ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15576位~15600位)
全国 25,350件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15576
えびの教会
宮崎県えびの市昌明寺239
御朱印あり
2.2K
2
過去にいただいたものです。
15577
浄覚寺
大阪府大阪市平野区長吉長原3-1-10
御朱印あり
1.9K
5
浄覚寺の阿弥陀如来の消しゴムハンコ御朱印です。御朱印ブロガー・媛うさぎさんのブログで拝見し...
浄覚寺の山門になります。
弘法大師像になります。
15578
来迎寺 (富士宮市)
静岡県富士宮市村山438
2.4K
0
15579
大渕寺
三重県多気郡大台町久豆416番地
1.7K
7
大渕寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
大渕寺の御本堂に掲げられている扁額です。
大渕寺の御本堂になります。
15580
蓮乗寺
東京都港区三田3-4-7
御朱印あり
慶安年間(1648-1652)創建。開山は、蓮乗院日喜。昭和6年(1931)建立の本堂、庫裡を昭和20年(1945)5月の米軍機空襲で焼失。昭和27年(1952)、本堂再建。(日蓮宗東京都南部宗務所HPより)
1.9K
5
直書きの御首題をいただきました。
港区三田、蓮乗寺の本堂です。
港区三田、蓮乗寺の山門です。
15581
極楽寺
新潟県長岡市石内
極楽寺(ごくらくじ)は、新潟県長岡市にある時宗の寺院。
2.4K
0
15582
妙経寺
静岡県湖西市新所2815
御朱印あり
1.7K
7
直書きにていただきました。
本堂の軒下に開運12支が飾られておりました。
妙経寺様の本堂になります。
15583
妙福寺
佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野188
御朱印あり
2.0K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙福寺、本堂になります。
15584
妙乗寺
熊本県熊本市中央区河原町2
御朱印あり
2.3K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。御...
15585
日昇寺
熊本県熊本市西区池田1丁目5−10
御朱印あり
2.1K
3
過去にいただいたものです。
15586
呑海院
愛知県知多郡南知多町日間賀島字小戸地2
御朱印あり
日間賀島(ひまかじま)にある曹洞宗の寺院。字小戸地34番地にある鯖大師堂(知多三弘法第3番札所)を管理している。
1.8K
6
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の呑海院の御朱印です。ご住職はご不在でしたが、紙の御朱印が...
元亀元年に雪天俊盛大和尚を開山、開基として創建されました。篠島 松寿寺の末寺です^o^...
4月訪問。呑海院社号標
15587
日啓寺
兵庫県神崎郡神河町上岩
1.3K
11
本堂に掲げてある扁額になります。普段は無人の寺みたいですが姫路市の、お寺さんが兼務されてる...
本堂の木鼻になります。
日啓寺さん、本堂になります。
15588
延命山 潭廣院
神奈川県秦野市西田原98
御朱印あり
潭廣院は曹洞宗の寺で、山号は延命山といいます。寧六七年(1564)開創、開山は関翁宗越と、慶応四年(1868)の「潭廣院開創由来と末寺書上」に書かれています。一時期無住になった潭廣院から薬師如来坐像、聖観音菩薩立像、地蔵菩薩立像が曽屋...
2.1K
3
直書きの御朱印をいただきました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。里帰りされた薬師如来と聖観音菩薩、地蔵菩薩の初め...
15589
圓明院
埼玉県三郷市彦成1-179-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円明院は、長江山聖伝寺と号します。円明院は、永正年間(1504-1521)に祐円が開山、祐日法印が天文3年(1534)中興したといいます。徳川家康の関東入国後には、関東郡代伊奈備前守忠次より一町歩の寺領を与えられ、慶...
1.5K
9
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
三郷市彦成、円明院の山門です。
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院本堂です
15590
慶福寺
福島県福島市飯坂町中野原田33
御朱印あり
1.7K
7
墨書きで頂きました。急なお願いにも関わらず丁寧に応対して頂きました😉😄信達板東霊場のことを...
斜めからの一枚になります。対応して頂き嬉しかったです👋😆🎶✨
本堂内を撮影させて頂きました✨
15591
佛坂山 恩光寺
静岡県浜松市浜名区宮口4414-1
御朱印あり
1.9K
5
御首題を頂きました。
浜松市 恩光寺さんにお参り✨ご住職はちょうどお出掛けになるところでしたので御首題はお願いし...
よく通る道にあり、気になっていましたけど…やっと伺う事が出来ました。
15592
法雲寺
三重県伊賀市西之澤699
御朱印あり
1.5K
9
法雲寺でいただいた御朱印です。書置きになります。法雲寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第十一番...
法雲寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。昭和18年、この辺り(西之澤地区)で大火があり法...
御朱印と貼られた箱を開けると、御朱印がありましたので、御朱印代を納めていただきました。
15593
西岸寺
長野県上伊那郡飯島町本郷1724
西岸寺は弘長元(1261)年北條時頼が帰依した中国から来朝の大覚禅師によって開山された。二世大通禅師は寺の基礎を固め大覚禅師の尊像を開山堂に安置し初祖の偉業を称えた。六世大徹和尚は至鈍置文を書き残された中興の祖であるがその代康安元(1...
2.1K
3
3月訪問。西岸寺開山堂
3月訪問。西岸寺本堂
3月訪問。西岸寺山門
15594
岩谷山 長泉寺
栃木県大田原市堀之内6
御朱印あり
本尊は伝教大師・最澄作といわれ、12年に一度、子(ね)の年に御開帳される。観音様の見つめる先には、なだらかな山並みと静かな田園風景が広がる。
2.0K
4
参拝記録の為投稿させていただきます。手前にあるはなやま電設様にていただきました。
観音堂です。向かいは良い眺めでした。
杉の巨木と観音堂です。
15595
大龍山 善応寺
埼玉県加須市騎西1156
2.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
曹洞宗のお寺の社殿です。
15596
瑞光寺
京都府福知山市夜久野町千原425
1.1K
13
境内の十三重石塔です。
六地蔵と鐘楼です。参道から見える紅葉がここからも少し見えます。
参道から見える紅葉です。
15597
松林寺
兵庫県西宮市上大市2丁目19-7
1.8K
6
西宮市の松林寺です。高野山真言宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
西宮市の松林寺山門左脇の辻の地蔵です。以下、案内板より「この地蔵は安政年間(1854~60...
西宮市の松林寺です。本堂は2階です。
15598
本願寺八幡別院
滋賀県近江八幡市北元町39-1
永禄元年(1558年)、本願寺11世・顕如上人によって江州蒲生野に金台寺の名で創建された。天正8年(1580年)、織田信長によって寺地を寄進され安土城下へ移った。文録元年(1592年)、豊臣秀次によって寺地を寄進され、八幡城下(現在地...
1.8K
6
本願寺八幡別院山門観光名所の水郷めぐりや八幡山に割と近いです。文録元年(1592)に、豊臣...
八幡別院本堂本願寺別院なんで大きいです。
「湖国法城」の扁額本堂に掲げられています。琵琶湖の別院に相応しい。#扁額
15599
釜地蔵寺
愛知県愛西市根高町古堤己新田130
根高町古堤己新田にある真言宗智山派の寺院。
2.0K
4
御本尊の鋳鉄地蔵菩薩立像は承応2年(1653)名古屋の鋳物師辻弥兵衛之種が作りました。愛知...
御本尊の鋳鉄地蔵菩薩が祀られていますお堂の扁額です。
釜地蔵寺の鐘楼です。寺伝によると、昔、この地に正直者の夫婦とその子どもが住んでいました。子...
15600
極楽寺
三重県名張市赤目町一ノ井412
御朱印あり
当山は新義真言宗に属し、三重県名張市赤目町一ノ井にあり、後鳥羽天皇の御代に道観長者が開創せられたと伝えられ、西境山極楽寺大徳院と称します。本尊の不動明王、二月堂、十一面観世音、聖観世音菩薩は長者の護持仏として伝えられ、御利益霊験にして...
2.1K
3
伊賀忍者回廊専用御朱印帳にいただきました。
極楽寺の本堂。ご本尊は不動明王です。奉納される松明材料のサンプルが展示されていました。
名張市の極楽寺に参拝しました。奈良県東大寺二月堂のお水取りに使用される松明の材料は、こちら...
…
621
622
623
624
625
626
627
…
624/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。