ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5026位~5050位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5026
下御領八幡神社
広島県福山市神辺町下御領1073
御朱印あり
奈良時代の天平年間に備後国分寺の鎮守社国分寺八幡宮として創建されました
11.4K
35
H29.10.9参拝しました。
境内に鎮座する⛩️ 御野護国神社
下御領八幡神社社殿の様子 お隣り備後国分寺の守神として天平年間に宇佐八幡宮より勧請
5027
片岡神社
静岡県榛原郡吉田町住吉2212-1
御朱印あり
当社は、大和国の片岡神社から勧請された古社で、式内社。仁徳天皇の御代に摂津国の住吉大社から分霊を勧請し、以後、住吉大明神(住吉神社)と称されるようになったが、明治維新後に片岡神社を正式社名とした。
11.0K
39
御朱印頂いて来ました。
清々しくて気持ち良かったです
大きな貝殻。中を覗くとどんぐりが入っていました
5028
多賀神社
青森県弘前市大字桜庭外山948
御朱印あり
12.4K
25
津軽三十三観音霊場第二番札所
多賀神社(清水観音菩薩)さまの鳥居⛩になります。⛩🍃🍃地元では清水観世音の方が根付いてます...
津軽一代様子年の神様です。🙏✨✨
5029
富永神社
愛知県新城市宮ノ後78
御朱印あり
由緒創建は明らかでない。始め天一天王社と称して、天正三年(一五七五)当時は平井郷の産土神であった。慶長八癸卯年(一六〇三)二月三日、新城宇真野に悪座し、若宮と称した。次いで慶安元成子年(一六四八)三月、菅沼主水定実、丹後岡よりこの地を...
13.1K
18
過去に頂いた御朱印です。
こちらは拝殿の様子です。右手に大きな能舞台もあり,市の指定文化財になっています。また無形文...
愛知県新城市字宮ノ後の富永神社に参拝しました。
5030
大谷神社
群馬県館林市成島町371
御朱印あり
10.5K
44
過去に頂いた御朱印です。長良神社で頂けました。漢字が大谷選手と同じ事から応援しているみたい...
合祀の記念碑(令和4年7月)
社殿にかけられた絵。よく解りません(令和4年7月)
5031
つくし野杉山神社
東京都町田市つくし野2-8-3
御朱印あり
杉山神社は神奈川県都築郡に24社 橘樹郡に37社 久良岐郡に5社 南多摩郡に6社と記録があって 当神社は南多摩郡6社中の1社である。創建は不詳であるが 光格天皇の文化4年 (1807年) 11月に再建され 天保11年 (1840年)...
11.5K
65
つくし野杉山神社の御朱印。直書き。お名前を入れてくださいました。
東京都町田市のつくし野杉山神社の拝殿です。御朱印を頂く際にお菓子と飲み物を頂きました。
東京都町田市のつくし野杉山神社の本殿です
5032
祓戸神社 (霧島)
鹿児島県霧島市国分府中町4-17
御朱印あり
祓戸神社(はらえどじんじゃ)は鹿児島県霧島市(旧・国分市)にある神社。 この社にはイザナギ・イザナミの両神のほか瀬織津姫神・気吹主神・速秋津姫神・速佐順良姫神がお祀りしてあり又、天満天神社も合祀されている。 祓戸神社という社号は明治...
12.4K
25
伊勢神社前の宮司さんのお宅で頂けます
本殿(駐車場は裏にあります)
左側には石碑があります
5033
八阪神社
山口県長門市仙崎1339
御朱印あり
吉備真備が遣唐使として中国に渡った際に、素戔嗚尊が自分を守ってくれているのを感じ、天平五年(733)に帰国した際に仙崎に祀ったのが始まりだという。
11.9K
30
八阪神社の御朱印です。御朱印はお隣の宮司さん宅で頂きました😊仙崎港のセンザキッチンにお魚買...
カラフルな八阪神社拝殿 祇園様と呼ばれている
長門市仙崎に鎮座する⛩️八阪神社をお詣り
5034
石狩八幡神社
北海道石狩市弁天町1番地
御朱印あり
安政5年(1858年)石狩町川東町(現在の八幡町)に石狩八幡宮を建立する。明治7年、現在地に奉遷し、稲荷大神を相殿に祀る。
12.1K
28
石狩八幡神社の御朱印になります
石狩八幡神社の拝殿になります
石狩八幡神社の社額になります
5035
萬古神社
三重県四日市市陶栄町3-21
御朱印あり
三重県四日市市の代表的な地場産業、陶磁器「萬古(ばんこ)焼」(耐熱性の特徴を活かした紫泥の急須や土鍋が有名であり、 特に土鍋の国内シェアは約8割を占める。 また、豚を模った蚊遣器「蚊遣豚」でも有名)その「萬古焼」の祖・沼波弄山をはじめ...
10.9K
40
書置きを拝受 うつわ亭(ばんこの里会館2階)にて頂けます。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
5036
秋葉神社
愛知県刈谷市銀座2丁目101番地
御朱印あり
11.9K
30
直書きで頂きました。市原稲荷神社で頂けます
参拝記念の為の投稿。
秋葉神社鳥居⛩️こじんまりとした神社で、普段は閑散としてますのでまさかこんな立派なお祭りだ...
5037
法密稲荷社 (旧伏見稲荷社)
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
今から丁度七百年前に東京・埼玉一帯が深刻な大飢饉が訪れた際、厳正寺第二世法密上人は、蛇窪龍神社に雨乞いの断食祈願をしました。そして豊作を祈る為、京都伏見稲荷大社の御分霊を雨乞いの祭壇へお祀りされたと伝わります。この危機を免れた村人たち...
8.2K
93
書き置きの御朱印をいただきました。
蛇窪神社境内にある法密稲荷社を参拝しました、改修されきれいな拝殿です
運玉投げで石の窪みに入ると成就するようです
5038
石鎚神社中宮 (土小屋遥拝殿)
愛媛県上浮穴郡久万高原町 石鎚スカイライン終点土小屋
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。土小屋遙拝殿は石鎚スカイライン終点の1,500mに鎮座し、山頂登拝の重要拠点。
12.3K
26
直書きでいただきました。
石鎚神社中宮土小屋遥拝殿に参拝に上がりました。石鎚神社4社の内、まだ参拝した事のなかった土...
登山口です。ここから山頂まで4.6kmです。
5039
江沼神社
石川県加賀市大聖寺八間道55
御朱印あり
初め宝永元年(1704)4月三代前田利直邸内に菅原道真の霊を祀り天満天神社と云い、廃藩の際那谷寺境内に遷座した。これより先に祀られた松嶋社は明治6年10月松嶋神社と改称、同7年11月祭神を前田利治公とした。同10年2月江沼神社と改称。
11.4K
35
直書きで頂きました。参拝の折、太鼓を打ちならして頂けました。
江沼神社(県社)参拝
石川県 加賀市 江沼神社江沼神社は菅原道真と藩祖前田利治を祀った神社で昭和9年に火災にあい...
5040
宗像神社
愛知県名古屋市西区上名古屋2丁目7-1
御朱印あり
9.7K
51
書き置きを頂きました。
宗像神社の拝殿です。宗像神社は尾張初代藩主徳川義直公が名古屋城内に勧請した三社の一つで御深...
朱塗りの鳥居⛩️に掲げられた境内社、和徳稲荷社の扁額です。
5041
豊積神社
静岡県静岡市清水区由比町屋原185
御朱印あり
昔、由比の町に物々交換の市が出来た。商品を扱う店を町屋、その場所を原と称した。この市の中心に五穀の神であるお稲荷様(豊受姫)を祀り、その後、桓武天皇の御世にご神託により、木花之佐久夜毘賣命を御祭神として迎えるにいたる。
11.5K
34
書き置きの御朱印をいただきました
豊積神社の拝殿です。
豊積神社の本殿です。
5042
烏森稲荷神社
東京都目黒区上目黒3-39-14
御朱印あり
12.3K
26
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
烏森稲荷神社に参拝しました
烏森稲荷神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
5043
荒城神社
岐阜県高山市国府町宮地1386
御朱印あり
荒城神社(あらきじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の1つである。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。毎年9月7日の秋の例祭には、「荒城神社鉦打・獅子舞」(岐阜県重要無形文化財...
11.1K
37
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★荒城神社(県社)参拝
拝殿です。主祭神は大荒木命さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨国...
5044
夏井諏訪神社
福島県田村郡小野町夏井町屋33
御朱印あり
宝亀11年(780年)に右大臣・藤原継縄(つぐただ)が征東使として東奥に向かう途中、この地に立ち寄り、勿来の関より持参した白砂をまき二本のスギを植え、諏訪神社を勧進したと伝えられている。
10.8K
40
直書きの御朱印をいただきました。
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
朝早い時間にも関わらず、対応していただきありがとうございました。
5045
休天神社 (明石天満宮)
兵庫県明石市大蔵天神町2-7
御朱印あり
延喜元年(901)、菅原道真公太宰権帥に任ぜられ筑紫に左遷の途すがら、明石の地を過ぎ給いし時、明石の駅長は之を迎え其の従前と変る御姿を歎く。道真公その志を喜んで、楼の傍の石に休息し給い、駅長に詩を賜う。「駅長驚くなかれ時の変り改まるを...
12.5K
23
参拝記録として投稿します
休天神社 菅公二十五聖蹟。
休天神社 菅公二十五聖蹟。
5046
つつじの杜 春日神社
大阪府豊中市宮山町1-10-1
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府豊中市宮山町にある神社である。社殿北側のつつじの園は満開時、大勢の見物客で賑う。通称「つつじの杜 春日神社」
11.6K
32
月替わりの御朱印は準備がなかったので、通常の書き置き御朱印をいただきました。
春日神社あけましておめでとうございます
春日神社あけましておめでとうございます
5047
琴平神社
宮城県気仙沼市波路上岩井崎32
御朱印あり
11.9K
29
琴平神社の御朱印です
不在で御朱印いただけなかった…
琴平神社 拝殿です。 扁額には金刀比羅宮と表記されていたので、境内の手入れをしていた宮司さ...
5048
大六天魔王神社 (大六天麻王神社)
福島県郡山市田村町金沢大六128
御朱印あり
11.9K
29
入り口に並んでいた書き置き頂きました。
鳥居すぐの建物内に御朱印等が用意されていました
郡山市 第六天魔王神社 参道入口に建つ社号標・鳥居、その後ろに神門です。大六天神社は、関東...
5049
足尾山神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
10.9K
39
足尾山神社の御朱印です。大前神社の社務所にて、直書きでいただきました。
足尾山神社を参拝いたしました。大前神社の境内社です。御祭神:猿田彦大神、天宇受賣命猿田彦大...
足尾山神社をお参りしてきました。
5050
御城稲荷神社
山形県鶴岡市馬場町4-16
御朱印あり
7.9K
69
有り難く、御城稲荷神社の御朱印を頂きました。荘内神社にて直書きを拝受。
御城稲荷神社は、宝永5年(1708)に、荘内藩六代藩主 酒井忠真公が城内鎮守として社殿を創...
御城稲荷神社の御祭神は倉稲魂神、太市姫神、五十猛神、須佐之男神、大己貴神の五柱。
…
199
200
201
202
203
204
205
…
202/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。