ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5626位~5650位)
全国 27,430件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5626
門真神社
大阪府門真市元町17−11
御朱印あり
門真神社(かどまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
11.8K
14
お参りした時に記帳していただきました。
門真神社に参拝して来ました。
参拝日 1月アハハ(苦笑)今頃になっての記事UPです。だって、今 ブログの更新で 手(時間...
5627
田村神社
宮城県仙台市宮城野区福田町2-1-19
御朱印あり
9.5K
37
仙台市宮城野区 田村神社のご朱印です。 同区の二木朱印社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 田村神社 通りから境内の様子です。主祭神・猿田彦神
仙台市宮城野区 田村神社 境内入口の鳥居
5628
落立神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸573
御朱印あり
10.2K
30
過去にいただいたものです。
宮崎県 落立神社 拝殿と本殿です。
落立神社の本殿です。身体健康・良縁成就のご利益があるそうです。
5629
野毛六所神社
東京都世田谷区野毛2丁目14−2
御朱印あり
往古より野毛村の総鎮守として現在の野毛三丁目と上野毛二丁目付近に鎮祭されていました。当時の野毛村とは、現在の上野毛、野毛、川向こうの川崎市下野毛のことを言います。 大昔、多摩川の大洪水で川上にある府中市の大国魂神社のご神体が漂着しまし...
9.4K
38
直書きをいただきました
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。善養寺からすぐ近く...
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。善養寺からすぐ近く...
5630
賀茂神社
福井県福井市加茂町7-1
御朱印あり
当社は延喜式内社にして、元正天皇の御宇養老元年(717年)社家廣部の祖廣部民部京都賀茂両宮の御神璽を当地に奉斎し賀茂下上大明神と尊称する。平安時代源満仲公越前国司として在任中、当山内村にご逗留の時格別当社を崇敬せられ種々寄進し、その上...
10.2K
30
御竜印も直書きでいただきました
賀茂神社の御朱印です😃
賀茂神社拝殿上の天井絵です
5631
丹生神社
兵庫県神戸市灘区高羽町4-2-2
御朱印あり
当神社の創建は不詳であるが、この地は古くより覚美の郷とよばれ、鏡作りの人たちが、鍛冶に最も縁深い水神さんを祀った、と伝えられる。昔、六甲山中腹の滝の奥の山中に祀られ、「ユブネ」「カナホリ山」付近(現在の桜ケ丘の上方)とされている。同山...
10.9K
23
参拝記録として投稿します
通称、水神さんと呼ばれる丹生神社の拝殿。本社は吉野川上流の、奈良県東吉野村の丹生川上神社の...
鳥居と本殿の間が駐車場になっています。駐車場は入口を含め狭いです。
5632
阿遅速雄神社
大阪府大阪市鶴見区放出東3-31-18
御朱印あり
阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区にある神社である。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は、郷社。江戸時代の頃は、八剣神社と称されていたが、延喜式式内社の比定を行った並河誠所により、当社が延喜式における阿遅...
9.5K
37
大阪市鶴見区にある阿遅速雄神社です。直書きで頂きました。
鶴見区の阿遅速雄(あちはやお)神社の神門です。娘の大学の卒業式の後、娘の就職先の外観を見に...
鶴見区の阿遅速雄(あちはやお)神社の鳥居です。
5633
聖徳宮
東京都江戸川区東小岩5丁目6-12
御朱印あり
10.6K
26
令和七年四月十四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》24
聖徳宮の拝殿にかかる扁額と鳳凰?
聖徳宮の境内に鎮座する狛犬。昭和五十八年十月二十二日
5634
青山神社
茨城県東茨城郡城里町大字上青山229
御朱印あり
10.7K
25
城里町 青山神社のご朱印 水戸八幡宮にて拝受令和2年参拝記録用の投稿です。
二の鳥居⛩の奥が拝殿です。御神木は圧倒的なパワーを感じます。
茨城県に28座ある式内社のひとつ。一の鳥居をくぐると300mは続くうっそうとした杉の大木に...
5635
城嶺神社
長野県北安曇郡白馬村神城
御朱印あり
創建は不明 当初は神明社と呼ばれていた始めの鎮座弛は別の所にあり明治41年5月28日に移転明治42年5月17日に宮林村の神明社、大黒社、白山社、荒神社も祀る明治43年9月19日に城嶺神社と改名平成22年11月22日 長野県神城断層地震...
12.7K
5
御朱印は氏子総代宅へ訪問するもご不在だったので、郵送していただきました。
城嶺神社 元宮は近くの山にあります地震倒壊により、この場所に新社されたみたいです(*´˘`...
2017年に地域再生のため再建されました❗️
5636
大神社
愛知県一宮市大和町於保郷中2311
御朱印あり
神八井耳命を祖とする多氏が当地に移住し、氏神として奉斎したと思われる。神八井耳命は、神武天皇の第二皇子にして神武天皇の崩御後、兄 手研耳命が神八井耳命を害せんと図りしかば第二代綏靖天皇その陰謀を知食し、神八井耳命と共に謀り、これを平定する。
12.2K
10
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)
この日は留守だったようで御朱印は次回のお楽しみとしました。
拝殿から本殿を望む。注連縄に炭が。
5637
荒雄神社
宮城県大崎市古川福沼1丁目2-1
御朱印あり
昭和天皇御即位記念事業奉祝の微裏を表せんが為荒雄村の素封家青沼彦治翁は嫡男吉治氏の名を以って荒雄村に献金出願、村議会決議を以って荒雄神社御造営は成されたと村誌にあるが事実は十萬金を以って彦治翁自ら指揮監督に当たり県下稀にみる大神社をこ...
11.5K
17
参拝記録として投稿します。
旧村社本日宮司様不在のため御朱印はいただけず😅
荒雄神社 拝殿です。荒雄神社は、古川の吉野作造記念館の隣にあり、東北新幹線の高架沿いにあります。
5638
宇迦之御魂社
埼玉県東松山市箭弓町2−4−15
御朱印あり
11.4K
18
東松山市箭弓稲荷神社末社、団十郎稲荷社の参拝記録です。
箭弓稲荷神社の境内に鎮座する宇迦之御魂社です。
宇迦之御魂社社殿です。ご祭神は宇迦之魂神さま。どうぞよろしくお願いします😊箭弓稲荷神社境内...
5639
今福厄除八幡宮
兵庫県加古川市尾上町今福字宮ノ西216
御朱印あり
12.4K
8
書き置きの御朱印がいただけます。
今福厄除八幡宮(加古川市)参拝
今福厄除八幡宮にお参りに行きました。
5640
西代神社
大阪府河内長野市西代町16-5
御朱印あり
西代神社(正式には「にしんだいじんじゃ」、「にしだいじんじゃ」という人も多い。)とは大阪府河内長野市にある神社。祭神は元々は国常立尊。現在は、素盞嗚尊、足仲彦命(仲哀天皇)、息長足比売姫命(神功皇后)、品陀別命(応神天皇)、武内宿禰命...
10.8K
25
参拝記録として直書き頂きました
西代神社の拝殿です。南海高野線の河内長野駅から徒歩圏内です。
西代神社の鳥居です。
5641
宇太水分神社 (下社)
奈良県宇陀市榛原区下井足635
御朱印あり
創建年代は不明だが、所伝による崇神天皇十五年九月二十一日に勅祭が行われたのを創祀とする。「三代実録」によれば、「貞観元年(859)風雨祈願に勅使を遣わし幣を奉った」とあり、延喜式神明帳に宇陀郡十七座のうち大社一座とせられる神社である。
11.1K
21
令和6年11月22日奉拝。賽銭箱隣に書置きがあり、賜りました。
とても趣のある参道です。
瓦にも水分神社さんの名前が。あるようであまり見ない気がする。
5642
切目神社
和歌山県日高郡印南町西ノ地328
御朱印あり
切目神社(きりめじんじゃ)は和歌山県日高郡印南町にある神社。九十九王子の一つで、五体王子の一社(『紀伊続風土記』)。ナギを神木とし、本地仏は十一面観音(『熊野縁起』仁和寺蔵、正中元年〈1326年〉)。県指定史跡(1959年〈昭和34年...
11.2K
20
熊野九十九王子 切目神社
参道玉砂利が大きく、足がとられる感じなので、パンプスはやめたほうがいいかもです。
建物に接するように鳥居があるので、写真が撮りにくかったです?
5643
桜八幡神社
大分県国東市国東町鶴川213
御朱印あり
當社は人皇六十二代村上天皇の天歴年中神霊の示現により草創され七十七代後白河天皇の保元三年九月再建された。御祭神には應神天皇 比賣大神 神功皇后の三神を奉齋し御社号を「聖八幡櫻宮」「桜の宮」「櫻社」など尊称し奉った。(櫻八幡神社由緒より引用)
10.9K
23
社務所に宮司様の携帯番号が掲示してあり、すぐに来て、書いてくださいました その後 境内の...
大岩を彫って鎮座する龍神様
龍神岩右側には 龍の顔が彫られてます
5644
火男火売神社 中宮
大分県別府市東山一区 鶴見岳中腹
御朱印あり
宝亀二年(771)の創建と伝えられる。祭神で、社名の由来ともなっている火之加具土命、火焼速女命は、神体山である鶴見岳の2つの山頂を男女二柱の神に神格化したものと考えられる。
11.4K
18
直筆でいただきました。
小雨が降る中、往きも帰りも誰にも会いませんでした。鳥居の横に車を停めて坂道を歩いて行きまし...
火男火売神社中宮を訪問しました。別府↔️湯布院の道沿いにあるのですが、今まで全く気が付きま...
5645
知覧町護国神社
鹿児島県南九州市知覧町郡17974
10.8K
24
続100名城 知覧城198番
知覧特攻平和会館も拝見してきました
三角兵舎の内部です。
5646
大島神社 (大嶋稲荷神社)
広島県三原市本町3丁目6-12
御朱印あり
三原城は、大島、小島をつないで作りましたが、その大島(天主台の位置)にすでにあった大島稲荷をお城の鎮守としました。また、小早川隆景が九州の陣中にいたとき、毎日祈願していた厳島神社を城中広間の庭にまつっていたが、これを福島時代にこの両社...
9.1K
40
大嶋稲荷神社の御朱印です。書置きです。
「大島稲荷神社の由来」を頂きました。
大島神社への地図です。
5647
北東本宮小室浅間神社
山梨県富士吉田市大明見2-1-1
御朱印あり
大明見に鎮座する小室浅間神社は崇神天皇6年(前92)に阿曽谷神社を鎮祭したのが創建です。後、富士山噴火を鎮めるため応神天皇第二皇子が宮守を司り、阿曽谷宮守神社と改称されます。御本殿は桃山時代の建造。貞享3年(1686)には、古屋敷より...
10.1K
30
小室浅間神社の御朱印です。直書きで頂きました。
北東本宮小室浅間神社の鳥居⛩️です✨
北東本宮小室浅間神社の手水舎の龍です✨
5648
三里塚神社
北海道札幌市清田区美しが丘1条9丁目2番1号
御朱印あり
当地域は札幌都心部より約12㎞隔てた東南地の丘陵地帯で、明治初年頃は地域全体に天然林が生い茂り、当時内地より開拓移住者が入植し立木を伐採し林業に従事の傍ら平坦地は畑に開墾、水源のあるところは、当時広島村島松沢の中山久蔵翁にならって米作...
9.8K
33
三里塚神社さんの御朱印です。こちらは厚別神社さんにていただきました。厚別神社さんの御朱印と...
三里塚神社の拝殿になります
三里塚神社の社額になります
5649
二宮神社
福岡県柳川市稲荷町字西北町214番地
御朱印あり
天正九年(一五八一)五月二十七日柳川城主蒲池鎮漣は竜造寺隆信に殺され柳川城を守った弟の統安も戦死し一子蒲池宗虎丸は沖端の漁師の家で殺され一家全滅となった。戦後この地を治めた竜造寺一門に度々不吉の兆候がおこったので肥前方は、鎮漣・統安の...
11.3K
18
御朱印いただきました。記録用です。
かなり年季が入っている浦島太郎??
7年前、鰻を食べに散策中に訪れました。
5650
千年神社
神奈川県川崎市高津区千年539
御朱印あり
天保二年(1645)一月二十四日以降、文政元年(1818)九月に及ぶ棟札のほか、天保八年(1837)九月建立の石坂供養碑が現存するので近世初頭に建立されたものと思われる。 昭和三十年一月二十一日、御嶽社に春日社と神明社とを合祀し...
10.3K
29
祈年祭の日に直書きで頂きました。
千年神社、拝殿の様子になります。
神奈川県川崎市高津区千年の千年神社に参拝しました。
…
223
224
225
226
227
228
229
…
226/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。