ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4151位~4175位)
全国 25,516件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4151
観音寺
奈良県桜井市大字南音羽832
御朱印あり
音羽山(おとわやま)の山懐に抱かれてひっそりたたずむ観音寺は、十七の丁石(ちょういし)に導かれた険しい参道の終点に建つ尼寺です。寺伝によれば、藤原鎌足(かまたり)公を現在の談山神社に祀った際、鬼門除(きもんよ)けとして鎌足公自作の梅の...
10.4K
19
御住職様自ら直書きで書いて下さりました。キツい勾配の山道(徒歩45分とのことでしたが、それ...
音羽山観音寺パンフ尼寺です。談山神社からちょっと行った山の中にある。NHKで放映されていた...
和尚さま、慈瞳さん、まっちゃん三人の人形です2020年1月4日に参拝した際の記録です昨年2...
4152
成顕寺
千葉県流山市駒木224
御朱印あり
10.7K
16
成顕寺の御首題です。直書きで頂きました。
成顕寺の境内です。。
千葉県流山市 成顕寺境内 弁財天様と七福神です。
4153
松樹院 (竹成五百羅漢)
三重県三重郡菰野町竹成2070
御朱印あり
10.2K
21
過去にいただいた御朱印です。
北側から撮影です。七福神と端には役小角かな🤔写真には写っていませんが猿田彦もみえるそうです。
羅漢山、南側から撮影です。閻魔大王は南側で北を向いてましたが、こちらの羅漢はみなさん南向きです。
4154
瑞円寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目35番1号
御朱印あり
瑞円寺は千駄ヶ谷の高台にあり、門前に通じる坂には榎坂という名が付いている。また、寺の北側には観音坂という坂があり、この坂は瑞円寺が別当寺であった鳩森八幡神社に通じている。榎坂には大東亜戦争前まで、「お万榎」と呼ばれる榎の巨木があった[...
9.4K
29
参拝記録で投稿します
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂です
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂の扁額です
4155
延命院
東京都荒川区西日暮里3丁目10−1
御朱印あり
延命院ができたのは、今から400年ほど前の江戸時代、慶安元年(1648年)のことです。このお寺は、徳川幕府第四代将軍・徳川家綱の乳母(育ての親)だった三沢局(みさわのつぼね)が建てたと言われています。お寺を建てた僧侶は、日長というお坊...
8.2K
41
延命院様から夏の切り絵御朱印が届きました
寺務所に置いてあったので頂きました。
左上 入口左手にある石のポスト📮(本物?)右上 本堂右中 七面大明神安置堂下段 入口の門標
4156
正受院
東京都新宿区新宿二丁目15番20号
御朱印あり
正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。靖国通りに面し、成覚寺と隣接している。
10.0K
23
20250806記録用
20250806記録用
正受院本堂です。閻魔で有名な太宗寺から歩いて5分ほど。Omairiするなら、両参りがオスス...
4157
妙智山 歓成院
神奈川県横浜市港北区大倉山2-8-7
御朱印あり
当院は、室町時代に善通法印により開創されたが、その開創年月日は正式の記録が残されていないため、開山和尚、善通法印の没年である永禄三年をもって開創としている。 本尊は現在は十一面観音であるが、安政三年の本堂焼失前は不動明王であったと...
7.1K
143
新四国東国八十八ヶ所 23番 🙏
色々な角度から撮りました
なんとも素晴らしい建物を間近に見れて感激でした
4158
興徳寺
埼玉県飯能市井上112
御朱印あり
8.3K
40
霊峰二山飯能七福神 福禄寿色紙にはんこをいただきました✨️
興徳寺におまいりしました。
興徳寺におまいりしました。
4159
成田山川口分院
埼玉県川口市本町3-3-17
御朱印あり
真言宗開祖、弘法大師・空海の霊験あらたかな大本山・成田山の正統なる分院として、その由緒ある法流と千年以上絶やすことのない本山の護摩供香煙を受け継いでいます。
11.2K
11
直書きの御朱印をいただきました☺️🙏日付以外は判子です。でも初穂料が200円😳今までで、1...
この日最後は成田山 川口分院に伺いました☺️🙏2階が本堂です。
埼玉県川口市 成田山川口分院2階が本堂です
4160
福聚院
神奈川県横浜市都筑区池辺町2296
御朱印あり
9.7K
26
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『武相不動尊霊場』の御朱...
【2019年4月13日参拝】創建年代等は不詳ながら、かつては修験で、継印(弘治元年1555...
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区池辺町の福聚院さまです。武相不動尊霊場10番。
4161
成就院
栃木県栃木市岩舟町三谷156
御朱印あり
北関東で最初のぼけ封じ観音霊場で、ぼけ封じ観音さまとして慕われているお寺です。また境内には親子しだれ桜、樹齢50年のボケの花を始め、四季折々さまざまな花が咲き東国花の寺百ヶ寺でも紹介されている花の寺でもあります。
7.7K
46
『小野寺七福神』大黒天様のスタンプ。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4162
時志観音 影現寺
愛知県知多郡美浜町時志南平井86
御朱印あり
影現寺(ようげんじ)は三河湾が見下ろす眺望の良い丘の上にあります。1606年に徳川義直がこの観音堂を訪れ、安産祈願をし無事に男の子が誕生したことから、その後代々尾張藩主の安産の祈願所となりました。
7.8K
45
書置きを拝受。納経所にて、冥加料三百縁。
知多郡美浜町 時志観音影現寺 寺号標
知多郡美浜町 時志観音影現寺本堂
4163
本覚寺
静岡県三島市泉町6-58
御朱印あり
10.7K
15
三島市 本覚寺前回は書き置きの御首題をいただきましたが今回は直書きでいただけました😊
三島市 本覚寺さんにお参り✨
立派なお寺でした✨住職とても気さくに話しかけてくれてとても良かったです🤗こちらのお寺で三島...
4164
信貴山空鉢護法堂 (空鉢堂)
奈良県生駒郡平群町信貴山1308
御朱印あり
以下、信貴山朝護孫子寺さん公式HPから引用。命蓮上人が竜王の教えを蒙り、信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)の如く、空鉢を飛ばして倉を飛び返らせ、驚き嘆く長者に慈悲の心を諭して福徳を授けたという出来事に由来します。山頂に竜王の祠を建てて以来、多...
7.1K
57
朝護孫子寺 空鉢堂の御朱印になります。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
4165
正覚寺
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1
御朱印あり
正覚寺は、神奈川県横浜市都筑区にある天台宗の寺院で「長窪山総泰院正覺寺」と号し、文禄二年(1593年)僧快栄上人の開基とされています。四季を彩る樹木に囲まれ、閑静な佇まいを見せる花の寺として、多くの方々にお参りいただいています。 本...
8.9K
233
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1御朱印
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1挟み紙
長窪山 正覚寺神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東3-12-1山門境内側から見た景色
4166
瑞雲院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
瑞雲院は岐阜市寺町にある臨済宗妙心寺派金寶山瑞龍寺の塔頭(たっちゅう)である。開山は天縦宗受(てんしょうそうじゅ)大和尚。金寶山瑞龍寺は1468年(応仁2年)後土御門天皇の御代にときの守護代斉藤妙椿(みょうちん)が主君の美濃守護、土岐...
7.5K
47
書き置きを頂きました。
山門 参拝記録として投稿
手水舎 参拝記録として投稿
4167
青蓮山 宝性寺 (堀込薬師)
栃木県足利市堀込町2023
御朱印あり
10.3K
19
直書きで御朱印をいただきました😊
屋根の美しさを教えていただき、今後は屋根含め記録して行こうと思います😊
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
4168
青木山 長源寺
群馬県安中市上後閑2913
御朱印あり
当寺は室町時代嘉吉三年(1443)、信濃国御嶽の城主「依田信濃守源政知」により創建された。依田氏は嘉吉元年(1441)信州より上州に進出し、当地の下後閑に後閑城を築城、以後三代約百年間居城し当寺を庇護した。当寺の開山は曹洞宗総持寺五十...
7.5K
71
本堂に用意されていた。ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。
境内の観世音菩薩像。
境内の阿弥陀如来坐像。
4169
十念寺
兵庫県丹波篠山市八上内甲712
御朱印あり
10.2K
20
「十念寺」で書置きの御朱印を拝受しました。
「十念寺」にお参りさせて頂きました。
「十念寺」の『本堂』になります。ご不在でした。
4170
少林寺 (岡山市中区国富)
岡山県岡山市中区国富2-1-11
御朱印あり
少林寺(しょうりんじ)は岡山県岡山市中区に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は国富山。本尊は観世音菩薩。
10.9K
13
直書きの御朱印です。
岡山市の少林寺の庭です。
岡山市中区にある少林寺に行ってきました。
4171
松本院
三重県伊賀市西日南町1739
御朱印あり
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。
10.4K
18
松本院さんの御朱印を頂きました
松本院さんの御本堂でございます
観音様にお出迎えして頂ける松本院さん
4172
玉泉寺
群馬県利根郡みなかみ町下牧2391
御朱印あり
10.9K
13
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 書き置きにて拝受
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 本堂
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 本堂扁額
4173
高光寺
兵庫県赤穂市加里屋1861
御朱印あり
法耀山高光寺は、元大津村にあって妙典寺と称していたが、寛永十七年(一六四〇)に現在地にうつされた日蓮宗寺院である。明暦三年(一六五七)赤穂藩主浅野長直侯から御本尊の寄進を受け、寛文二年(一六六二)奥方、高光院殿蓮心日澄大姉の菩提寺とな...
8.5K
41
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
赤穂市の「高光寺」にお参りしました。
高光寺さん、本堂内の様子になります。
4174
北野寺
滋賀県彦根市馬場1-3-7
御朱印あり
養老4年(720)、元正天皇の勅願を受けて護命上人によって彦根寺の名で彦根山(金亀山)に創建された。平安時代は観音信仰で賑わっていたという。井伊家が移封される頃にはかなり衰退していた。慶長8年(1603年)、彦根城の築城に伴って現在地...
7.6K
46
缶を開けるとこんな感じです。
めちゃくちゃ荒れてて廃寺かと😥箱の中に書き置き入ってます。
北野寺、境内入口の山門です。
4175
遍明院
山口県山口市秋穂東6534
御朱印あり
はじめ秋穂飛騨守盛治は旧主の大内政弘、同義興、同義隆および盛治の父盛光、母(盛光の妻)の霊を祀るためこの寺の建立を計り、その位牌も造られた。その後約100年を経過した延宝年代(1673~1681)に至って、当時の社寺奉行毛利八郎左衛門...
9.7K
25
山口県山口市秋穂東龍光山 遍明院御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました🙏
山口県山口市秋穂東龍光山 遍明院本堂内となります。
山口県山口市秋穂東龍光山 遍明院本堂となります。
…
164
165
166
167
168
169
170
…
167/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。