ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4601位~4625位)
全国 25,239件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4601
光立寺
山口県光市光井3町目5-26
御朱印あり
当山は、古く千坊山の一角にあって天台宗に属し、寺号を、寿福院と称しておりました。しかし時の住職恵海師は、浄土宗のみ教えに帰依し、本願寺の5代綽如上人が7年間関東・東北を、巡教されるのにご一緒したのち、「松尾山 光立寺」の寺号と御内仏...
5.7K
65
光市 光立寺の法語印です " 和顔愛語 "「和顔愛語 」とは「仏...
✨🎎ひな祭りバージョン🎎✨ですフェルトのお雛様がめちゃ可愛❣️しばらく花手水から離れられなかった
ちょとupで🤳畳の上には可愛い💖ミニお地蔵さま下にも小鳥🦜さんがかくれんぼ😁
4602
大楽寺
富山県射水市立町2-9
御朱印あり
国登録有形文化財 全国寺院第1号平安時代に創建、旧寺名は大長徳寺。但阿無外上人が開いたと伝えられています。本格的な土蔵造のお寺で、越中三十三霊場の二十番札所。国登録有形文化財2件(本堂・庫裏の建造物)を保有し、格式ある雰囲気となっています。
7.9K
30
大楽寺から御朱印を頂いてまいりましたお忙しい中を書いて下さいました秘仏観音霊場の御朱印です
大楽寺の寺号標です花山天皇勅願所だそうです
大楽寺の赤門です中へ入る際には右側の扉から
4603
興禅寺 (だるま寺)
和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬無番地
御朱印あり
8.7K
22
興禅寺の御朱印を頂きました🤭
興禅寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらのキーホルダーも頂きました🤭
4604
明白院
東京都青梅市日向和田2丁目395
御朱印あり
7.9K
30
参拝記録として投稿します。❤︎
明白院の本堂の扁額です。
明白院の本堂になります。
4605
長照寺
長崎県長崎市寺町2-1
御朱印あり
9.0K
18
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長照寺、本堂になります。
光栄山 長照寺本堂です。
4606
仁玄寺
北海道余市郡仁木町西町7丁目1
御朱印あり
四国の川島町から仁木町への入植当時に、開基住職戒存大和尚が二間四面の小さな大師堂から出発した当山も、明治三十九年には本堂建立とともに寺号公称を経て、現在に至っております。
7.5K
33
2023.6.4参拝高野山真言宗のお寺。仁玄寺さんの御朱印は見開きの書置きです。
【仁玄寺】余市郡仁木町にある「仁玄寺」さまへお参りに伺いました卍🙇
【仁玄寺】鐘楼🔔になります📷´-撮り方が💦屋根が翼໒꒱ 𓏸*˚の様に写ってしまいました🙇
4607
大満寺
東京都北区岩淵町35−7
御朱印あり
6.8K
40
大満寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
大満寺の本堂の様子です。
お大師様と、四国八十八所のお砂踏み場です。四国八十八所のお砂を、足元の仏足の下に納めてある...
4608
常在寺 (世田谷区)
東京都世田谷区弦巻1丁目34-17
御朱印あり
6.7K
116
お寺に珍しく地下施設があり、休憩とお茶をいただきました😊
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
4609
北海寺
北海道札幌市中央区南三条東4丁目1
御朱印あり
8.1K
27
【北海寺】直書きの御首題をいただきました❣️外出から戻られた直後にも かかわらずすぐ対応し...
【北海寺】札幌市中央区にある「北海寺」さまへお参りしました🙇📿
【北海寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇
4610
千勝院
山形県米沢市城西1-6-10
御朱印あり
天文年間に現在の新潟県高田に中興したと伝えられ、当初は千手院と称していたが、長尾景虎(上杉謙信)の帰依によって刀八毘沙門の旗を加持する御旗本本尊とされた。後に戦の度に勝利を納めた事から「千度戦えば千度勝」の信念により勝の字を拝受して千...
8.8K
20
米沢市 千勝院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
二回目の参拝、本日も何方も居られず、拝んで終了でした!
米沢市 善日山千勝院 道路沿いに建つ寺号の看板から案内板を経て境内本堂です。本尊・刀八毘沙...
4611
清瀧寺
栃木県日光市清滝町1-9-27
御朱印あり
坂東十八番日光山中禅寺前立、下野三十三観音霊場第1番札所である清瀧寺は、明治時代に2寺が合併して現在の姿となった。清瀧寺と円通寺である。現在の寺は、円通寺の場所にある。清瀧寺は、弘仁11年(820)に弘法大師が創立。後に慈覚大師によっ...
7.7K
32
(2024年8月の参拝です。)日光市清滝に鎮座する清瀧寺にて御朱印を頂きました。#清瀧寺#...
しらみ地蔵です。1570年代に製作されたもので浮浪者がひなたぼっこしながらこの前でしらみ取...
本堂の扁額です。#清瀧寺#栃木県#日光市
4612
大師寺
愛媛県松山市食場町73-5
御朱印あり
奈良大本山東大寺末寺。毘盧遮那仏は密教の方で大日如来と呼ばれているように、光明遍く照らし一切処(宇宙)に遍満し給うみ仏である。無限大の仏身と無量劫の生命をもって常恒に、そして永遠に万物の救済(説法教化)を続けておられるみ仏である。城海...
6.6K
42
四国観音霊場第二十番札所、日高山大師寺の納経印です。十九番札所の圓福寺で頂きました。
四国三十三観音霊場第二十番・百八観音霊場第五十九番の大師寺を参拝しました かなり寂れていました😭
大師寺の不動明王像です。ご住職がいた頃は大寒の日に信者さん達と水行をされていたそうです。今...
4613
小谷寺
滋賀県長浜市湖北町伊部329
御朱印あり
如意輪山小谷寺は、戦国時代浅井氏の居城だった小谷城の登山口にある真言宗豊派の寺院。寺伝では、白山を開いた泰澄によって、神亀5年(728)に創建されたとされる。本尊は金銅声製の如意輪観世音菩薩、または弥勒菩薩像として尊崇されている(長...
8.5K
23
書置きでしたがいただきました
小谷神社の由来書きの看板です
小谷寺の横(駐車場前)に小谷神社がございます
4614
高山寺
和歌山県田辺市稲成町392
御朱印あり
8.0K
28
直書きしていただきました。
誰もいなかったので、ゆっくり桜を眺めることができました。
夏には蓮が咲く、蓮池と桜です。
4615
弘誓寺
新潟県魚沼市田川937
御朱印あり
弘誓寺の草創は、平安時代中期、長元5年(1032)5月と伝承されています。開山の海信法印は京都において醍醐寺五代の法主仁海僧正より灌頂を受け、法脈を相承しました。
8.2K
26
弘誓寺を参拝し直書きの御朱印を頂きました、越後観音第13番札所です
弘誓寺の本堂にある扁額と鰐口です
弘誓寺を参拝し、御朱印と一緒に案内書を頂きました
4616
西端寺
北海道釧路市米町3-2-10
御朱印あり
明治25年頃、現在の米町に長谷部実玄和尚により開教、その後同33ヵ所霊場の函館の高野寺の住職西端良純和尚、有志の発起により建立される。明治32年8月14日西端寺と公称第四世住職近藤快應の手により市内春採33ヶ所、阿寒88ヵ所霊場を建立...
7.7K
31
高野山真言宗 四恩山西端寺 御朱印 不動明王 直書
本堂内陣の様子になります。寺院本尊は、不動明王さまになります。
本堂正面冬囲いされていました。
4617
本行寺
埼玉県川口市戸塚4丁目1−3
御朱印あり
7.5K
33
ご住職が外出直前でしたが快く直書きで対応して頂きました
お誕生日御朱印巡り本行寺:日蓮宗
本堂御本尊:釋迦牟尼沸
4618
安養寺
茨城県常総市豊岡町丁乙1569
御朱印あり
9.4K
14
書き置きの御朱印をいただきました。浄土宗の祖である法然上人とお寺さんの百番観音さまが描かれ...
御朱印と合わせて、御朱印帳に使う🔖をいただきました。お寺さんの境内中心にある“しだれ桜”が...
安養寺さんのご本尊と並ぶ百番観音さまにも南無南無…住職さんに確認しましたが、『あくまで百番...
4619
明台寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣226
御朱印あり
明台寺(みょうだいじ)は、岐阜県大垣市墨俣町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は清光山。西美濃三十三霊場第十九番札所。
8.8K
20
セルフで御朱印をいただきました。
明台寺の本堂です。明治24年(1891)の濃尾大震災により建物は倒壊しましたが、この本堂は...
本堂に掲げられています扁額。何て書かれているかは、わかりません😓
4620
常福寺
長野県飯山市大字飯山愛宕町3210
御朱印あり
天正19(1591)年、當白和尚の開基で、願主は越後国村上の常福寺となっている。当時の飯山藩主の佐久間備前守が、城下町経営のために市内小境から寺領を与えて移転したといわれており、飯山藩主の信仰の厚さがうかがえる。坐禅堂では、毎朝5時朝...
6.9K
40
2019年11月に頂いた常福寺さまの御朱印です(直書き)💁♂️ 住職 お出かけの前に 快...
常福寺さまお参りに伺いました。除雪機は見えますが、全く除雪されておらず。住職様、体調不良の...
常福寺さま本堂と大黒天さまのパネルです。
4621
真言宗 淨心院
広島県広島市西区己斐上5-990
御朱印あり
9.6K
12
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場84番です。
お茶とおさがりのお菓子を頂きました🤗
本堂です。門は閉まっていましたが横の里道から境内に入れました。
4622
成福寺
静岡県掛川市千浜5926
御朱印あり
10.4K
126
ちょっと時間があったので見開き2面をおまかせでお書きいただきました。住職さんから「ひまわり...
掲示板です!!なんか久しぶりに見たきがする。。
工事も終わり本堂も綺麗になりました。
4623
阿弥陀寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地1345
御朱印あり
8.8K
20
阿弥陀寺にて広島県福山市
鞆の浦の阿弥陀寺の御朱印です。
本堂にはとても大きな阿弥陀様が祀られておりその大きさは圧巻です。
4624
称念寺
静岡県賀茂郡河津町浜344-1
御朱印あり
1175(安元元)年に河津三郎祐泰が谷津館の中に阿弥陀如来を安置した寺院を作ったのが始まりといわれています。
9.2K
16
静岡県河津町の称念寺の御朱印です。書置きがあり頂きました。
静岡県河津町の称念寺の本堂です。河津駅近くです
静岡県河津町の称念寺の石碑です
4625
現光寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町1-1-6
御朱印あり
現光寺は1514年(永正11年)、浄教上人の開基といわれ、ご本尊は阿弥陀如来です。紫式部が書いた源氏物語の主人公 光源氏が、従者数人と京より須磨に退去した際、わび住まいをしていたところと古来より語り継がれてきました。このことから以前は...
9.2K
16
2022.01.20
須磨区の現光寺です。1514年(永正11年)、浄教上人の開基といわれ、ご本尊は阿弥陀如来で...
須磨区の現光寺の「源氏寺碑」と由緒です。石碑裏には『源氏物語』第12帖「須磨」の一部分が記...
…
182
183
184
185
186
187
188
…
185/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。