ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16226位~16250位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16226
萬年寺
京都府京都市下京区本塩竈町526
御朱印あり
万年寺(まんねんじ)は、山号を留径山という。 西山浄土宗、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 室町時代、1555年、頂空により創建された。当初は万年寺通烏丸付近(下京区北町)にあったという。(『坊目誌』) 安...
1.9K
4
季節限定御朱印を紙渡しでいただきました
京都の萬年寺に来ました。荘厳寺のすぐ近くにありました。
荘厳寺を出てすぐのところに萬年寺の御朱印の案内が出ていました。荘厳寺の前には宿泊施設があっ...
16227
西福寺
山形県上山市中山上町3155
創建は弘安3年(1280)に一向上人俊聖大和尚が開山したという中山宿最古の寺院です。仏向寺(天童市)を本山とする末寺で山形県内では少ない浄土宗の寺院としても知られています。何度か火災にあい現在の本堂は嘉永元年(1848)に再建された古...
1.3K
10
お堂しかないです😓日本昔ばなしに出てくる街道で一晩泊まるようなお寺さんを思い出した😃💡今度...
本堂に掲げている山号額になります。
西福寺の本堂になります。
16228
是相寺
大分県大分市政所2丁目3−22
2.0K
3
大分市妙政山 是相寺山門となります。残念ながら、不在で御首題は頂けませんでしたが、お参りさ...
大分市妙政山 是相寺本堂となります。
大分市妙政山 是相寺扁額です。
16229
歓喜寺
愛知県豊橋市横須賀町横須賀37
1.6K
6
弘法大師 豊鳳二十一ヶ所霊場(霊場会) 参河國准四国88霊場 東三河88霊場 穂の国33観...
地蔵菩薩像です。台座のところに何やらの文字が
鯖弘法大師幟は定期的に変えられるのかな?
16230
満願寺
京都府舞鶴市万願寺291−1
満願寺は今から約800年前(鎌倉時代初期)の建保六年に釈弁円上人によって創建された。室町時代後期の永禄年中に野火が原因で消失してしまったが、江戸前期の寛文年中に宥宣大僧都によって中興され、現在の本堂は江戸中期の明和四年に改築されたもの...
1.5K
7
萬願寺の説明書きです。
京都府指定文化財を示す駒札です。
萬願寺の山号、寺号の石碑です。
16231
圓龍院
愛知県あま市蜂須賀北本郷1289
御朱印あり
1.7K
6
書き置きの御首題を御朱印帳に貼っていただきました。
圓龍院の本堂です。 御本尊を挟んで右手に七面大明神、左手に大黒福寿尊天、さらに左奥に日蓮大...
圓龍院は応永年間(1394~1428)、大本山本圀寺大圓建立院日傳上人により洛陽(京都)に...
16232
向谷寺
山形県山形市大字中野124
御朱印あり
1.4K
8
向谷寺の御朱印になります。御朱印書いたことが無いみたいな事言われましたが丁度先程行った稱念...
山形市の向谷寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。山号は庭水山、院号は大龍...
向谷寺入口前の大きなお地蔵さんと小さなお地蔵さんになります。
16233
高林寺
大分県竹田市直入町長湯7715
1.9K
3
ネットでも出てくる天上絵です。
過去の参拝記録です。
16234
心證寺
三重県伊勢市楠部町2012番地1
1.7K
5
心證寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
心證寺の御本堂です。こちらは旧神領内三十三ヶ所霊場の札所ですが、現在無住寺なので御朱印は望...
心證寺の柱に掛けられた寺号標です。
16235
乾徳寺
愛知県名古屋市瑞穂区牧町1丁目35
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市瑞穂区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蓬雲山(ほううんさん)。本尊は釈迦牟尼如来。妙心寺末。
2.1K
1
山門、手前が庫裡、奥が本堂になってるみたいです。
16236
護聖寺
山口県岩国市美川町根笠3047
1.6K
6
最深部の観音様です。
国指定天然記念物 岩屋観音窟と護聖寺の説明書き
国指定天然記念物 岩屋観音窟があります
16237
浄林寺
青森県北津軽郡鶴田町野木西松虫31
御朱印あり
2.0K
2
津軽八十八ヶ所第39番札所の御朱印です。
浄林寺の本堂を撮影しました。普段は施錠されていますので、本堂へのお参り、御朱印をいただく際...
16238
妙高寺
東京都世田谷区北烏山6-23-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙高寺は、玄立山と号します。妙高寺は、寛永2年(1625)首玄院日立上人が浅草橋場に創建、水野家の菩提寺となっていたといいます。関東大震災後昭和2年当地へ移転しています。「猫の足あと」より
1.7K
5
東京都世田谷区 妙高寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
千歳烏山駅からまっすぐに歩くと左側にありました
東京都世田谷区 妙高寺日蓮宗寺院本堂です
16239
籠山観音堂
宮城県刈田郡蔵王町大字遠刈田温泉字遠刈田北山21-11
御朱印あり
創建は不詳ですが、江戸時代初期に岩崎山(籠山)金山で大事故が起こり閉山となり、その犠牲者を弔う為、時の仙台藩主が観音像を安置したのが始まりと云われている。
1.9K
4
蔵王町 籠山観音堂のご朱印です。 同町の圓明院にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
蔵王町 籠山観音堂 斜めから観音堂です。 創建は不詳ですが、江戸時代初期に岩崎山(籠山)金...
蔵王町 籠山観音堂に掲げている扁額、鰐口です。本尊・三十三体観世音菩薩
16240
報恩寺
島根県松江市玉湯町湯町567
御朱印あり
神亀年間(724)行基菩薩が全国行脚の砌養龍庵に足を留めて開基され、大同年間弘法大師の逗留巡錫有り、真言宗養龍山安楽院と改め開祖となったのが千百数十年前である。十一面観音立像は御丈4m26cmの長谷型の大作で名工運慶の子孫康運の作と伝...
2.0K
2
出雲国十三仏霊場 第十二番札所 綴じ込み御朱印と御影いただきました
16241
聴松院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−15 聴松院
1.7K
5
聴松院におまいりしました。
聴松院におまいりしました。
聴松院におまいりしました。
16242
中央不動尊
岐阜県関市迫間
迫間不動尊に隣接する不動尊。
1.9K
3
参拝いたしました。中央不動明王様
中央不動尊は滝の傍らにあります。
迫間不動尊参道から分岐する中央不動尊の参道です。
16243
円光寺
愛知県安城市桜井町中開道30
1.3K
9
円光寺の本堂です。三河一向一揆ののち、江戸時代になると幕府より現在地に境内地を与えられて堂...
なにかわからない木鼻。横から撮影しようとしましたが逆光でいまいちわからず😓
本堂を見上げた時に見つけた木鼻です。
16244
東林院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-10
1.8K
4
御本堂の扁額でございます
山門の扁額でございます
東林寺さんの山門でございます
16245
清龍寺
山形県天童市大清水239
御朱印あり
1.3K
9
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
〘清竜寺〙天童市の清竜寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。新西国中通三十...
〘清竜寺〙看板です。前の道路は広くありません。
16246
善福寺
京都府舞鶴市京田152
1.1K
11
善福寺の由緒書きです。
地蔵堂内の子安地蔵尊の写真です。
地蔵堂の扁額と鰐口です。扁額には、願王殿と書かれています。
16247
百観音温泉 観音堂
埼玉県久喜市西大輪2丁目19−1
1.9K
3
山門から観音堂を覗いています。
東鷲宮駅前に有ります。観音堂の入り口になります。
16248
最明寺
山口県下関市菊川町大字上保木354-1
御朱印あり
今の最明寺は弘安三年に建立(鎌倉時代)二度目の弘安の前年にあたる当時の本尊は阿弥陀如来、一尺八寸東北の教主上宮太子自作とされる。北条時頼公により最明寺と称し、霊佛、本尊、土地をたまわる。
1.0K
12
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂...
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺本堂内となります。
山口県下関市菊川町大字上保木湯谷山 最明寺本堂となります。
16249
鹿苑寺
島根県出雲市鹿園寺前734
2.0K
2
鹿苑寺の本堂です 敷地がすごく広いです
寺前です 道路側から100Mほど離れています 車で行かれる方は見過ごすかもしれません
16250
松亀寺
兵庫県洲本市中川原町三木田923
御朱印あり
1.9K
3
松亀寺の御朱印になります。
本堂になります。山の中にある静かなお寺です。
お墓があるところに観音様がいらっしゃいます。
…
647
648
649
650
651
652
653
…
650/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。