ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16826位~16850位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16826
龍門寺
岐阜県加茂郡加茂郡七宗町神渕4431
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は岐阜県加茂郡七宗町にある臨済宗妙心寺派準別格地の寺院で、山号は神渕山。岐阜県の臨済宗寺院の中でも鎌倉時代に遡る屈指の古刹である。延慶元年(1308年)、土岐頼貞が一寧一山を開山として岐阜市長良福光に創建。創建時...
1.3K
5
当日は若い住職さんが快く対応していただき、直書きをいただくことができました。
境内に建つ鐘楼は飛騨禅昌寺と同型の造りといわれ、梵鐘は昭和17年に戦時供出されていましたが...
総門に掲げられた龍の彫刻は飛騨の匠、左甚五郎の作と言われています。この龍が抜け出して暴れた...
16827
宝珠院
愛知県豊田市足助町東井ノ上16
御朱印あり
創建は鎌倉時代で、大給松平家の菩提寺です。
1.6K
2
愛知県豊田市の宝珠院の御朱印です。
紅葉で有名な香嵐渓から車で少し走ったところにあります^_^
16828
常妙寺
大分県大分市葛木326−1
御朱印あり
1.6K
2
過去にいただいたものです。
16829
清泉寺
埼玉県秩父市下吉田7570
1.5K
3
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)本堂です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)鐘楼です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)山門です
16830
正徳寺
茨城県ひたちなか市館山9002
慶長十九年(1614年)茨城郡細谷村に創立、元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地に移転させられた。扁額の護法城という名前の法城という単語は仏教で広く使われているようで僧侶の名前なんかにも結構使われているそうです専光寺の住...
906
9
この寺は管理者(住職等)が不在(決まってないそうです)のためお地蔵様の名称が分からないため...
📍茨城県ひたちなか市館山【正徳寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【正徳寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂扁額
16831
法華寺 (大竹市)
広島県大竹市玖波4丁目8−33
御朱印あり
1.7K
1
御首題を頂きました。御首題拝受523ヶ寺目。
16832
宗運寺
佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内甲1554
天正四年(1576年)横沢城の合戦で治乱記に名前が登場するのは、宇礼志野越後守直通、同名陸奥守通益、同子息与右衛門尉、同名大和守の四名であります。越後守直通は合戦半ばに突然、龍造寺方に翻った一人です。最初から龍造寺方と示し合わせていた...
1.1K
7
宗運寺の本堂です。🙏御住職はお留守でした。🙏
宗運寺の本堂内部です。🙏今は御朱印を辞めたとのことです。😰
宗運寺の山門です。🙏
16833
高仙寺
山形県上山市仙石1
御朱印あり
奈良時代の高僧である行基菩薩がこの山中に金銅製の仏像を埋蔵し、後にその話を聞き訪ねてきた6人の山伏が、仏像を掘り出して、祀ったのが、開基となります。平安時代には寺院が4か所、宿坊が20から30あり、宗教都市の様相を呈しました。戦国時代...
607
12
参拝記録の投稿です。(書置き)最上四十八所地蔵尊札所 第十三番札所の御朱印です。兼務寺であ...
弁財天堂になりますかね?ここは無住のお寺さんです。蔵王の地蔵寺様が兼務しています。今年は行...
本堂隣は弁財天の扁額が掲げています。
16834
実相寺 (清水湊 實相寺)
静岡県静岡市清水区清水町12-19
御朱印あり
1.5K
3
静岡市 実相寺御朱印をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
静岡市 実相寺さんにお参り✨
静岡市 実相寺さんにお参り✨
16835
天徳寺
北海道稚内市宗谷岬12−16
日本最北端の曹洞宗寺院。
1.8K
0
16836
永照寺
北海道札幌市中央区南7条西2丁目1-9
御朱印あり
1.5K
3
【永照寺】書置きの御朱印をいただきました❣️「鴨々寺」🦆🦆の印が可愛い(ˊo̴̶̷̤ ̫...
【永照寺】境内では=^・◦・🎀^=キティちゃん🗿🗿モアイ・▼o'ᆺ'o▼⚡ピカチュウ•᷄ɞ...
【永照寺】創成川(鴨々川)沿いの小さい橋を渡った所にある「永照寺」さまへお参りさせて いた...
16837
常圓寺
千葉県船橋市二和西4-10-15
1.2K
6
常圓寺•本堂内部の様子。
常圓寺の、扁額です。
常圓寺の、赤芽楠です。
16838
善正寺
愛知県春日井市大泉寺町290−479 善正寺
御朱印あり
1.3K
5
善正寺でいただいた御首題です。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。御首題をお願いしている...
善正寺の本堂です。善正寺は江戸時代後期の文政年間(1818~31)に現在の一宮市三ツ井に帝...
山門に掲げられています扁額です。山号の「帝釈山」と書かれています。
16839
宗福寺
京都府亀岡市矢田町24
1.1K
7
宗福寺の説明書きです。この付近のお寺には、亀岡市のこの説明板が設置されているところが多いです。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
宗福寺の本堂です。今回は山門のインターフォンから声をかけて境内からお参りさせて頂きましたが...
16840
福性寺
京都府福知山市報恩寺多谷21
https://ameblo.jp/ku-shin3939/entry-12663717245.html
1.6K
2
福性寺の本堂です。隣の建物で奥様が講習のようなものをされていたので、声をかけずに帰りました...
16841
誓閑寺
東京都新宿区喜久井町61
浄土宗寺院の誓閑寺は、亀鶴山易行院と号します。誓閑寺は、寛永7年(1630)易行院と称して草創、重蓮社本譽上人誓閑和尚が開山、寛文6年(1666)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.3K
5
東京都新宿区 誓閑寺浄土宗寺院わかりづらいですが本堂です御朱印はやっていないとのこと
東京都新宿区 誓閑寺浄土宗寺院鐘楼堂です
東京都新宿区 誓閑寺浄土宗寺院六地蔵さん
16842
妙幸寺
東京都大田区西糀谷1丁目9−3
御朱印あり
1.6K
2
本堂がある建物の中でいただきました
東京都大田区西糀谷の妙幸寺さまです日蓮宗のお寺です貞享元年(1684)の創立。開山清光院日...
16843
法勝寺
神奈川県逗子市沼間4-1-1
もともとは、田越川最上流、長尾山の麓にあった善応寺に始まり、感応寺、正覚寺と寺名を変え鎌倉時代に日蓮宗に改宗して法勝寺と改められました。法勝寺の山の上にある天台宗の古刹、神武寺と並ぶ歴史を持っているといわれています。法勝寺の興りは、...
1.7K
1
神奈川県逗子市沼間山法勝寺の本堂と扁額。
16844
印珠寺
島根県安来市岩舟町224
御朱印あり
1.4K
4
毎度のことですが、こうしたお寺さんにたどり着くためには、狭狭の道は覚悟が必要。こちらは、中...
長い石段を登ったところには立派な本堂が、
この石段。私は好きです。
16845
栖雲寺
三重県志摩市磯部町三ヶ所611番地8
御朱印あり
大日堂はその昔「像座山・大日寺」と称し、真言宗の寺院であったが、その後天明2年(1782年)現在の栖雲寺の堂宇となった。その栖雲寺も大正七年(1917年)大日山・栖雲寺と改め現在に至っている。
1.4K
4
栖雲寺の御本堂で御住職様から頂いた御朱印です。突然の訪問にも関わらず親切に対応していただき...
栖雲寺の御本堂に掲げられている扁額です。
栖雲寺の御本堂になります。真新しい感じで、階段も無く、入りやすそうな雰囲気の御寺でした。
16846
常福寺
三重県鳥羽市国崎町377番地
創建年代は不詳であるが、元は天台宗に属し、古くは字大津にあり、『海門庵』と呼ばれてたが、明応地震(明応7年 1498年)による津波で集落ごと滅失し、小字里中に移された。その後廃寺となったが、正保元年(1645年)に「厳州」によって再興...
1.3K
5
常福寺の御本堂に掲げられている扁額です。
常福寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
御本堂前には水子地蔵様が立っています。
16847
大雲寺
京都府舞鶴市行永194
904
9
境内の水子観音像です。
境内の小さな祠です。詳細は不明です。
境内の三界萬霊碑です。
16848
了福寺
福井県敦賀市元町20-26
1.7K
1
了福寺の概観です。敦賀ヨーロッパ軒本店の裏手にあります。本堂しかないです。
16849
正福寺
東京都青梅市今井2丁目1045番地
正福寺(しょうふくじ)は、東京都青梅市にある時宗の寺院。
1.8K
0
16850
瑠璃山 明光寺
群馬県太田市石原町374
903
9
明光寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市石原町【明光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 18 番〗 🔶本堂 #新田...
📍群馬県太田市石原町【明光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 18 番〗 🔶本堂扁額#新...
…
671
672
673
674
675
676
677
…
674/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。