ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5601位~5625位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5601
諏訪神社
岐阜県中津川市茄子川1792-1
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。坂本神社諏訪社とも称し、式内社の坂本神社とされている。中津川市には複数の諏訪神社があるが、ここでは中津川市茄子川の諏訪神社を記述する。美濃国式内社の坂本神社は、この諏訪神社の他に八...
11.7K
16
諏訪獅子御朱印 書置きで拝受本殿にご用意があります✨
杉の木と狛犬さんがお出迎え🚗
大きな珠を押す狛犬さん
5602
磯部神社
群馬県安中市下磯部甲137
御朱印あり
磯部神社は鷺宮村の上諏訪神社が、慶長元年(1596年)に当地に遷座したのが始まりになります。そのため主祭神は建御名方命です。その後、数々の神社を合祀し、明治14年(1881年)に磯部神社と改称している。
9.4K
39
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその4安中市の磯部神社に参拝し御朱印を咲前神...
摂社 天満宮です。#磯部神社#安中市#群馬県
摂社 天満宮です。#磯部神社#安中市#群馬県
5603
伊豆神社
滋賀県大津市本堅田1-19-26
御朱印あり
古来、伊豆神社と神田神社の両社殿よりなっていた。伊豆神社の草創は寛平四年、比叡山門法性坊尊意僧正による伊豆大権現の勧請に始まると伝承されている。堅田全域の総鎮守として信仰を集めていたそうです。また湖上水運に特権を持ち、大きな力を持った...
9.3K
40
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
ハート形の霊石「幸福を呼ぶ石」石の上部をなでると幸せを呼び込んだり、恋が叶うと伝えられています。
中世、琵琶湖の水運に絶大な特権を持っていた堅田の総鎮守。平安時代中頃の創建で、堅田大宮と呼...
5604
紅石稲荷神社
山口県下関市阿弥陀寺4-1赤間神宮内
御朱印あり
源平の争乱起こるや、平家一門は御幼帝安徳天皇を奉じて西遷するのに際し、皇城の鎮護たる京都伏見稲荷大神を勧請し、長門国は壇ノ浦に至るや紅石山景勝の地を選び鎮祭されたるを以て創建とす。
8.4K
49
⛩紅石稲荷神社赤間神宮さまの社務所で 御朱印(紙渡し)を拝受しました🌿.*
赤間神宮の境内社 ⛩紅石稲荷神社さまをお詣りさせて頂きましたꕤ…˖*
自然いっぱいの境内でした🌿.*🌳お隣は大連神社さま♪⋆*
5605
木内大神
千葉県香取市木内1158
御朱印あり
木内大神(きのうちだいじん)は、千葉県香取市木内にある神社である。
11.3K
20
令和5年初御朱印~(^^)
千葉県香取市の木内大神の拝殿です。ひっそりとしていました、心地の良い神社でした。
千葉県香取市の木内大神の本殿です。
5606
西代神社
大阪府河内長野市西代町16-5
御朱印あり
西代神社(正式には「にしんだいじんじゃ」、「にしだいじんじゃ」という人も多い。)とは大阪府河内長野市にある神社。祭神は元々は国常立尊。現在は、素盞嗚尊、足仲彦命(仲哀天皇)、息長足比売姫命(神功皇后)、品陀別命(応神天皇)、武内宿禰命...
10.8K
25
参拝記録として直書き頂きました
西代神社の拝殿です。南海高野線の河内長野駅から徒歩圏内です。
西代神社の鳥居です。
5607
日吉神社 (豊岡山王山)
兵庫県豊岡市山王町10-23
御朱印あり
9.7K
36
日吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
日吉神社(県社)参拝
絵馬は日吉神社なので、サルが描かれています。
5608
今津天満宮
山口県岩国市今津町6丁目4
8.6K
47
今津天満宮の本殿になります😌御朱印はございませんでした!
今津天満宮の拝殿になります😌
境内にも社号標がありました😌
5609
東屋沼神社
福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
御朱印あり
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
10.1K
32
「東屋沼神社」直書きにて、御朱印頂きました。
東屋沼神社は、素盛鳴命・大己貴命・少名子彦那命・日本武尊を祀る。五穀豊穣・災難消除・火伏の...
「東屋沼神社」後方の垣の中に、赤と黒で美しく塗られた入母屋造の本殿がある。
5610
標津神社
北海道標津郡標津町北1条西1丁目1番2号
御朱印あり
本神社は、天明年間(1781~1789)海上安全と大漁を祈願して幕府の漁場請負人により創建されたものと伝えられる。
9.3K
40
宮司さんお祓い中だったので、暫くお待ちして標津神社直書き御朱印いただきました。安定していて...
拝殿手前から見た社務所になります。
標津神社の由緒版になります。字が小さくて読めないですね。
5611
ハワイ大神宮(布哇大神宮)
61 Puiwa Road, Honolulu, HI
御朱印あり
12.2K
11
目の前で手書きです。最後に鉄の神宮印を押してくれました。帰る時にお祓いもしてくれて、感謝です。
白い建物で、参拝。中へ入り御朱印をお願いしました。
コロナ禍で手は清められず消毒ジェルが置いてありました。隣にはこの像がありました。
5612
毛長神社
埼玉県草加市新里町342
御朱印あり
当社の名に由来する毛長川は、かつての入間川の流路に当たり、新里はこの自然堤防に発達した集落である。当社が鎮座する字毛長沼外瓦は、低地ながら縄文時代から各時代の遺跡が発掘されており、開発の古さを物語る。当社の創建年代は不詳であるが、「風...
9.3K
39
毛長神社の御朱印です
埼玉県草加市毛長神社…本日の参拝記録です。
埼玉県草加市毛長神社…本日の参拝記録です。
5613
出雲大社備南教会
広島県三原市小泉町839
御朱印あり
10.2K
30
出雲大社備南教会の御朱印です。直書きで頂きました。
出雲大社備南教会の手水舎横の蛙です。
出雲大社備南教会の「だいこくさま」です。
5614
松尾神社
宮城県仙台市青葉区宮町4-2-43
御朱印あり
9.9K
33
松尾神社の御朱印です
参拝させて頂きました。
松尾神社の拝殿です。
5615
美和神社
長野県長野市三輪8丁目
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、長野県長野市三輪にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺七社の一社。
9.6K
36
美和神社の御朱印です。武井神社でいただきました。美和神社と健御名方富命彦神別神社では、猛暑...
美和神社、境内入口の鳥居です。
境内境界の塀上に全国一宮を祀った石祠が並び、俗に「百末社」と言われるそうです。
5616
若八幡神社
福岡県嘉麻市山野1619-2
御朱印あり
若八幡神社は、大分の宇佐神宮境内に在る若宮神社を勧請した神社で。現在の飯塚市と嘉麻市は、宇佐神宮の多くの神領地に在りました。その中でも宇佐神宮の荘園として、嘉麻市山野に在る若八幡宮は非常に重要な土地になっていった。
10.8K
25
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
若八幡宮に初参拝。厳かで素敵な佇まい。宮司さんが不在の為御朱印頂けず残念😭
境内に稲築文化ふれあい伝承館が有ります。山野楽などの資料が有るようです。
5617
葛城神社妙見宮
福岡県築上郡築上町奈古111番
御朱印あり
葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、福岡県築上郡築上町奈古にある妙見宮である。
10.6K
26
葛城神社妙見宮の直書き御朱印です。以前参拝の時は宮司さん不在で頂けませんでしたが今回は戴く...
葛城神社妙見宮(築上郡築上町)参拝
葛城神社妙見宮の拝殿の龍神の彫刻です。
5618
八雲神社
埼玉県北本市石戸8-8
御朱印あり
地内の修福寺の檀那たちが京都の感神院(東山区祇園町鎮座の八坂神社)を勧請して元文2年(1737)に天王社と称して創建したといいます。明治維新後に八雲神社と改称、大正6年石戸氷川神社に合祀されたものの、大正11年合祀解消したといいます。
9.2K
40
北本市石戸、八雲神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
八雲神社をお参りしてきました。
本殿です。#八雲神社#北本市#埼玉県
5619
西金野井香取神社
埼玉県春日部市 西金野井1053
御朱印あり
12.0K
12
春日部市、西金野井香取神社の参拝記録です。
初詣り 参拝記録保存の為 投稿します神社入り口
初詣り 参拝記録保存の為 投稿します 拝殿前の行列
5620
新十津川神社
北海道樺戸郡新十津川町字中央37番地
御朱印あり
本社は明治22年奈良県十津川村の有する吉野郡一帯の豪雨により、生活の方途を失った人々が北海道へ移住する事に端を発し、明治24年1月14日に本村役場側に仮殿を設けて、奈良県十津川の玉置神社5柱の御分霊を奉斎した。同27年6月24日、本村...
8.5K
47
吉野の玉置神社から勧請の旧県社です。宮司様からいろいろとお話を頂き、大変勉強になりました。...
【新十津川神社】こちらも久しぶりのOmairiです⛩️🙏奈良県の十津川村にある「玉置神社」...
【新十津川神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️´-鎮座百年の時に、十津川村から杉🌲...
5621
巴江神社
愛知県田原市田原町巴江10
御朱印あり
社伝に、文化十二年(一八一五)六月二十五日、三宅氏十二代康和の遠祖である児島高徳を江 戸麹町の本邸に創祀する。 康和、田原城主となり、 城中に二の丸社を建立し、中興の祖康貞を勧請する。 明治二年十五代康保田原藩知事となり、東京より児島...
11.0K
22
記録として投稿をします
2月訪問。巴江神社拝殿
2月訪問。巴江神社鳥居・社号標
5622
鹿島神社
福島県伊達郡国見町藤田北38
御朱印あり
社伝によると、奈良時代、按察使兼鎮守将軍である大野朝臣東人が、蝦夷平定の際、常陸国より守護神として鹿島大明神を勧請したのが創祀だという。
8.5K
47
鹿島神社にて直書きの御朱印を頂きました。
「鹿島神社」奈良朝の頃、蝦夷平定のため東征時、常陸国より守護神として鹿島明神を勧請したのが創祀。
鹿島神社にある「醫藥神社」です。明治に神社行政の改革により明 け薬師の名称を医薬神社と改称...
5623
大王神社
長野県安曇野市豊科南穂高
坂上田村麻呂に退治された魏石鬼八面大王を祀る。かつては大王わさび農場の東側の犀川のあたりに祠があったが、洪水で流されたために、わさび農場の創業者が移設した。
7.1K
64
【長野県】安曇野市、大王神社をお参りしました。大王わさび農場内にある神社です。
大王神社の参道と拝殿です。拝殿には、大きな草鞋が掛けられています。
大王神社をお参りしました。奥には本殿が見えます。
5624
久米水天宮
埼玉県所沢市大字久米2432
御朱印あり
福岡県久留米市瀬下町にある水天宮の分祀で、江戸時代初期に創建。地名を冠して「久米水天宮」と呼ばれており、江戸時代から水徳の神として安産や水難除けに霊験があるとされております。
9.6K
36
浄書を拝受しました。初穂料500円です。アポなし訪問2回目であっさり拝受できました!
埼玉県所沢市久米水天宮(鳩峯八幡神社境内社)・告知(社務所)…帰り際に再訪問した甲斐があり...
埼玉県所沢市久米水天宮(鳩峯八幡神社境内社)・拝殿…参拝記録です。
5625
明治神社
千葉県千葉市緑区土気町1627
御朱印あり
明治神社は明治45年(1912年)4月、旧土気本郷町に設立した遙拝所が基となり、明治天皇崩御後の同年12月、御真影を掲げたのが始まりとされます。
11.9K
13
明治神社の本務社、縣神社の宮司さんに連絡し取り継いで頂いた、氏子総代の方から御朱印を戴きま...
芝生の中を登ると、まもなく鳥居が現れます。
明治神社の参道です。
…
222
223
224
225
226
227
228
…
225/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。