ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15501位~15525位)
全国 25,350件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15501
興禅院
埼玉県川口市安行領家401
曹洞宗寺院の興禅院は、瑞龍山観音寺と号します。興禅院は、法性寺三世で当寺初代の助天当益大和尚(天正19年寂)が開山となり天文15年(1546)に創建、四世南巌龍昌大和尚が諸堂宇を整備、現本尊釈迦如来像は六世住職心如椿牛大和尚の代に旗本...
2.0K
5
埼玉県川口市安行領家にあります興禅院曹洞宗寺院アジサイで有名な寺院です。カメラを持った方が...
埼玉県川口市安行領家にあります興禅院曹洞宗寺院弁財天を祀っています。
埼玉県川口市安行領家にあります興禅院曹洞宗寺院寺号標です
15502
医王院
福岡県宗像市田島2219
明應5年(1496)大宮司72世 氏佐の開基にして、防州佐婆郡鳴瀧村の泰雲寺の僧 亀陽和尚を請して開山とす。
1.8K
7
医王院本尊 薬師三尊です。🙏今回はお留守でした😅
医王院の本堂内です。🙏
医王院の本堂です。🙏
15503
浄福寺
北海道十勝郡浦幌町本町65
当寺の沿革は明治三十三年にさかのぼり、富山県氷見市北八代の浄福寺住職であった北元秀教師は、退任して北海道での開教を志ざし、十勝に入り明治三十五年に浦幌町万年地区に浄土真宗本願寺派の説教所の認可を受けて設立したのが始まりです。明治四十一...
1.1K
14
浄福寺無量寿閣2階納骨堂にあるご本尊さまになります。小学校にあがる前の年に亡くなった父の命...
菩提寺の浄土真宗本願寺派 法龍山浄福寺本堂になります。
浄福寺の大きな香炉になります。移動が大変との事です。マリに足を乗せた獅子と、両脇のとってが...
15504
永源寺
埼玉県所沢市久米1342
御朱印あり
曹洞宗寺院の永源寺は、大龍山と号します。永源寺は、大石信重が南北朝時代に創建、由木城主大石定久の叔父で由木永林寺を開山した一種長純大和尚(永禄8年1565年寂)が開山したといいます。所沢七福神(八国山・荒幡コース)の弁財天です。
2.2K
3
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の弁財天様です。
明るい雰囲気のお寺でした。所沢七福神の弁財天様が祀られています。
15505
般若院
徳島県徳島市寺町92
般若院(はんにゃいん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場番外札所。山号は法輪山。宗派は高野山真言宗。本尊は釈迦如来。
2.4K
1
寺町にある般若院を早朝にお参りしました。
15506
一心寺
京都府与謝郡与謝野町石川5437−1
御朱印あり
1.5K
10
御首題を頂きました。御首題拝受1039ヶ寺目。2025/6/20にお伺いしました。お上人様...
本堂天井の雲龍図です。迫力ある顔をしています。
本堂天井の雲龍図です。広角で撮影した全体図です。
15507
瑞現寺
北海道札幌市南区石山2条4丁目4−1
御朱印あり
1.9K
6
【瑞現寺】書置きの御朱印を拝受しました❣️
【瑞現寺】札幌市南区の「瑞現寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇曹洞宗の寺院📿になります✨
【瑞現寺】御札や干支🐉飴などを戴きました🙇
15508
春光院
神奈川県小田原市鴨宮446番地
当院の具名は安楽山春光院浄土寺。史料によれば、建久九年(1198)に浄土宗二祖聖光上人によって建立されたとされる(『蓮門精舎舊詞』第十八冊[浄全続18・238頁]、『浄土宗寺院由緒書』[増上寺史料集第五巻・456頁])。しかし、聖光上...
1.9K
6
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の本堂
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の由緒
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の本堂から見た景色
15509
寳光寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺29
創建年代は不詳。永禄4年(1560年)、黒田城主・織田勘解由平広由によって白山神社南西から現在地に移された。このとき内割田一帯を寺領として与えられた。
2.0K
5
山門の横の壁には概要の記されたプレートが埋め込まれていました。
駐車場近くの地蔵堂には説明板がありました。
寳光寺の概観です。誰もみえなかったので御朱印の有無はわかりません。
15510
勧帰寺
石川県小松市東町88
東町(ひがしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.9K
6
ホテルのラウンジから勧帰寺が見えました。やはり大きな赤瓦の本堂は目立ちます。
勧帰寺の概観です。近辺の境内が囲われている寺院では唯一7時前にもかかわらず開門していました...
丁寧に山号までふりがながあるのはありがたいことです。私のところでもこういう説明板を設置した...
15511
宗仙寺
京都府京都市下京区高倉五條下る堺町38
2.2K
3
宗仙寺さんの弁財天さまのお堂の彫刻でございます
宗仙寺さんにお祀りされている弁財天さまのお堂でございます
omairi初登場のお寺さん宗仙寺さんにお祀りされている観音さま
15512
蓮承寺
北海道帯広市西6条南16丁目1番地
御朱印あり
明治32年10月、開拓が進み多くの移住者が住み着いた帯広の地に、題目を切望した日蓮聖人門下の信徒たちは、相寄りあって寺院建立について協議を行った。話し合いは順調に進んだが優れた僧侶を招くにはどの門流を選ぶのが適当であるかが一大問題とな...
1.7K
8
勝原山蓮承寺にて紙での御首題いただきました。先日姉の命日にお参りして、御首題いただこうとし...
四世六道法界萬霊追善供養塔になります。(迷いの中生まれるありとあらゆる精霊を合祀して供養す...
蓮承寺創立九十周年奉賛記念で、三世日史上人さま住職であった平成元年七月に建立されてます。(...
15513
普應山 興聖寺
栃木県佐野市吉水739
御朱印あり
佐野氏が建てた清水城本丸跡に建てられております
918
16
参拝記録保存の為 興聖寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 興聖寺 寺号石と山門入り口土塁が残っている
参拝記録保存の為 興聖寺 山門入り口を裏側から
15514
光福寺
千葉県いすみ市大野1107
御朱印あり
2.2K
3
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
元享3年(1323年)日契により創建
千葉県いすみ市大野の光福寺さまです日蓮宗のお寺です
15515
昌善寺
山梨県韮崎市旭町上條南割3158
御朱印あり
2.0K
5
昌善寺でいただいた御首題です。
昌善寺におまいりしました。
昌善寺におまいりしました。
15516
縁結び子育て不動尊
東京都文京区本駒込3丁目40−14
1.6K
11
文京区本駒込 縁結び子育不動尊駒込天祖神社参道入口左手にあります
文京区本駒込 縁結び子育不動尊の隣にある水子地蔵尊
東京都文京区縁結び子育不動尊・地蔵堂…初参拝記録です。
15517
勝光寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町1−2
御朱印あり
2.0K
5
勝光寺さんの御朱印を頂きました
御本堂でしょうか^o^
御本堂の扁額でございます
15518
了知寺
島根県松江市玉湯町大谷122
御朱印あり
天文元年(1532)洞光寺三世文室恵才大和尚は別所字寺の空に了知寺を創設、元禄元年(1688)八世通山自円和尚は大谷の現在地に了知寺を再建する 寛政7年(1795)十五世正覚眼山和尚は了知寺庫裡を修復再建 天保15年(1844) 十七...
2.0K
5
了知寺の御朱印です 御朱印を書いたことがないそうで 初書きだそうです これから御朱印をされ...
本堂は修復中 本堂内もビニール養生されており見ることが出来ませんでした 残念です
地蔵菩薩の横に宝刀比羅がございます
15519
正法寺
群馬県高崎市九蔵町48
御朱印あり
1.7K
8
御首題。ご住職でしょうか、物腰の柔らかいお坊様に手書きしていただきました。
御題目の石標。参道兼駐車場。
御題目の石標。本堂横。
15520
金龍山 来福寺
群馬県伊勢崎市柴町556
御朱印あり
2.3K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15521
達磨堂 (丈六阿弥陀堂)
宮城県刈田郡蔵王町平沢丈六78-1
丈六阿弥陀堂は、奥州藤原氏によって建立されたと考えられている。
1.7K
8
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)境内の様子です。
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)正面からだるま堂です。蔵王町平沢地区に根付く安産祈願の民間信...
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)に掲げている扁額です。
15522
宝樹寺
三重県津市牧町304番地
宝樹寺は天台真盛宗の寺で創建は不詳。三重県津市南部の桃園地区に鎌倉時代1314年造像の『桃園三地蔵』と呼ばれる石造地蔵菩薩の1体が安置されている。
1.9K
6
宝樹寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが宝樹寺の御本堂になります。本日、御寺の庫裡を訪問しましたが、こちらの御寺は御朱印は...
地蔵堂の内部を撮影させていただきました。こちらが『桃園三地蔵』の内の1体になります。
15523
本縁寺
愛知県西尾市吉良町友国山ノ上7
御朱印あり
1.5K
10
西尾市 本縁寺二度目のお参りで御首題をいただくことが出来ました😊対応ありがとうございました🙏
本縁寺の本堂です。本堂右手の庫裡を訪ねましたがご不在のようでした。御首題はまた次回として本...
本堂に掲げられています扁額です。本縁寺は天元4年(981年)に比叡山座主良源の弟子義照房が...
15524
大日殿極楽寺
三重県伊賀市甲野1982番地
大日殿極楽寺は鎌倉時代に開創されたと伝えられ、本尊の大日如来は<金胎両部大日如来>と呼ばれており、金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の2体の大日如来から成る本尊で、各々の胎内には小さな胎内仏が納められている。
1.3K
12
大日殿極楽寺の梵鐘(伊賀市指定文化財)
大日殿極楽寺の本堂(伊賀市指定文化財)
更に御本堂の奥にも扁額が掲げられています。
15525
皆善寺
岐阜県海津市南濃町戸田862
南濃町戸田(なんのうちょうとだ)にある真宗大谷派の寺院。
1.7K
8
皆善寺のしだれ桜🌸越しの本堂です。
しだれ桜🌸をUPして撮影📷️してみました。
本堂に掲げられています扁額です。訪ねたのが16時40分過ぎでしたので、本堂前から手を合わせ...
…
618
619
620
621
622
623
624
…
621/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。