ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2701位~2725位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2701
五劫院
奈良県奈良市北御門町24
御朱印あり
五劫院(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。拝観は予約制。
12.8K
36
五劫院でいただいた御朱印です。冬のキャンペーンならまち・きたまち路地ぶらでいただきました。
五劫院のアフロ阿弥陀様こと五劫思惟阿弥陀如来の絵はがきです。1枚100円
奈良市五劫院の表門です。1645年(寛永22年)建築で、奈良県指定有形文化財です。五劫院は...
2702
龍照院
愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1364
御朱印あり
龍照院(りゅうしょういん)は、愛知県海部郡蟹江町にある真言宗智山派の寺院。本尊は十一面観音菩薩。
13.1K
33
直書きを頂きました。
標柱 参拝記録として投稿
龍照院本堂 参拝記録。
2703
証誠山 宝地院 正定寺
茨城県古河市大手町7-1
御朱印あり
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市大手町(東片町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を証誠山、院号を宝地院、寺号を正定寺という。山号は別名「利勝山」とも呼ばれる。
11.3K
51
書置きの御朱印を頂きました
正定寺様鐘楼と地蔵尊。
弁天様のお堂。中に白蛇様などいらっしゃいました。
2704
大泉寺
愛知県犬山市栗栖字寺前768
御朱印あり
応永8年(1401年)、足利義満から寺領を二十町歩譲られた無極慧徹によって曹洞宗の寺院として創建された。慧徹は七堂伽藍を建立し、禅道場を開いた。しばらくの間、慧徹とその弟子・月江正文は戦乱を避けるために大泉寺と龍泰寺(関市下有知)を行...
11.4K
50
直書きで拝受。御住職様はご不在でしたが、お庫裏さんがお書き入れして下さいました。感謝致します🙏
大泉寺寺号標 この左側が駐車場になります。寂光院や桃太郎神社にお参りの際は足を伸ばして大泉...
大泉寺山門とあじさい寺の石碑
2705
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
13.0K
34
相応院の御朱印を頂きました。
相応院へ。桜山八幡宮のすぐそばにあります😌とても良い感じの落ち着くところですね😉
相応院桜山八幡宮となりにある。中に入って参拝出来ました。飛騨三十三観音霊場になっています。...
2706
若杉奥之院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉1
御朱印あり
篠栗霊場をお参りする人の多くが訪れる場所。お大師さまが岩を掘った時に出たとされる御霊水「独鈷水(とっこすい)」が湧く。寺院に隣接した「はさみ岩」は、善人にしか通れないという言い伝えがある。
14.6K
18
過去にいただいたものです。
はさみ岩 参道途中にあり非常に狭い+滑る
糟屋郡篠栗町の霊峰・若杉山をトレッキング 若杉山頂上付近の若杉奥之院をお参り 篠栗四国...
2707
西方寺
新潟県新潟市中央区鳥屋野3丁目1−22
御朱印あり
12.8K
36
御朱印、直書きいただく事が出来ました。
逆さ竹藪、リーフレット拝受、裏面です。
逆さ竹藪のリーフレット拝受、表面です。
2708
光明院 (高瀧山不動尊)
山形県天童市山口3143−1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
温泉と将棋の駒で有名な天童市で、光明院は旧山口村上山口の地に伽藍を鎮め、高瀧不動尊の本坊として、土地の信仰を集めている。不動尊利益和譛から縁起を見ると、「聖武天皇の御宇、行基菩薩が開眼した景勝無双の霊地にて、その霊験は世々に赫灼なり」...
11.4K
50
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所...
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所本堂内
光明院 (高瀧山不動尊)こうみょういん たかたきやまふどうそん東北三十六不動尊 第3番札所...
2709
十念寺
長野県長野市西後町1568
御朱印あり
今からおよそ八百有余年前の建久年間の創建で源頼朝公を開基としています。頼朝公が善光寺へ参拝の折、その行列が当地にさしかかると、にわかに紫の雲がたなびき、一光三尊の阿弥陀如来が影現し、頼朝公に直接十遍のお念仏をお授けしました。この摩訶不...
11.3K
51
過去の参拝記録です。
十念寺大仏のご由緒書きです
長野市の十念寺を参拝しました、寺号標です
2710
大雄寺
宮城県亘理郡亘理町泉ケ入88
御朱印あり
慶長9年(1604)亘理伊達家の菩提寺として伊達成実が雄山寺として創建し、その後名を大雄寺と改めました。創建時の建物は元文元年(1736)に全焼して、再建しようとしましたが財政難のため仮建築となりました。その後文政2年(1818)に本...
11.2K
52
限定御朱印もあるようですね🎵
初代亘理伊達氏伊達成実霊屋正面より14代目の時に戊辰戦争後、北海道移住し伊達市を開拓されま...
亘理伊達家の墓がズラリと並びます❗️
2711
常光寺
神奈川県藤沢市本町4-5-21
御朱印あり
鎌倉光明寺の開祖良忠上人が寛元3年(1245)に小さなお堂を建てたのが始まりとされています。境内全体を樹木に囲まれ、その樹木すべてが市の天然記念物に指定されています。その中でも樹齢300年~400年のカヤの大木は「かながわの名木100...
13.4K
30
常光寺の御本尊『阿弥陀如来』様の御朱印です。
白旗神社から約15分ほど歩いて、藤沢七福神めぐり六番目のおまいり先の山門前に到着です。
藤沢七福神めぐりの『福禄寿』様が祀られている 神奈川・藤沢市藤沢本町 浄土宗 八王山摂取院...
2712
新長谷寺
岐阜県関市長谷町1
御朱印あり
平安時代は吉田寺という名で、清和源氏に縁があった。鎌倉時代に、弘法大師法孫護忍上人が感得した十一面観世音菩薩をまつる為、吉田寺境内に観音堂を興した。この尊像が、現在のご本尊である。時の帝後堀河天皇の眼病平癒に効験を発揮し、勅願寺となり...
14.3K
21
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
新長谷寺のニノ門となります。ここから先は撮影禁止です。市街地にこれだけの大伽藍があるのは珍...
18ヶ寺目、吉田山新長谷寺にお参りしました。仁王門となります。
2713
新善光寺
北海道札幌市中央区南六条西1丁目
御朱印あり
明治15年、大谷玄超上人が大本山増上寺特命開教師として北海道一円を巡教した際、札幌に一寺創立を計画しました。明治17年、薄野の一角に新善光寺公称の許可を得て草庵を建立し開山に至りました。
11.5K
49
札幌 浄土宗 北縁山新善光寺 御朱印 直書
新善光寺さんのご本尊さまである阿弥陀如来さんです。
新善光寺さん本堂の中の様子です。
2714
蓮乗院
神奈川県鎌倉市材木座6-16-15
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
蓮乗院は光明寺山門の右手にあります。元は真言宗の蓮乗寺だったのが光明寺が、この地に移されてから子院となり蓮乗院と改称しました。創建された時期ははっきりと分かりませんが、光明寺(1243年)より以前ということは確かです。記主禅師良忠上人...
10.7K
57
蓮乗院の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
蓮乗院れんじょういん鎌倉三十三観音 第19番境内風景
蓮乗院れんじょういん鎌倉三十三観音 第19番境内風景
2715
正蓮寺大日堂
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
正蓮寺大日堂は廃寺真言宗高野山派普賢寺の本堂で、普賢寺の創建年代については全く明らかにすることはできないが、その建立年代は棟札により文明10年(1478)の上棟であることが分かっている。明治の廃仏毀釈により普賢寺が廃絶することとなり、...
12.0K
44
奈良県 正蓮寺大日堂 御朱印
正蓮寺をお参りさせて頂きました🙏✨
正蓮寺大日堂です🙏✨
2716
西養寺
石川県金沢市東山2丁目11-35
御朱印あり
初代利家、二代利長から信望が厚かったこの寺は、1612(慶長17)年眺望絶景の当地に移転しました。加賀藩より15ヶ条の制書を附与され、加越能の天台宗寺院の觸頭(ふれがしら)となりました。
10.4K
60
書き置きで頂きました。筆運びが良いです。
金沢市の「西養寺」にお参りしました。
観音堂。本堂の横にありました。
2717
蓮王寺
富山県射水市三ケ1597
御朱印あり
11.9K
44
北陸三十六不動霊場第十五番綴込みにて頂きました。
小杉大仏。射水市は大仏が多いです。
久々の越中一国観音巡り。17番札所・蓮王寺さんを参拝しました。
2718
石塔寺
滋賀県東近江市石塔町860
御朱印あり
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖(しょう)観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ...
11.9K
45
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
パンフレットいただきました
帰りに上から見た石段です
2719
観音院 加賀寺 (加賀大観音)
石川県加賀市作見町観音山1-1
御朱印あり
13.4K
30
過去に頂いた御朱印です。とても広い敷地なのですが、やや荒れてきているのが残念です。
菅生石部神社へ向かう途中に大観音像が見えたので、その帰りに立ち寄りました。
加賀大観音 境内には人の気配がなく、良く整備された廃墟と言った感じです。
2720
玄向寺
長野県松本市大村681
御朱印あり
玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。
11.1K
62
松本市 玄向寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
松本市 女鳥羽山道樹院玄向寺 寺号額から仁王門周りの様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺...
松本市 玄向寺 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
2721
龍護寺 (延沢観音)
山形県尾花沢市延沢 925―1
御朱印あり
最上三十三観音
江戸時代、延沢の土屋又三郎が、夢告によって得た観音像を祀って創建。宝物として隠元禅師の書がある。観音堂は2003年に新築された。
7.2K
91
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三十番札所の御朱印です。
観音堂内に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場第三十番札所 千手観音菩薩
龍護寺 (延沢観音)りゅうごじ(のべさわかんのん)最上三十三観音霊場 第22番観音堂の中で...
2722
安楽寺
静岡県伊豆市土肥709
御朱印あり
663年に行基が手彫りの薬師如来像を安置し創建した「医王山 大泉寺」がその始まりで、隆盛と荒廃を繰り返した後、1534年に「最勝院」の8世 大用精賢禅師により伽藍の整備・改宗・改称が行われ現在到る。
12.6K
37
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。土肥神社から公道を通りす...
安楽寺さんにご参拝させて頂きました
紫陽花が綺麗に咲いていました
2723
龍源院
神奈川県座間市入谷西2丁目48
御朱印あり
この寺の縁起は寛正2(1461)年に建立され、かつては入谷丸山下(現在の富士山公園の西側)にあり、山梨県上野原の清源院八世・格雲守存を請して開山となし、清源院の末寺となった。二世実州は堂宇を改築し、さらにある夜夢枕にたった白蛇のお告げ...
11.2K
168
本堂裏手の寺務所にて紙わたしでいただきました
本堂裏手に、だるまさんがいらっしゃいました♪♪
この寺の縁起は寛政2(1461)年に建立され、かつては入谷丸山下(現在の富士山公園の西側)...
2724
栄国寺
愛知県名古屋市中区橘一丁目21番38号
御朱印あり
栄国寺(えいこくじ)は、愛知県名古屋市中区橘にある浄土宗の寺院。山号は「清涼山」(せいりょうざん)。栄國寺とも表記される。
14.6K
17
直書きを頂きました。
こちらが栄国寺の本堂です。中には入れなかった為、外からお参りさせて頂きました^^
栄国寺山門切支丹関係資料&不思議な仏像で知られるお寺さんです。本堂は閉まっているのですが、...
2725
南照寺
長野県中野市大字中野1606
御朱印あり
「秘仏阿弥陀三尊(善光寺仏)」を本尊とし、千曲川の東側に位置するので「川東善光寺」と称され、親しまれている。平安時代末、高野山の高僧観中が建てた阿弥陀堂が起源とされる。花山法皇が当山に寄せた御製句「みすずかる 信濃の奥の 松川に 清き...
12.8K
35
北信濃十三仏霊場の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂の天井絵になります。
…
106
107
108
109
110
111
112
…
109/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。