ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11826位~11850位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11826
長泉寺
佐賀県佐賀市東与賀町大字下古賀163−1
御朱印あり
慶誾寺(佐賀市本庄町)第4世禅室栄林大和尚(寛永5年(1628)寂)が慶誾寺の末寺として開基。 このあたりの立野地区には当寺以外に光福寺・正善庵・薬師寺・浄光院の4か寺があったが、いずれも無住となり当寺の寺僧がその管理をしていた。 の...
2.3K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
長泉寺、本堂になります。
堂内には描かれた作品が多数ございます。
11827
味取観音瑞泉寺
熊本県熊本市北区植木町味取1
御朱印あり
曹洞宗のお寺です。種田山頭火はここで1年2ヶ月堂守をつとめられました。
3.1K
5
味取観音の御朱印をいただきました。🙏
寺務所の前の銅像です。
急な階段などありますが仏像が所々にあり西国三十三箇所観世音菩薩の霊場が境内全域にたってます。
11828
成就院 観音寺
徳島県鳴門市里浦町里浦字阪田127
御朱印あり
ご本尊を聖観世音菩薩として永禄元年(1558年)開山した。ご縁日の毎月17日にはごま祈祷を行い、交通安全、家内安全の現世利益の祈願をしている。境内に150種450株の牡丹が植えられており、大塚製薬の大塚家菩提寺でもある。また、清少納言...
1.6K
20
牡丹祭り開催中の観音寺さんに伺いました。
観音寺の本堂です。本尊は地蔵菩薩、脇仏は不動明王と毘沙門天です。
観音寺本堂の扁額です。額の周囲の龍に異国を感じます。
11829
清瀧寺
北海道室蘭市天神町19-25
御朱印あり
清瀧寺の発祥は、明治14年に宮城県出身の高橋要吉等によって湧き水が発見され、そのほとりに信仰していた不動明王像を建立したのが始まりです。当寺境内地奥のお山には、四国八十八ヶ所のご本尊の石仏が建立され毎日多くの方々がお参りに訪れています。
3.0K
6
【清瀧寺】北海道八十八ヶ所霊場 第54番書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【清瀧寺】室蘭市の「清瀧寺」さまへお参りしました📿🙏プチ遠征🚗 𓂃 𓈒𓏸ラストです🤗
【清瀧寺】奥の院は、奥の方が暗かったので行けませんでした🫣
11830
焼島地蔵尊
新潟県新潟市東区榎町
3.2K
4
新潟市東区、北越製紙の道路沿いにある焼島地蔵尊です。周り全体は北越製紙関連ばかりなので関係...
焼島地蔵尊の近くには、JR貨物の焼島駅があります!
新潟市東区にある焼島地蔵尊です。昔からあるらしく、年期を感じます。
11831
池廼薬師堂
群馬県吾妻郡東吾妻町新巻1083
2.6K
10
池廼薬師水牢跡 町指定史跡(東吾妻町)へのアクセス。渋川市から県道35号線(通称・日陰の道...
荒巻憩いの森公園側から見た池廼薬師水牢跡入り口。朱色の橋が架かる池、橋を渡ると荒巻憩いの森...
池廼薬師堂裏、道路際の赤いニット帽をかぶったお地蔵尊池廼薬師堂表、道路際のかなり古い奉納灯...
11832
深専寺
和歌山県有田郡湯浅町湯浅785
御朱印あり
奈良時代には行基の開祖による海雲院という寺院として創建されたとされる。平安時代末期に盛んになった熊野三山への信仰により、熊野街道の通る湯浅が交通の要害として発展していた。南北朝時代、1462年(寛正3年)または1431年(永享3年)頃...
3.1K
5
深専寺に御朱印はないとのことでしたが、代わりにこちらを頂きました🤭
深専寺をお参りさせて頂きました🙏✨
深専寺の由緒書きです✨
11833
宝聚院
福島県いわき市小川町西小川字上谷地28
御朱印あり
当院の縁起に、治暦年中(1065〜69)源義家公が奥州征討の途に、僧真海が戦勝祈願を修し、小玉の池に開創したのが、始まりと伝えられている。現在の地に移転したのは、正安元年(1299)の水害によって諸堂が流失したためで、その後、康安元年...
2.2K
14
福島八十八ヶ所霊場 第八十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第85番札所 いわき市 宝珠院 山門です。本尊・大日如来(お願い石) ...
いわき市 宝珠院 山門脇で桜が綺麗に咲いてくれてました。
11834
明蓮寺
兵庫県姫路市飾磨区英賀西町2-105
3.3K
3
「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の「英賀本徳寺跡」の説明書き
前回の写真で「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の説明がされているので UPさせていただきます。
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
11835
来迎寺
京都府向日市寺戸町中垣内27
御朱印あり
3.0K
6
来迎寺、御本尊阿弥陀如来の御朱印。住職在寺時は直書きで、ご不在時は書置き対応。
乙訓青もみじと御朱印めぐりでお参りした来迎寺本堂です。池に鯉が泳いでいました。
来迎寺毘沙門堂。本尊の阿弥陀如来のほかに、毘沙門天の御墨書きでも御朱印を頂くことが出来ます。
11836
英倫寺
東京都品川区西大井5-4-9
御朱印あり
2.9K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
東京都品川区西大井の英倫寺さまです浄土宗のお寺です大正15年(1926)に愛知県三河出身の...
たくさんの鈴と扁額まわりのご様子
11837
海雲山 吉祥寺
埼玉県久喜市高柳1969
御朱印あり
3.1K
5
埼玉県久喜市高柳の吉祥寺さまです。円覚寺百観音霊場 第四十四番。寶聚寺にて、円覚寺百観音霊...
吉祥寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 納経所 寶聚寺
11838
岩松寺
静岡県湖西市新所208
御朱印あり
2.4K
12
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
岩松寺の山門になります。
岩松寺の本堂になります。
11839
長久寺
山梨県南アルプス市東南湖3096
御朱印あり
2.8K
8
長久寺でいただいた御首題です。
長久寺におまいりしました。
長久寺におまいりしました。
11840
元寇園教会
福岡県福岡市東区志賀島 クビキレ2046-3
御朱印あり
2.7K
9
元寇園教会の御首題をいただきました🙏大野城の妙教寺様にて書き置きです。🙏
元寇園教会の先代住職建立の塔です。🙏
元寇園教会境内の元寇供養塔です。🙏
11841
正明寺
長野県北佐久郡立科町芦田2470
2.7K
9
本堂の脇には立派な位牌堂が立っていました。
正明寺の敷地も相当な面積があって、建物の基礎石などもそのまま残っています。周囲には石碑石塔...
正明寺本堂を紫雲の松から撮影しました。
11842
法重寺
東京都中央区築地3-17-10
御朱印あり
築地(つきぢ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
2.4K
12
とても可愛い朱印で、ウェブサイトで予約が必要です。
気に入った天井画☆彡
2階の扉を開くと阿弥陀様がお出迎えしてくれます。
11843
瑞雲寺
新潟県新発田市中央町1丁目1−8
御朱印あり
当寺は「新発田藩祖溝口秀勝室が慶長元年(1596)三月七日、加州大聖寺に御開基 判田弐丁七反御寄付 玉窓庵」と記録にあり。慶長三年七月秀勝新発田移封後は五十公野外城村に開置、玉窓寺と称す。寛永十一年(1634)五月十七日秀勝室他界(諡...
3.4K
2
瑞雲寺の御朱印になります。
優しいご住職に書いていただきました😊この辺りは、お寺が密集しているので、他のお寺にもお参り...
11844
佛教寺
岡山県久米郡久米南町仏教寺84
御朱印あり
寺伝によれば、奈良時代初期の和銅3年(710年)肩野部長者乙麻呂が喜恵上人を開山として招聘し建立したと言われる。和銅7年(714年)には元明天皇、平安時代には陽成天皇の勅願寺となったと伝えられている。
3.2K
4
中国薬師霊場の御朱印を貰いました寺院印が横向きになっていました
久米南町の佛教寺の本堂です
久米南町の佛教寺の山門です
11845
木之元地蔵尊 木元寺
兵庫県西宮市名塩木之元21-1
御朱印あり
聖徳太子は鎮護国家のため、1木で3体の地蔵尊を刻み3か所に納められましたが、その1体が名塩の木元寺(このもとでら)にある木元地蔵尊であると伝えられています。なお、他の2体は紀伊の木ノ本(きのもと)、近江の木之本(きのもと) 地蔵尊です...
2.1K
15
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の御朱印(書置き)です。「日本三地蔵尊之壱」、「聖徳...
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の寺号標です。右の寺号標には「日本三體木之元地蔵尊」...
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の本堂です。天正年間(1573~91)、同寺は火災に...
11846
領玄寺
東京都台東区谷中4-3-5
日蓮宗寺院の領玄寺は、日長山と号します。領玄寺の創建年代等は不詳ながら、谷中感應寺(現天王寺)9世領玄院日長聖人が中興したといいます。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)がある。
3.5K
1
台東区谷中の領玄寺の山門です。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)があるので参拝しましたが、...
11847
迎接寺
山形県山形市銅町1-3-21
御朱印あり
2.2K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第十八番札所の御朱印です。
迎接寺参拝させて頂きました
迎接寺参拝させて頂きました
11848
妙貫寺
福岡県北九州市八幡東区枝光5-6-5
御朱印あり
3.1K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙貫寺、本堂になります。
龍寳山 妙貫寺本堂となります。
11849
真福寺
福島県いわき市江名天ケ作318
御朱印あり
勝祐律師が恵心僧都の八大龍王尊を背負って中ノ作に上陸し、根岸に堂宇を創建して正覚院となし、海上安全を祈願した時を開山年代とする。明徳3年(1392)に堂宇は全焼し、永享3年(1431)には領主平蔵氏が再建して鎮護国家・武運長久・海上安...
2.6K
10
福島八十八ヶ所霊場 第六十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第61番札所 いわき市 江龍山真福寺 境内入口になります。 本尊・大...
いわき市 真福寺 斜めから本堂です。 高野山真言宗の別格本山真福寺は、勝祐律師が恵心僧都の...
11850
大善院
茨城県古河市中田2194
御朱印あり
京都、醍醐寺三宝院を本寺とする、修験道の一派、当山派の寺院。境内にある延宝8年(1680)に造立された庚申塔は、通常の青面金剛(しょうめんこんごう)像と違い、来迎印を結ぶ阿弥陀如来を主尊として刻んだもので、古河市の指定文化財となってい...
2.4K
12
茨城県古河市の大善院の御朱印です。書置きを頂きました。
茨城県古河市の大善院の本堂です
茨城県古河市の大善院の手水です
…
471
472
473
474
475
476
477
…
474/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。