ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16176位~16200位)
全国 25,389件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16176
妙浄寺
岡山県岡山市北区建部町建部上211
御朱印あり
1.7K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙浄寺、本堂になります。
参拝記念として線香筒を貰いました
16177
上行寺
山梨県北杜市大泉町西井出266
御朱印あり
1.5K
8
上行寺でいただいた御首題です。
上行寺におまいりしました。
上行寺におまいりしました。
16178
圓城寺
佐賀県佐賀市諸富町為重1292
御朱印あり
旧肥前鹿島藩主の鍋島直杉家より有縁の者が出家し桂巌老和尚の弟子となり、崇勝院寂恵宲湛大師(正徳5年(1715)寂)と号し、当寺を建立したのが開基として伝えられている。 1700年代には、隠元禅師の弟子たちにより次々に黄檗の寺院が建立...
1.6K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
圓城寺、本堂になります。
圓城寺の本堂内です。🙏
16179
大雲寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
2.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受653ヶ寺目。
16180
瑞雲院
山形県米沢市浅川70
大同元年(806年)に、真言宗の「万年寺」として創設された。鎌倉時代には、後鳥羽上皇により、国家の災いをしずめ安泰を願う、国家鎮護の道場と定められた。その後、室町時代の応永元年(1394年)に曹洞宗に改められた。その時、紫雲がたなびき...
713
16
米沢市 嶺松山瑞雲院 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
米沢市 瑞雲院 参道途中に建つ門柱から山門の様子です。
米沢市 瑞雲院 参道途中に建つ山門です。 当院は今から約1200年前の大同元年(806)に...
16181
正福寺
熊本県上益城郡山都町下馬尾190
御朱印あり
2.1K
2
過去にいただいたものです。
16182
沢木薬師堂
埼玉県坂戸市沢木375
御朱印あり
2.1K
2
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第二番の御朱印。
中武蔵七十二薬師霊場第二番札所の御札#中武蔵七十二薬師霊場#寅歳御開帳
16183
善住寺
愛知県豊川市小坂井町北浦11
1.8K
5
母子観音か善住寺さんに聞きそびれてしまいました💦浄財にお賽銭を入れ子どもと一緒にお参りしま...
山門からまっすぐ歩き右斜め向かいが本堂そして、左側に庚申様の祠があります。庚申様の右側奥に...
庚申様になります。お参りの目的はお恥ずかしながらイボができたのをきっかけにイボ取り祈願しに...
16184
元昌寺
岐阜県多治見市根本町9丁目157
913
14
運命の岐路に立たされた若尾氏は、討死した元美の嫡子がまだ幼少であることから、この根本の地に...
元昌寺。更にところが、若尾元昌の嫡子・元美は、長久手合戦で森長可に従い参戦し、討死してしま...
雪が降る元昌寺。ーーところが武田信玄は病没して西上を果たせず、根本城で孤立した若尾「元昌」...
16185
寛立院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
1.7K
6
直書きを拝受しました。
寛立院 寺号標 参拝記録。
寛立院 山門 参拝記録。
16186
琉球識名院
沖縄県那覇市真地2-1
御朱印あり
1.8K
5
グーグルに御朱印の事が書いてあったのでお願いしました🙋法要や相談している人がいて、住職様も...
まだ、新しいお寺さんのようでした✨🆕✨好感のもてる対応でした✨
駐車場入口の門になります。
16187
長福寺
京都府京都市南区東九条上御霊町46
1.7K
6
境内に祀られた石仏像です。
月輪山長福寺の本堂です。
長福寺の山門です。この付近には同じ宗派、同じ寺号のお寺が2寺あります。こちらの山号は月輪山...
16188
観音寺
山梨県笛吹市石和町市部682
御朱印あり
1.5K
8
観音寺でいただいた御朱印です。
観音寺におまいりしました。
観音寺におまいりしました。
16189
成田山 泰蔵院
埼玉県熊谷市上之535
2.0K
3
泰蔵院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
16190
青龍寺
岐阜県各務原市各務字車洞6795-42
各務(かかみ)にある太古宗の寺院。
2.1K
2
青龍寺の隣には駐車場がありました。屋上からはみ出ているように見えるのは三聖閣という部分(建...
青龍寺の概観です。普通のビルのような見た目ですが、上の方に扁額などがありました。車で行けそ...
16191
福田寺
神奈川県小田原市本町4丁目6−12
御朱印あり
福田寺は、小田原市本町にある時宗のお寺です。 山号を蓋子山といい、永仁五年 (1297) 時宗遊行二 祖他阿真教上人により創建されました。 当寺院は、鎌倉時代、箱根の双子山の辺りにあり、箱根権現別 当格の寺であったといわれています。 ...
2.0K
3
圓福寺の後、隣の福田寺の御朱印もいただきました。
小田原市本町福田寺。
小田原市福田寺の御本堂
16192
立善寺
東京都台東区谷中5-4-19
御朱印あり
日蓮宗寺院の立善寺は、長興山と号します。立善寺は、長興院日栄聖人(正保3年1646年寂)が開基となり創建したといいます。当所両国矢倉町に居住していたましが、元和8年に下谷金杉村に一宇を建立、明暦2年御切手町へ移転、替地を受領できず難渋...
2.0K
3
東京都台東区 立善寺(日蓮宗)御首題を直書きで拝受しました。
東京都台東区 立善寺(日蓮宗)本堂です
東京都台東区 立善寺(日蓮宗)山門です
16193
遍照寺
北海道虻田郡留寿都村三ノ原270
御朱印あり
1.5K
8
【遍照寺】北海道八十八ヶ所霊場 第59番書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【遍照寺】留寿都村にある「遍照寺」さまへお参りさせて いただきました🙏📿
【遍照寺】境内の様子になります
16194
鳴滝不動尊
福岡県京都郡みやこ町伊良原
1.9K
4
鳴滝不動尊です。下の岩の穴には水が滝のように流れていました。ひっそりとしてますが神聖なパワ...
不動明王と思われる像が祭られてました。
伏見稲荷ということでお稲荷様が祭られてました。
16195
正行寺
千葉県木更津市中島2209
御朱印あり
当山は金田庄中島郷字野本輪の長泉屋敷という処に創建されたと伝えられる。融満上人を開山とするが、その創立年次は不詳である。また第二世から五世までの記録が皆無であるが、この地における大洪水の際、建物の流失と共に、過去帳および古書文書類が悉...
1.4K
9
千葉県木更津市にある正行寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。待っている間、本堂でお参...
千葉県木更津市にある正行寺浄土宗寺院本堂です
千葉県木更津市にある正行寺浄土宗寺院扁額です
16196
寶國寺
愛知県清須市西枇杷島町小田井1丁目7ー2
1.8K
5
寶國寺の本堂です。宗派は浄土宗西山禅林寺派で、御本尊は木造の阿弥陀如来座像です。寶國寺には...
境内にあります宝国稲荷です。宝国稲荷は当山第十八世、寂空聞静上人が 近隣住民の安泰、五穀豊...
門前に中将姫生髪阿弥陀如来の石碑が建てられています。寶國寺の寺宝、髪繡阿弥陀如来像は(旧西...
16197
慈恩寺
大阪府池田市吉田町485-1
草創は725年(神亀2年)聖武天皇の勅(民の平安を図る)を受け、京へ通ず街道の要路「長尾山山頂」に往来安全・人民安泰祈願道場として毘沙門天・大黒天・弁財天を奉安しお堂を創建したのが甫まりです。その後は弘法大師により中興され慈薗寺として...
1.0K
13
池田市の慈恩寺の参道入口です。草創は725年(神亀2年)聖武天皇の勅(民の平安を図る)を受...
池田市の慈恩寺です。
池田市の慈恩寺です。山門でしょうか?
16198
新光明寺 別院
静岡県静岡市葵区伝馬町11-3 迦葉館7階
御朱印あり
1.8K
5
書き置きで頂きました。
御開帳で参拝。間近まで行ってお顔を拝ませていただきました。ありがたいお姿に(;_;)涙。
📍静岡県静岡市葵区伝馬町【新光明寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 11 番〗 ...
16199
浄行寺
熊本県熊本市中央区坪井3-10-18
1652年(承応元年)慶智の開基で、熊本市坪井にある浄行寺の末寺です。
2.3K
0
16200
元光山 東学寺
神奈川県小田原市別堀74
2.3K
0
…
645
646
647
648
649
650
651
…
648/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。