ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16901位~16925位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16901
極楽寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある浄土真宗の仏教寺院。
1.7K
0
16902
大雲山 無量寿院 大佛寺
埼玉県北本市朝日2-215
1.2K
5
参拝記録保存の為 無量寿院 寺号標
参拝記録保存の為 無量寿院 山門入り口
参拝記録保存の為 無量寿院 お大師様
16903
恵命院
京都府京都市上京区上京区 寺ノ内通新町西入妙顕寺前町515-5
御朱印あり
1.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受695ヶ寺目。
京都市 妙顕寺塔頭 恵命院さんにお参り✨お留守の為、御首題はいただけませんでした🙏
16904
玉峰山西福寺
新潟県阿賀野市下条
御朱印あり
1.3K
4
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の御朱印です。聖観世音菩薩。蒲原三十三観音、第十七番。
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の山門です。奥に本堂が見えます。
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の山門前の石仏様達です。
16905
廣際院
山形県最上郡戸沢村角川669番1
1.3K
4
曹洞宗の寺院です。カタクリの花が有名なようです👍️
16906
本城寺
千葉県千葉市若葉区中野町699
御朱印あり
千葉市若葉区中野町にある顕本法華宗の寺院。
1.6K
1
たまたまご住職がおられましたので、御朱印を拝受致しました
16907
南陽院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−10 南陽院
1.5K
2
京さんぽで来ました。門前でお詣りです。
16908
正音寺
兵庫県朝来市和田山町東谷527
885
9
正音寺の本堂です。本尊は宝冠釈迦牟尼佛です。
地蔵堂内のお地蔵様です。手の形が特徴的です。
境内の小さめの地蔵堂です。
16909
青林寺
山形県山形市北山形1-5-6
988
8
青林寺の山門正面です。
山門より本堂を望む。御朱印は、対応していないそうです。
山形市の青林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊場になっ...
16910
林松寺
京都府南丹市園部町藁無2
1.0K
7
境内にあった稲荷神社です。
境内のお地蔵様です。大きな立像と小さな座像がありました。
境内の多重石塔の写真です。
16911
勝福寺
岡山県総社市久代3438
御朱印あり
1.3K
4
吉備四国霊場の御朱印を貰いました
真言宗御室派の勝福寺の本堂です
真言宗御室派の勝福寺の鐘楼です
16912
西光寺
千葉県館山市江田135-1
御朱印あり
1.5K
2
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口六番札所の御朱印。
本堂と開帳の回向柱。
16913
長英寺
福井県小浜市太良庄37-3
太良庄(たらのしょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
5
長英寺の概観です。本堂は大きく、左右非対称となっています。研修のさなかということで御朱印に...
山門の前にあった説明板です。右手に車が見えますが、ここからあがると境内に駐車できます。
長英寺の山門と標柱です。参道はきれいな苔に覆われていて、歩くのがためらわれました。ただ雨の...
16914
正覚寺
愛知県海部郡大治町花常東屋敷41
1.2K
5
8月訪問。正覚寺本堂
8月訪問。正覚寺亀の像
8月訪問。正覚寺手水舎
16915
蓮昌寺
東京都葛飾区小菅4-20-35
御朱印あり
正安2年(1300)道昌寺の名称で創建。慶長19年(1614)、江戸幕府三代将軍家光が鷹狩りの際、境内の蓮花に感銘を受け、蓮昌寺と称するよう命じた為、改称。
1.3K
4
葛飾区小菅、日蓮宗 蓮昌寺の参拝記録です。
蓮昌寺の法華経祈祷所です。
足立区、薬師寺の鐘楼です。
16916
長福寺
大分県宇佐市住江392
1.4K
3
長福寺本堂裏に大観音像と観音石が有ります🙏
長福寺の本堂です。🙏
長福寺の山門です。🙏
16917
宗延寺
奈良県大和郡山市本町43-1
御朱印あり
1.4K
3
御首題を頂きました。御首題拝受813ヶ寺目。
宗延寺(大和郡山市)の鐘楼門です。由緒については分かりませんでした。
宗延寺(大和郡山市)のお堂です。日蓮宗の寺院です。
16918
大鷲院
愛知県豊田市新盛町森下22
御朱印あり
1.3K
4
愛知県豊田市の大鷲院の御朱印です。
他の寺院へ車で移動中に、この山門が目に入りお参りさせて頂きました。このあぜ道の参道を見て、...
山門をくぐり本堂までの参道には、大きな石垣があり見応え十分です。苔もいい感じです😆
16919
雷音寺
北海道江別市朝日町41-9
御朱印あり
当山名称の由来となった 天鼓雷音佛は胎蔵界曼陀羅中台 八葉の北方に位置し、悪鬼を調伏し病を治す 得を持ち、金剛界曼陀羅の阿閦如来と同体です。阿閦如来と薬師如来は同体ですので 当山に霊場本尊として 薬師如来が来られたのは 仏縁なのでしょう。
1.4K
3
江別市内で御朱印を頂いてきました。
【雷音寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
16920
高仙寺
山形県上山市仙石1
御朱印あり
奈良時代の高僧である行基菩薩がこの山中に金銅製の仏像を埋蔵し、後にその話を聞き訪ねてきた6人の山伏が、仏像を掘り出して、祀ったのが、開基となります。平安時代には寺院が4か所、宿坊が20から30あり、宗教都市の様相を呈しました。戦国時代...
594
12
参拝記録の投稿です。(書置き)最上四十八所地蔵尊札所 第十三番札所の御朱印です。兼務寺であ...
弁財天堂になりますかね?ここは無住のお寺さんです。蔵王の地蔵寺様が兼務しています。今年は行...
本堂隣は弁財天の扁額が掲げています。
16921
行念寺
岐阜県各務原市蘇原野口町3-51
西入坊(河野西入坊)7世の行念法師は、現在の岐南町三宅にあった草庵を新加納へ移して再興し、「河野御坊」とした。これが後に西入坊となる。草庵を再興すると、行念法師は野口町へ移り隠棲するための寺を開いた。これが行念寺である。そのため河野九...
1.4K
3
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。お庭も落ち着いていて素敵でした。
行念寺の概観です。南にある表参道ですが、東の駐車場側にも裏参道があります。
蘇原駅前通り沿いに看板があります。これに従って曲がると駐車場があります。
16922
應利山報恩寺
大分県豊後高田市来縄2673-5
御朱印あり
宇佐神宮六郷満山霊場第三番札所。
1.3K
4
過去にいただいたものです。
16923
正明寺
青森県北津軽郡鶴田町廻堰下桂井38-2
1.6K
1
正明寺の本堂を撮影しました。白衣観音堂の御朱印はこちらで頂けます。
16924
伽楞山極楽寺
岡山県小田郡矢掛町里山田
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって伽楞山頂に極楽寺が創建されました江戸時代の寛永年間に伽楞山の山頂にあった極楽寺は東西の麓に分かれ、東側の里山田には東極樂寺が建立され、明治時代初期に東極樂寺は極樂寺と改称した
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗の極楽寺の本堂です
真言宗の極楽寺の山門です
16925
大鏡寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ20
御朱印あり
1.5K
2
石川県羽咋市の大鏡寺の御首題を直書きでいただきました。
…
674
675
676
677
678
679
680
…
677/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。