017年まで配布されていた梵字シールです。
1703
木之本地蔵院
滋賀県長浜市木之本町木之本944
御朱印あり
木之本のお地蔵様は、眼の仏様、延命息災の仏様として古くから信仰を集めてきました。特に毎年8月22日から25日の地蔵大縁日には全国から数十万人の参詣者で賑わいます。
18.5K
61
毘沙門天様が祀られているお堂のもとに毘沙門天様の御朱印型お守りが置いてありました。御朱印帳...
まっすぐに立つお地蔵さまの姿に、思わず見とれてしまいました。写真では伝えきれないほどの大き...
立派な本堂に思わず足が止まりました。青空に映える屋根の曲線や、色とりどりの幕がとても綺麗で...
1704
金龍寺
群馬県太田市金山町40-1
御朱印あり
金龍寺は、新田義貞公ゆかりの禅林で元亨元年(1321)義貞公が国家動乱の鎮護の念により開かれた、精神作興の道場です。延元三年(1338)越前国藤島で戦死された義貞公の菩提を弔うため、応永五年(1398)新田岩松系の岩松三河守源満純が、...
19.1K
78
直書きでいただきました
金龍寺本堂は木造平屋建て、桟瓦葺き、平入、桁行6間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。
内部には本尊である釈迦如来像が安置されています。本堂には五百羅漢も安置されています。宗派 ...
1705
松月院
東京都板橋区赤塚8丁目4番9号
御朱印あり
松月院(しょうげついん)は、東京都板橋区赤塚にある曹洞宗の寺院。山号は萬吉山(ばんきざん)。正式名称は、萬吉山宝持寺松月院。
18.4K
62
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂扁額
1706
報恩寺
愛知県知多郡美浜町奥田会下前39番地
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。源義朝公の武将、鎌田政清の菩提をとむらうために乳竇貞哺大禅定尼が創建した。当初は天台宗の寺院だったが永正年間に雲関珠崇が再興し、曹洞宗の寺院に改めました。
16.1K
90
知多四国霊場巡りの際に頂きました!
報恩寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第57番札所 です。(礼所 53/88ヶ所目です^o...
参拝させていただきました。
1707
真福寺
東京都港区愛宕1丁目3-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真福寺は真言宗智山派総本山智積院の別院です。 真言宗智山派の宗務出張所が置かれている
18.4K
62
20250901記録用
真福寺の御由緒書きです、対応の女性は都会の事務職員の様です
真福寺本堂の扁額です
1708
海雲山 慈眼院 高蔵寺
福島県いわき市高倉町鶴巻50
御朱印あり
大同2年という年は福島県にとりまして大変な年でありました。民謡でも有名なあの会津磐梯山をはじめ、吾妻小富士等の山々が、噴火を繰り返し、高く舞い上がった火山灰が遠くいわき地方にも降り注ぎ、農作物が枯れ,加えて疫病蔓延してさながら地獄の様...
19.1K
54
福島県いわき市に境内を構える海雲山 慈眼院 高蔵寺、北國八十八ヶ所霊場、第二十四番札所、御...
江戸時代は寺領30石が与えられている、当寺の本堂は1892年(明治25年)の火災で焼失し、...
福島県いわき市に境内を構える海雲山 慈眼院 高蔵寺、修繕中の三重塔
1709
寿福寺
長崎県佐世保市江迎町長坂276
御朱印あり
寿福寺(じゅふくじ)は、長崎県佐世保市江迎町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は栄久山(えいきゅうざん)。九州二十四地蔵尊第15番札所及び九州八十八ヶ所第76番札所である。
19.2K
54
過去にいただいたものです。
風鈴🎐の寿福寺秋の紅葉🍁の時は、さかさもみじで有名なお寺さん。今は静か、かと思ったら風鈴音...
寿福寺へ行きましたが御朱印は頂けずお参りして帰りました。次回は頂けたらいいなぁと思います。
1710
宝土寺
広島県尾道市東土堂町10-3
御朱印あり
20.1K
44
直書きの御朱印をいただきました。料金は300円です。
宝土寺さんのご本堂です。
尾道古寺巡り4番目は、宝土寺さんへおまいりに来ました。
1711
福傳寺 (福伝寺)
東京都八王子市明神町4-10-6
御朱印あり
福傅寺は「安榮山 明王院 福傅寺」と号し、天文二年以前に開山されました。江戸時代は子安明神社(現・子安神社)領六石を幕府より賜り、別当として社務を司っていました。 明治維新の廃仏毀釈により、別当が廃止され、明治十三年清水寺と合併しまし...
16.4K
81
寺務所にて直書きを頂きました😊
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社の隣...
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社から...
1712
森巌寺
東京都世田谷区代沢3丁目27番1号
御朱印あり
森巌寺(しんがんじ)は、東京都世田谷区代沢にある寺院。浄土宗に属し、1608年(慶長13年)に結城秀康の位牌所として建立された。江戸時代には灸と針供養、そして富士講で名高い寺として知られ、多くの参詣者で賑わったと伝わる。毎年2月8日に...
19.3K
52
Paper only.
森巌寺本堂です。本尊は、阿弥陀如来を本尊仏とする弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)...
毎年2月8日には針供養が行われ、年々お参りに伺う人が増えているとか。淡島堂は、9:30~1...
1713
無夷山 箟峯寺 (箟岳観音)
宮城県遠田郡涌谷町箟岳
御朱印あり
箟岳観音は、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、1月には県重要無形文化財・白山祭が行われ、その行事の一つ御弓神事(おゆみしんじ)は稚児が矢を射てその年の天候を占います。4月上旬から中旬にかけては『かたくり』の花が境内におい...
17.7K
84
「奥州三十三観音九番札所」箟峯寺の御朱印を頂きました。
崑峯寺の由緒書き及び白山祭の説明書きになります。
手水社とその右奥の授与所でお守り購入や御朱印等が頂けます。
1714
妙典寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−12
御朱印あり
永禄元年、筑後柳川で本成院日円上人によって創建され、当初は円理院と称したようです。慶長8年に立花家の家臣・薦野増時によって現在地に移され、博多における法華経の道場、また、薦野家の菩提寺として再出発をはかることになった。
17.7K
68
直書きの御朱印を拝受しました。
妙典寺さん 本堂になります。
妙典寺さん 山門になります。 撮影が傾いてしまいました。
1715
覚範寺
宮城県仙台市青葉区北山1丁目12-7
御朱印あり
仙台藩祖・伊達政宗公の父・輝宗公の菩提寺として、1586年(天正14)に山形県米沢に創建。政宗公に従い、岩出山、愛宕山を経て現在地に移った。本堂の裏に、政宗公の母堂・保春院の墓と、政宗公の三男で黒川城主・宗清公の供養塔がある。
18.6K
68
直書きの御朱印いただきました。
5月訪問。覚範寺手水舎
5月訪問。覚範寺本堂
1716
瑞龍寺
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
かつて飛鳥時代より中林寺という天台宗の寺院があり、平安時代には厚見寺という天台宗の寺院があったことが確認されている。当時の五重塔塔心礎が参道横にある。室町期には廃寺となっていた厚見寺跡地に、斎藤妙椿(利藤?)から修行道場にしたいと伝え...
21.3K
32
岐阜市瑞龍寺さんで頂きました御朱印です。
寺号標 参拝記録として投稿
総門 参拝記録として投稿
1717
中山寺
福井県大飯郡高浜町中山27-2
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
寺伝によれば736年(天平8年)に聖武天皇の勅願のもと泰澄大師によって創建されたという。御本尊は、木造馬頭観音菩薩坐像、檜材寄木造り。秘仏で、開帳は33年に1度行われる。
15.9K
86
北陸三十三観音霊場 第1番札所 中山寺新たな巡礼 始めました〜♪こちらで御朱印と一緒に専用...
北陸三十三観音霊場 第1番札所 中山寺専用納経帳を頂きました。
北陸三十三観音霊場 第1番札所 中山寺山門と寺号標です✨ここから新たな巡礼を始めます\(^...
1718
常真寺
千葉県松戸市大谷口18
御朱印あり
開基は日正上人で慶安2年(1649年)庫裏客殿を造立。境内には稲荷堂があり、約300年続く 開運大谷口稲荷大明神が祀られている。なお本堂内には、敬老観世音菩薩の他に、 花梨に彫られた2m×1.4mの大きな板曼荼羅を安置する。 千葉県松...
13.8K
107
眞隆寺様 千葉県 松戸善法寺様 高知県 仁淀川安楽寺様 ...
常真寺の、挟み紙です。
常真寺の境内社、大谷口稲荷です。
1719
妙善寺
埼玉県川越市菅原町9番6
御朱印あり
妙善寺(みょうぜんじ)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は道人山。
18.3K
62
本日、川越に用事があり空いた時間でお参りしてきました。急遽のため御朱印帳は持ってなく、七福...
埼玉県川越市にある妙善寺 天台宗の寺院です毘沙門天さまです
埼玉県川越市にある妙善寺 天台宗の寺院です2階が本堂です
1720
辯天宗冥應寺 (茨木辯天)
大阪府茨木市西穂積町7-41
御朱印あり
辯天宗冥應寺(茨木辯天) 大阪府茨木市にある寺院で「茨木辯天」、「茨木の弁天さん」として親しまれる茨木市の冥應寺は、辯天宗の第2の聖地です。高さ約73mの水子供養塔が遠くからでも目を引きます。本殿も独特の意匠です。広い境内には。広い境...
21.7K
28
本殿(この寺院では本堂と云わないようです)内にて書置きの御朱印をいただきました。
茨木弁天さんの供養塔に祀らている観音像です。
大阪府茨木市にある辯天宗冥應寺(弁天さん)です。この日は桜のライトアップで参拝いたしました...
1721
真勝院
東京都葛飾区柴又7-5-28
御朱印あり
柴又七福神(弁財天)
17.5K
70
参拝記録です。直書きでいただきました。
真勝院の、お大師さまです。
真勝院の、大師堂です。
1722
苅萱堂 (高野山 密厳院)
和歌山県伊都郡高野町高野山478
御朱印あり
苅萱道心と石童丸の伝説ゆかりの仏堂です。石童丸物語の哀しい話で知られる「石堂丸物語」は高野聖によって全国に語られ、堂内には物語を描いた額が掲げられています。
18.3K
61
直接書いていただきました
朝の集合場所だったので、バスはあるし、人は多勢だし…写真はこれだけでした😅
刈萱堂の創建は、平安時代の長承元年(1132)と伝えられます。ご本尊は引導地蔵尊・親子地蔵尊。
1723
佛法紹隆寺 (仏法紹隆寺)
長野県諏訪市 大字四賀桑原4373
御朱印あり
寺伝によると、開基坂上田村麻呂、開山弘法大師空海と伝わる古刹。初めは神宮寺村(現諏訪市中洲)に開かれ、慈眼寺と称した。その後、天正年間(1573-1592)に現在地に境内を移し、「仏法紹隆寺」と改号した。
18.8K
174
直書きの御朱印いただきました
佛法紹隆寺におまいりしました。
佛法紹隆寺におまいりしました。
1724
五智山 成就院
埼玉県行田市長野7618
御朱印あり
18.1K
63
過去にいただいた御朱印です!三重塔のものです。
五智山 成就院の本堂です。
五智山 成就院の本堂の扁額です。
1725
清白寺
山梨県山梨市三ケ所620
御朱印あり
清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。
19.4K
50
御朱印は仏殿右側にある自宅にていただきました。直書きです。
重文の仏殿の様子です。
もう一度、仏殿になります。優雅に反り上がった屋根が魅力的です。
…
66
67
68
69
70
71
72
…
69/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。