ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11776位~11800位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11776
樹林寺
大分県臼杵市諏訪738
御朱印あり
臼杵市諏訪紫野の樹林寺は、臼杵市歴史史談会元会長(故.吉井正治)の調査によると九州の3分の2(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後)を大分(豊後)の地より治めた戦国大名である大友宗麟が永禄6年(1563年)京都大徳寺より怡雲宗悦を招き...
3.4K
2
御朱印をいただきました。書き置きの御朱印です。お電話をして行くとスムーズです。書き置きの御...
11777
善福寺
静岡県菊川市富田613
御朱印あり
3.4K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
11778
玄功寺
京都府綾部市神宮寺町筋違畑11
2.6K
10
伝導掲示板です。「友情は喜びを増し 悲しみを分かつ」
北側の参道から上がったところが本堂です。トイレの神様は本堂の左側のトイレにまつられています。
玄功寺の参道(北側)の写真です。
11779
自性院
島根県松江市米子町21
御朱印あり
当山はもとは能義郡富田城の郷にあり、恵日山長久寺(弘法大師の開基)と呼ばれたが、堀尾帯刀吉晴公が松江に城を移される時、城東守護神として、学雄上人により富田より移し龍宝山自性院と改められた。現在の本堂の本尊は延命地蔵菩薩である。
2.9K
7
直書きの御朱印をいただきました。
御影もいただきました。
帰京する前に、自性院さんにおまいりに行きました。
11780
西念寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-36
御朱印あり
3.3K
3
大阪市天王寺区 西念寺さま大阪新四十八願所第41番 拝受
大阪市天王寺区 西念寺さま大阪新四十八願所第41番を頂きにお詣りです🙏
文禄年間(1592~1596)称誉西念上人が創建した。開山当初は北船場の浄国寺町にあったと...
11781
證光院
新潟県小千谷市本町1-14-11
御朱印あり
3.2K
4
新潟県小千谷市にある證光院の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十三番。
新潟県小千谷市にある證光院です。今回は運悪くお寺さまは外出中でした。
新潟県小千谷市にある證光院の本堂です。
11782
蓮生寺
静岡県藤枝市本町1丁目3-31
御朱印あり
熊谷山蓮生寺はその山号寺号が示すように『平家物語』で有名な熊谷次郎直実(蓮生房)にまつわる由緒深い寺で、1195年(建久6年)蓮正(=熊谷直実、1141年~1208年)が開山となって創建されたと伝えられる
3.5K
1
藤枝市でのお参り『御朱印は無いと言われる浄土真宗のお寺にお参りに行きました』このお寺は山号...
11783
念聲寺 (念声寺)
奈良県奈良市川久保町3
御朱印あり
念聲寺はきたまちエリアに位置する浄土宗のお寺、山号は光照山。元禄年間に開基され一条院の宮より寺号「念聲寺」を賜ったと伝わりますが、1704年(宝永元年)の大火のため焼失。残ったのがいまの地蔵堂に安置されている厚肉彫りの延命地蔵尊で、「...
2.7K
9
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市の念聲寺です。きたまちエリアに位置する浄土宗のお寺です。元禄年間に開基され一条院の宮...
奈良市念聲寺の境内と本堂です。
11784
健命寺
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9320
3.5K
1
野沢温泉村にある健命寺。野沢菜発祥の地だそうです✨
11785
順心寺
福岡県福岡市博多区御供所町11-10
御朱印あり
順心寺は福岡市博多区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。将軍 源頼朝公 献上の地であり、栄西禅師禅宗発祥の地として国指定の史跡です。順心寺の境内は、草花や植木が大変きれいなのも特徴です。春には桜やボケの大株、また珍しい貝母(ばいも)の花も...
2.5K
11
過去に頂いたものです。
順心寺落ち着いた雰囲気の臨済宗建仁寺派のお寺さんです。静かなところです。
順心寺落ち着いた雰囲気の臨済宗建仁寺派のお寺さんです。静かなところです。本堂には鍵がかかっ...
11786
重玄禅寺
岡山県井原市芳井町吉井2035-1
御朱印あり
1441年(嘉吉元年)、芳井町の天神山に開かれた臨済宗仏通寺派の寺院。重玄寺を開いた千畝和尚(せんみょうおしょう)は近衛家の生れといわれ、天皇家、近衛家ゆかりの宝物が今に伝えられています。また室町時代に活躍した画僧・雪舟が亡くなった場...
2.9K
7
御朱印をいただきました2025年4月から6月までの期間、井原市の五社寺を巡って御朱印をいた...
井原市の重玄寺の本堂です
井原市の重玄寺の山門です
11787
大超寺
京都府京都市左京区岩倉花園町640−2
御朱印あり
大超寺の薬師如来は開山勝誉泰童上人の感得の念持仏で、上人の母が病に罹り重態となられた時に、上人は如来を念じて病気平癒を祈念すると忽然と病は癒えた。ために堂宇を建て本尊として奉安する。現在、本尊は阿弥陀如来。もとは上京区の西陣にあったが...
3.0K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらが本堂です。鍬形薬師さまが祀られています。
階段を上がったところに門があります。外壁の施工業者さんが作業していました。
11788
帝釈禅寺
福岡県みやま市高田町上楠田3459-1
御朱印あり
2.6K
10
2022年8月11日 書き置きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:お気持ち
福岡県みやま市高田町上楠田にある帝釈禅寺の本堂
帝釈禅寺"山門"の写真です。
11789
佛音寺
愛知県清須市春日落合305
御朱印あり
2.3K
13
書き置きを頂きました。立派な、釈迦涅槃図も見せて頂けました。
佛音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩座像で、寛政元年(1789)に尾張国本神戸村(現...
本堂内にあった佛音寺のパンフレットです。一部いただきました。
11790
宝林寺
山梨県南巨摩郡富士川町舂米1341
御朱印あり
2.1K
15
富士川町 宝林寺御首題をいただきました😊お上人と奥様✨温かい対応ありがとうございました☺️
富士川町 宝林寺さんにお参り✨
富士川町 宝林寺さんにお参り✨
11791
龍徳山 洞泉寺
岐阜県岐阜市向加野3-5-12
御朱印あり
宝徳年間頃創建され、始めは東川寺と称していたらしい。のち寛永年間に加納城主菩提寺 全久院(現在豊橋)第十一世鉄心道印和尚の弟子で水岸本滴大和尚が播州から美濃の国下有知の竜泰寺へ赴く途中この地の民家に宿した。その時、当地の土仏の沢の中に...
2.9K
7
あいにく留守だったので書置きをいただきました。日付は帰宅後にスタンプで押しました。
落ち着いた雰囲気のある素敵なお寺でした。山門には2つの霊場の札所の番号が表示してありました。
岐阜県岐阜市にある洞泉寺
11792
福徳寺
東京都あきる野市油平246
御朱印あり
福徳寺は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院です。もと福泉寺と称し、南北朝時代貞治五年(1366)の創建で、開山は僧延福です。当時は油平西一丁目旧太刀塚にあり、室町時代永生二年(1505)に現在地に移りました。明治四十三年(1...
3.2K
4
サブスクのお墓みたいです🙋
こちらが本堂になります💁
入り口にお地蔵さまが並んでいました。
11793
教願寺
北海道札幌市北区篠路町上篠路21-21
御朱印あり
教願寺(きょうがんじ)は、北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地にある真宗大谷派の寺院。
2.9K
7
【教願寺】カテゴリーは「御朱印」にしましたが「寺院印」をいただきました❣️
【教願寺】真宗大谷派の寺院📿「教願寺」さまへお参りしました🙇Omairiの運営さんの登録...
【教願寺】境内の様子です🌳🔔✨
11794
法華寺
東京都八王子市七国1丁目3−1
3.2K
94
七面山 法華寺東京都八王子市七国1-3-1本堂脇にある山茶花
七面山 法華寺東京都八王子市七国1-3-1山茶花 (手前) と石塔 (左奥)本堂から右側を...
七面山 法華寺東京都八王子市七国1-3-1鐘楼 (左奥) と掲示板 (中央奥) と参道入口...
11795
薬王山 高源寺
群馬県邑楽郡邑楽町狸塚457
御朱印あり
2.6K
10
参拝記録保存の為 高源寺 ご本尊 南無釈迦牟尼仏
参拝記録保存の為 高源寺 阿吽の夫婦狸オス狸は徳利をメス狸は葉っぱで隠してました
参拝記録保存の為 高源寺 御本堂前にて
11796
善正寺
大分県臼杵市二王座213
3.4K
2
善正寺山門善正寺は、臼杵市の歴史的景観区域の二王座にあります。結構、お寺の多いエリアです。...
11797
大智寺
京都府福知山市夜久野町今西中639
御朱印あり
一木彫仏の寺として名が知れている。
1.7K
19
霊場本尊の聖観世音菩薩の御朱印です。直書きで頂きました。
一木彫仏といわれている、阿弥陀堂内の12躯の破損仏です。脚部や腕部が破損した仏像が、棚の上...
阿弥陀如来坐像です。平安時代後期の制作と考えられています。説明書きには、顔の彫り直しで後世...
11798
諏訪山 光勝寺
埼玉県児玉郡美里町阿那志532
御朱印あり
2.6K
10
【児玉三十三霊場】第十八番札所、光勝寺の差し替え御朱印『白衣観世音』を、近くの勝輪寺でいた...
【児玉三十三霊場】第十八番札所、光勝寺をお参りしました。
参道の先に光勝寺の本堂が見えます。こちらは、無住のお寺となります。
11799
真光寺
富山県砺波市本町8-4
浄土真宗本願寺派真光寺は、寺伝によると、1369年砺波郡清水村(小矢部市津沢清水)の秀君が、本願寺3代目覚如上人兄存覚上人の弟子となり、寺号真光寺を賜う。以て開基とする。5代目良乗の時、池尻村(南砺市池尻)へ移転。その後東西分派して1...
3.2K
4
今朝……咲いていました~。週末の暴風雨にも負けずに👏👏👏「ずっと変わらないものはない」門前...
真光寺さまの門前の桜随分色づいて来ました。
少しずつ温かい日、お天気の良い日が増えて、徒歩通勤が出来る陽気になりました。真光寺さんの門...
11800
唯称寺
滋賀県甲賀市水口町宇田142
御朱印あり
康応元年(1389)室町時代初期、僧無門和尚の開基、此地に玉田寺、勝福寺の2ヵ寺、世に2階堂と云われていて、中興上人、貞享3年(1686)僧本誉上人の時、両寺を合併して、おくさいに移転し現在の唯稱寺と改号す。山中大和守位牌安置、山中...
3.4K
2
「法然上人」(甲賀組第一部法然上人25霊場第25番)御朱印は庫裏にて拝受しました。
…
469
470
471
472
473
474
475
…
472/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。