ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4651位~4675位)
全国 25,518件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4651
妙善院
愛知県蒲郡市五井町山田89-312
御朱印あり
instagram(@myozenin513) Twitter(@myozenin_513)
10.4K
8
妙善院の御朱印です。
五井山への登山客が飲み水用に利用するという玉井の湧水。境内にあります。
愛知県蒲郡市五井町山田の妙善院に参拝しました。
4652
宝勝寺
長野県茅野市米沢北大塩5631
御朱印あり
7.0K
46
宝勝寺でいただいた御朱印です。
宝勝寺におまいりしました。
宝勝寺におまいりしました。
4653
浄眼寺
三重県松阪市大阿坂町1180番地
御朱印あり
浄眼寺は約500年前に大空玄虎和尚が伊勢国司北畠政郷の帰依外護の力によって開かれた。以後北畠氏の菩提寺となり、現在も代々当主の貴重な文章などが残されている。 阿坂城跡(白米城)への登山口近くにある曹洞宗のお寺です。
9.4K
18
浄眼寺の御朱印です。
帰途の高速道路から浄眼寺が見えました。
御本堂の内部に掲げられいる扁額です。
4654
弘泉寺
宮崎県えびの市原田957−1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
霧島山麓を臨む八幡山の頂上に大正12年(1923年) 高野山恵光院近藤本玄師の表敬開山を機に玄融和尚により飯野布教所として創建。 大正15年1926に現在地へと移転。
9.2K
20
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【弘泉寺】42番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️あり
境内は、こんな雰囲気です。
4655
北海寺
北海道札幌市中央区南三条東4丁目1
御朱印あり
8.5K
27
【北海寺】直書きの御首題をいただきました❣️外出から戻られた直後にも かかわらずすぐ対応し...
【北海寺】札幌市中央区にある「北海寺」さまへお参りしました🙇📿
【北海寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇
4656
優婆尊高徳寺
新潟県阿賀野市次郎丸1381
御朱印あり
9.5K
17
阿賀野市の高徳寺優婆尊を参拝しご朱印を頂きました、(高徳寺では受け取れません)
優婆尊を参拝しご朱印と一緒にご由緒を頂きました、安産のお寺です
高徳寺から1キロ程離れた優婆尊の号標と本堂です
4657
興禅寺 (だるま寺)
和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬無番地
御朱印あり
9.0K
22
興禅寺の御朱印を頂きました🤭
興禅寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらのキーホルダーも頂きました🤭
4658
霊池山 観音院
千葉県野田市目吹1766
御朱印あり
本尊は不動明王、脇本尊にマリア観音と呼ばれる観音像があります。高さ約40㎝の観音像で腹部が丸みをおびており、「身ごもり観音」や「おはら観音」とも称されています。この仏像にまつわる隠れキリシタン天草四郎の伝説も残っています。
9.4K
18
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
「十王堂」の彫り物です♪♪
閻魔大王などを祀る「十王堂」です。元々は別の場所にあったが、1978年(昭和53年)に移設...
4659
成田山大照寺
北海道札幌市厚別区大谷地東3丁目5-35
御朱印あり
昭和48年、寺号公称本堂建立し開教。昭和53年、現在地札幌の交通の要衝、大谷地に移転。平成2年、北海道三十六不動霊場34番札所となり交通安全祈願所として発展。境内には本堂、庫裏、鐘楼堂、三十三観音霊場等、七堂伽藍を擁し特に本尊不動尊、...
7.3K
39
北海道八十八ケ所霊場第八十八番札所霊場結願所の御朱印拝受しました。
成田山大照寺さまのしおり頂きました。
成田山新勝寺さまと当寺のたよりいただきました。
4660
宗猷寺
岐阜県高山市宗猷寺町218
御朱印あり
寛永9年(1632年)、飛騨高山城主金森可重の菩提寺としてその嗣子の金森重頼と弟の金森重勝を開基とし、安国寺から妙心寺92世南叟宗安禅師を招いて建立された。創建時は大平山新安国寺と称していたが、後に山号を金森重頼の法名、寺号を金森重勝...
7.8K
34
宗猷寺の御朱印を頂きました。
飛騨高山城主金森可重の菩提寺
宗猷寺へ。雰囲気が良い感じの寺院ですね😉すぐそばに観音堂もあります😌
4661
金剛證寺奥の院
三重県伊勢市朝熊町548
御朱印あり
4.8K
64
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4662
高山寺
和歌山県田辺市稲成町392
御朱印あり
8.4K
28
直書きしていただきました。
誰もいなかったので、ゆっくり桜を眺めることができました。
夏には蓮が咲く、蓮池と桜です。
4663
福蔵院
山梨県甲州市塩山下小田原1005
御朱印あり
王朝時代行基菩薩の創建の真言宗智山派のお寺かつて寺領にあった平安末期の不動明王を不動堂ごと本堂へ合祀した珍しい本堂を持つ。国の重要伝統的建造物群保存地区の構成遺産に伽藍や石垣が指定。
9.3K
19
福蔵院でいただいた御朱印です。この日限定のものでした☺️
福蔵院におまいりしました。
福蔵院におまいりしました。
4664
来迎寺
千葉県香取市貝塚2005
御朱印あり
来迎寺(らいこうじ)は、千葉県香取市貝塚にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は東光山、院号は宝樹院。付近に国の史跡に指定されている良文貝塚(よしぶみかいづか)がある。
9.2K
20
香取市 来迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
香取市 浄土宗 東光山宝樹院来迎寺 境内の様子です。
香取市 来迎寺 山門です。
4665
近松寺
佐賀県唐津市西寺町511-1
御朱印あり
その創建は寺伝によれば、乾元元年(1302)と伝えられ、天文年間(1532~1554)に湖心碩鼎(こしんせきてい)が満島山(現在の唐津城内)に再建開山しました。
8.9K
23
過去に頂いたものです。
法皇殿(本堂)と前庭写真は撮っていませんが、茶室 拈華庵(内部は拝観不可)・近松門左衛門の...
小笠原記念館入館料無料です。本堂の左手にあります。旧藩主小笠原家をはじめ、歴代唐津藩ゆかり...
4666
小谷寺
滋賀県長浜市湖北町伊部329
御朱印あり
如意輪山小谷寺は、戦国時代浅井氏の居城だった小谷城の登山口にある真言宗豊派の寺院。寺伝では、白山を開いた泰澄によって、神亀5年(728)に創建されたとされる。本尊は金銅声製の如意輪観世音菩薩、または弥勒菩薩像として尊崇されている(長...
8.9K
23
書置きでしたがいただきました
小谷神社の由来書きの看板です
小谷寺の横(駐車場前)に小谷神社がございます
4667
地蔵寺
香川県さぬき市志度545
御朱印あり
地蔵寺(じぞうじ)は香川県さぬき市志度に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は如意山。詳しくは如意山 文殊院 地蔵寺と号する。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所八十六番札所奥の院。御詠歌:ももたびも もおでおがめよ じぞうでら 大悲のちかい...
8.6K
26
真言宗善通寺派 如意山 文殊院 地蔵寺 四国八十八箇所86番札所奥の院 御朱印 直書
地蔵寺、本堂になります。
四国霊場第八十六番札所志度寺奥の院・如意山地蔵寺の御影です。志度寺境内からは路地を隔てた少...
4668
称念寺
静岡県賀茂郡河津町浜344-1
御朱印あり
1175(安元元)年に河津三郎祐泰が谷津館の中に阿弥陀如来を安置した寺院を作ったのが始まりといわれています。
9.6K
16
静岡県河津町の称念寺の御朱印です。書置きがあり頂きました。
静岡県河津町の称念寺の本堂です。河津駅近くです
静岡県河津町の称念寺の石碑です
4669
西方寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字屋敷51番地
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある西山浄土宗の寺院である。知多四国霊場88寺院で唯一海に面しており、境内にある大師像は「目たたき弘法」又は「またたき弘法」と呼ばれ眼病治療に御利益があることで有名です。
8.3K
29
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
西方寺の大師堂です。
左が西方寺の本堂です。
4670
一蓮寺
山梨県甲府市太田町5-16
御朱印あり
一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町に所在する寺院。時宗系寺院(単立)で、山号は稲久山。一条道場。1312年(正和元年)一條時信を開基、宗信を開山として、現舞鶴城内に「時宗 一蓮寺」として創建されました。以後は、武田氏の寺として...
7.9K
33
御朱印です。日付の書く場所はありません。
一蓮寺の本堂になります。
本堂の脇にこれも手水鉢?天水桶?龍が彫られています。反対側にもありました。
4671
高野山讃岐別院
香川県高松市築地町7-1
御朱印あり
明治16年、和歌山の高野山より讃岐の国に弘法大師御尊像をお祀りする為に高野山讃岐別院は開かれました。
9.5K
17
スタンプは色によって願掛けが異なるとのことでした。
本堂です聖燈橋から奥は聖域で撮影禁止なので外から撮影しました
本堂の左に護摩堂があります聖燈橋から奥は聖域で撮影禁止なので外から撮影しました
4672
千勝院
山形県米沢市城西1-6-10
御朱印あり
天文年間に現在の新潟県高田に中興したと伝えられ、当初は千手院と称していたが、長尾景虎(上杉謙信)の帰依によって刀八毘沙門の旗を加持する御旗本本尊とされた。後に戦の度に勝利を納めた事から「千度戦えば千度勝」の信念により勝の字を拝受して千...
9.2K
20
米沢市 千勝院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
二回目の参拝、本日も何方も居られず、拝んで終了でした!
米沢市 善日山千勝院 道路沿いに建つ寺号の看板から案内板を経て境内本堂です。本尊・刀八毘沙...
4673
西廣寺
兵庫県西宮市段上町3丁目2-3
御朱印あり
西廣寺(さいこうじ)は、兵庫県西宮市段上町(だんじょうちょう)にある、高野山真言宗の寺院。山号は、法輪山。境内には水天宮が併祀され、清荒神清澄寺、門戸厄神東光寺等と並ぶ、典型的な北摂地域の神仏習合寺院の一つである。
9.1K
21
西廣寺にお参りしました。
こちらは、段上水天宮の本殿になります。
宮水として灘の酒造りにも使われる、御神水が流れています。
4674
安養寺
茨城県常総市豊岡町丁乙1569
御朱印あり
9.8K
14
書き置きの御朱印をいただきました。浄土宗の祖である法然上人とお寺さんの百番観音さまが描かれ...
御朱印と合わせて、御朱印帳に使う🔖をいただきました。お寺さんの境内中心にある“しだれ桜”が...
安養寺さんのご本尊と並ぶ百番観音さまにも南無南無…住職さんに確認しましたが、『あくまで百番...
4675
蓮昌寺
石川県金沢市東山2-11-23
御朱印あり
普香山蓮昌寺は金沢市東山一帯の卯立山山麓寺院群のほぼ中心に位置する日蓮宗の寺院で、天正十年(1582)、開基日寿上人、開山福寿院日祐上人によって創建。大本山京都妙顕寺の門末として、加越能三国の触れ頭を務めた寺格を持ち、加賀藩三代目前田...
8.5K
27
「卯辰山麓重要伝統的建造物群保存地区〜寺院群を巡る会〜」に参加し、妙応寺さん⇒蓮昌寺さん⇒...
金沢市の「蓮昌寺」にお参りしました。
パンフレット頂きました。
…
184
185
186
187
188
189
190
…
187/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。