ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5576位~5600位)
全国 27,430件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5576
生田神社兵庫宮御旅所
兵庫県神戸市兵庫区大開通6-4-8
御朱印あり
天照大御神明治26年に兵庫地区氏子から水木通5丁目に社地の奉納があり、明治31年9月に社殿並びに社務所が建設されました。明治32年4月には本社より天照皇大神宮社を奉遷し、兵庫一円の守護神として祀られました。
10.1K
32
御朱印を頂きました。
生田神社兵庫宮御旅所にお参りに行きました。
神戸三宮の生田神社の御旅所です
5577
金刀比羅宮 尾張分社
愛知県一宮市瀬部四日市場17-2
御朱印あり
この地の豪農であった平田家の邸内祠として奉斎されていた記録が残ったいます。平田氏累代鎮守として奉斎されており、崇敬する人々の増加に伴い、神社として認められ、明治23年に金刀比羅宮境外末社に加えられました。
11.4K
19
直書きを拝受しました。
鳥居からまっすぐに進むと、金刀比羅宮 尾張分社の拝殿があります。
愛知県一宮市の金刀比羅宮 尾張分社に参拝しました。こちらは入口の鳥居です。鳥居の前の道路は...
5578
月讀宮
福岡県久留米市日吉町106
御朱印あり
久留米大神宮には、豊宇気比賣神社・伊勢ノ宮・大神宮・天照大神宮・久留米伊勢宮と多くの社名が見られますが、地域の人々からは「伊勢ノ宮さん」と親しまれていました。「久留米大神宮」の名称は現在は御社がないために、「久留米城下町の大神宮」を参...
9.4K
39
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある月讀宮を参拝したときの写真ですこちらは...
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある月讀宮を参拝したときの写真です
2024.09 撮影日吉神社の境内に鎮座されています左手側に写っていますが、うさぎの顔型の...
5579
水屋神社
三重県松阪市飯高町赤桶2507
御朱印あり
千余年前、大和の春日大社の安在所として天児屋根命を奉斎する。その後、大化4年(648)奈良の三笠山から素盞嗚命、龍神姫命を勧請する。
10.4K
29
幸運にも社務所の呼び鈴を押すと出て頂け直書きにて頂けました。記入後にお祓いもして頂きました。
御神木でありる大楠。
非の打ち所なく360度見渡しても素晴らしい👏参拝客も本当に少なくて暫く堪能。2回目の参拝で...
5580
守居神社
大阪府守口市土居町2-22
御朱印あり
11.4K
19
京阪電車の土居駅から商店街を通って・・・2年ぶりのお参りです。
守居神社の拝殿です。
守居神社さんでいただいた由緒書。かつては土居神社とされており、明治の一村一社化の神社合併に...
5581
名合八幡宮
山口県柳井市余田1344
御朱印あり
豊前の国、宇佐八幡宮より御勧請される。勧請年月日は不詳であるが東大寺文書正和五年(一三一六)五月「与田保本所非国尚之事」の中に、「当保寺社者自二往古一以来、全以国衛之綺無レ之、彼寺社云者地頭建立鎮守也云々」とある。 余田保内の寺社が地...
9.8K
35
書置きの御朱印です✨お雛様🎎と桜🌸…3月~4月の移りが感じられました🤗
由緒.案内板です✨一年間の主なお祭りなども書いてあります🤗参加すると、神さまの恩恵が授かるかも!
とっても可愛い☺️子供達のお願い事でした✨💕
5582
瀬田八幡宮
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1−9
御朱印あり
瀬田八幡宮は、山城国男山八幡宮から勧請されたと伝えられ、寛永6年(1629年)岩国領主、吉川広正により再興が命じられた瀬田村ほかの氏神である。
9.8K
35
過去にいただいたものです。
社務所前の鳥居です。
瀬田八幡宮の拝殿です。
5583
御塩殿神社
三重県伊勢市二見町荘2019-1
御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)は三重県伊勢市二見町荘にある内宮(皇大神宮)所管社で、神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。御塩殿の読みは神宮では「みしおどの」であるが、地元(二見町)では「みしおでん」と呼ぶ。
8.2K
51
御塩殿神社(皇大神宮所管社第27位)参拝
こちらは御塩汲入所です。
御塩焼所は現在工事中でした。
5584
椿八幡宮
山口県萩市椿3702
御朱印あり
椿八幡宮は鎌倉時代、後嵯峨天皇の時代の1243年に長門守護職であった佐々木四郎高綱が源頼朝の命を受け、相州鎌倉にある鶴ヶ岡八幡宮の分霊として祠を川上村立野に建立したのがはじまりです。その後、1314年に地頭の三好康久が現在の地に小宮を...
12.1K
12
椿八幡宮の御朱印です
山口県萩市の椿八幡宮神社さん。桜が綺麗で境内は色んな季節の花が咲くように色々植えられていま...
以前参拝しました。いい神社です。
5585
有松天満社
愛知県名古屋市緑区鳴海町米塚10
御朱印あり
菅原道真公を祀る神廟(しんびょう)は、かつて有松東海道にある衹園寺境内にありました。 寛政の初期(1789年~)4世文章卍瑞によって今の地に奉還せられ、文政7年(1824年)に現在の八つ棟造りの壮麗な社殿が建立されたと云われています。...
10.3K
30
7/6.7開催 有松絞祭限定御朱印を書置きで頂きました✨ルナさん情報ありがとうございます😆...
名鉄名古屋本線の線路の先に一の鳥居
ずうっとゆるーく上り
5586
瀧尾高徳水神社
栃木県日光市山内
御朱印あり
この社は、奥吉野(奈良県吉野郡東吉野村)の水の宗社、丹生川(にうかわ・にゅうがわ)上神社の御祭神罔象女神(みずはのめのかみ)の御分霊を祀り、天照大神の姉君として水に関する一切の御親徳を授けられた神であります。この社は、ときの栃木県知事...
9.8K
35
令和五年十二月二十日(書置き初穂料500円印刷)【通常御朱印】日光二荒山神社の社務所にて拝...
瀧尾神社社殿から下まで戻って車道を挟んだ平地(駐車場)の中に瀧尾高徳水神社があります。奈良...
瀧尾高徳水神社の御由来。
5587
白狐稲荷大明神
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松3290-1
御朱印あり
古老によると、古閑原では白狐の姿が目撃されており、祠を建て祀り毎年祭事を執り行っていました。この度、平成24年に改めて社殿を造営し、遷座いたしました。
10.1K
32
熊本県阿蘇郡 白狐稲荷大明神の御朱印過去の参拝です🤗
2025.04 撮影阿蘇白水龍神権現の境内(駐車場近く)に鎮座されていますおまいりさせて頂...
2025.04 撮影 白狐稲荷大明神 鳥居阿蘇白水龍神権現の境内(駐車場近く)に鎮座されています
5588
竹屋神社
鹿児島県南さつま市加世田宮原2360
御朱印あり
竹屋神社(たかやじんじゃ)は鹿児島県南さつま市にある神社。最初竹屋ヶ尾のふもと笠沙宮跡のある舞敷野の地にあったものを、祭神御三方の成長されたこの地宮原の地に移されたもので、正確な建立の年月は不明であるが、残されている棟札に応保元年(...
9.7K
36
【竹屋神社】308御朱印(直書き)をいただきました。
青空の中に鳥居⛩️がくっきりとしています‼️
天気も良く社殿映えています。
5589
甲斐奈神社 (春日居町)
山梨県笛吹市春日居町国府361
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。甲斐国一宮浅間神社(一宮町)、二宮美和神社(御坂町)、三宮玉諸神社(甲府市)、そしてここ甲斐奈神社が四宮にあたる。「守之宮」「守宮大明神」と別名があり、...
9.8K
35
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5590
札幌南沢神社
北海道札幌市南区南沢3条4丁目7-5
御朱印あり
1897年、袖森長八が札幌三吉神社の分霊を受け、開拓地に近い小高い丘に1間角の祠を建立し「三吉神社」として祭ったのが始まり。
9.9K
34
【札幌南沢神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*やっと、ラベンダーと一緒に📷´-✨️
2019-09-15
【札幌南沢神社】5ヶ月振りのOmairiです🙏やはり、こちらに伺うならラベンダー🪻の時期が...
5591
多祁御奈刀弥神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪213-1
御朱印あり
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。社伝に「信濃国の諏訪神社は宝亀10年(779)阿波国名方郡諏訪大明神を移遷し奉った。」と記載されている。藩政期には、歴代藩主の信仰厚く、毎年の例祭には参拝または代参し、特に寛永年中、蜂須賀光隆君が疱...
10.2K
31
諏訪大社の元宮と言われる多祁御奈刀弥神社の御朱印です。電話をして神社まで来ていただき、書き...
3月訪問。多祁御奈刀弥神社拝殿
3月訪問。多祁御奈刀弥神社由緒碑
5592
船橋御殿跡 附 東照宮
千葉県船橋市本町4丁目29-12
船橋御殿跡と東照宮徳川家康は狩猟を好み、各地に狩猟用の「お茶屋」又は「御殿」とよばれる休憩所や宿泊所を建てさせた。慶長十九年(一六一四)家康は上総土気、東金で狩猟を行ったが、船橋御殿の建造もその頃であろうと推定される。家康は元和元年(...
8.9K
44
鳥居の下に三猿がいました🐒✨
船橋東照宮の拝殿です。お賽銭は小さい隙間から入れました。
船橋東照宮の鳥居です。
5593
牛尾神社
新潟県佐渡市新穂潟上2532
御朱印あり
潟上の天王さんの名前で親しまれる古社。792年「出雲大社」より大国主命などを勧請して建立。
10.6K
27
牛尾神社の御朱印です。書き置きですが、筆書きに押印されています。神社近くの宮司さん宅でいた...
【過去の参拝記録】安産杉。太い幹には絵馬が掛けられていました。
【過去の参拝記録】牛尾神社の拝殿。どっしりとした風格。一見地味に見えますが、精緻な彫刻が見...
5594
小川神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市若松中1丁目5-1
御朱印あり
11.2K
21
直書きを頂きました。
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿扁額
5595
王滝御嶽神社
長野県木曽郡王滝村3315番地(王滝御嶽神社別殿)
御朱印あり
王滝御嶽神社(おうたきおんたけじんじゃ)は、長野県木曽郡王滝村にある神社。王滝口御嶽神社(おうたきぐちおんたけじんじゃ)、御嶽神社王滝口(おんたけじんじゃおうたきぐち)ともいう。木曽御嶽山への山岳信仰に基づく神社。
12.1K
12
過去の参拝記録です。
御嶽山十二権現お姿御嶽山にある十二大権現のお札です。御嶽神社で頒布されています。十二大権現...
御嶽神社田ノ原遥拝所
5596
安波賀春日神社
福井県福井市安波賀町15−13
御朱印あり
当社は、社伝によると、後冷泉天皇の御代、治暦4年(1068)の創建という。帝都東北鬼門鎮護のため建立されたと伝えている。
9.5K
38
御竜印もいただきました
御朱印と御竜印は宮司さん宅の玄関前に書き置きが置いてあります
本殿裏を……上の張り出し部分に御神体をお祀りしてるのかな🤔??
5597
愛宕神社
宮崎県宮崎市佐土原町上田島789
御朱印あり
往時愛宕大権現と称し、人皇第四十四代元正天皇養老二年(718)正月二十四日奉斎すると伝える。中世愛宕将軍地蔵と呼んで武人の信仰が篤く、また高神火の神として火難を除かせ給うと、ご神徳を受けつがれている。慶長八年(1603)十月十八日島津...
12.0K
13
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
鳥居を入ったところに、前の宮があります。
長い石段を登ってきました。ここまで150段以上あったかも。
5598
大浜熊野大神社
愛知県碧南市宮町5丁目46
御朱印あり
平治元年(1159)の年末、平治の乱に敗れた源義朝は、東国へ落ちる途中、尾張国野間内海荘の領主長田忠致(おさだただむね)を頼りましたが、平治二年正月三日、湯殿でだまし討ちにされてしまった。忠致の兄親致(ちかむね)は事前にこの計画を弟か...
10.9K
24
書置きを拝受。大浜熊野大神社の月次祭にあわせて参拝しました。18時より神事の為16時半に参...
大浜熊野大神社 拝殿。
大浜熊野大神社 由緒書
5599
磯部神社
群馬県安中市下磯部甲137
御朱印あり
磯部神社は鷺宮村の上諏訪神社が、慶長元年(1596年)に当地に遷座したのが始まりになります。そのため主祭神は建御名方命です。その後、数々の神社を合祀し、明治14年(1881年)に磯部神社と改称している。
9.4K
39
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその4安中市の磯部神社に参拝し御朱印を咲前神...
摂社 天満宮です。#磯部神社#安中市#群馬県
摂社 天満宮です。#磯部神社#安中市#群馬県
5600
伊豆神社
滋賀県大津市本堅田1-19-26
御朱印あり
古来、伊豆神社と神田神社の両社殿よりなっていた。伊豆神社の草創は寛平四年、比叡山門法性坊尊意僧正による伊豆大権現の勧請に始まると伝承されている。堅田全域の総鎮守として信仰を集めていたそうです。また湖上水運に特権を持ち、大きな力を持った...
9.3K
40
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
ハート形の霊石「幸福を呼ぶ石」石の上部をなでると幸せを呼び込んだり、恋が叶うと伝えられています。
中世、琵琶湖の水運に絶大な特権を持っていた堅田の総鎮守。平安時代中頃の創建で、堅田大宮と呼...
…
221
222
223
224
225
226
227
…
224/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。