ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4176位~4200位)
全国 27,416件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4176
楠本稲荷神社
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
御朱印あり
湊川神社境内社
10.7K
74
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
湊川神社の境内社にもお参りさせていただきました。
楠本稲荷神社の境内です。湊川神社の摂社です。
4177
黒姫神社
新潟県柏崎市高柳町岡野町586
御朱印あり
黒姫神社は,旧刈羽郡高柳町の岡野町に鎮座する。鳥居の額束には「黒姫大明神」とある。「神社明細帳」(明治十七年)に「岡野町村字宮原鎮座 黒姫神社」とある。応永二年(1395)五月二日,当社の西にある黒姫山に鎮座する鵜川神社(『延喜式』所...
16.8K
13
黒姫神社さまの御朱印(直書き)です(*^^*)!2019年9月参拝 投稿です!
黒姫神社の社殿です。
黒姫神社の入り口から鳥居を望む。
4178
來宮弁財天
静岡県熱海市西山町43-1
御朱印あり
11.7K
64
來宮弁財天の御朱印を來宮神社でいただきました。#來宮神社#來宮弁財天#静岡県#熱海市#御朱印
拝殿です。創建は江戸時代に大久保将監が奥州金華山に弁財天が鎮座されていると聞き江戸を立出で...
來宮弁財天の鳥居です。#來宮神社#來宮弁財天#静岡県#熱海市
4179
志式神社
福岡県福岡市東区奈多1236
御朱印あり
奈多集落の北側の松林に囲まれた砂丘上に鎮座する。祭神は火明神、豊玉姫神などで、農業と漁業の神社として信仰される。一の鳥居をくぐった右手に建つ志式座(市指定文化財)は、間口16.3m、奥行5.27mの桟瓦葺切妻平入の農村舞台で、舞台下手...
13.1K
162
志式神社にて御朱印をいただきました。(直書き・500円)
福岡県福岡市東区奈多志式神社社頭となります。
福岡県福岡市東区奈多志式神社拝殿内となります。
4180
伊砂砂神社
滋賀県草津市渋川二丁目2-1
御朱印あり
遠く平安の昔、この地に疫病が流行した折、村人がその鎮静を願って大将軍(勝運の神・病除の神)を祀ったのが始まりと伝えられる。現在の本殿は、応仁2年(1468年)の建築で、国の重要文化財に指定されています。
15.2K
29
近くの宮司様宅で書置きいただきました
伊砂砂神社(滋賀県草津市)
旧中山道沿いにある神社です。雨乞い伝説があるところなので雨をふらしたい方にオススメ
4181
田元神社
宮崎県宮崎市大字本郷南方3940-1
御朱印あり
寛治5年都万神社の祭神を神託により赤江村恒久の地に分祀するにあたり、先ず仮宮を本郷南方の田元と称するところに建造し奉祀した。その後、本殿を恒久に造営し、一の宮大明神と称し鎮祭した。しかしその後も田元の宮跡も廃除せず、そのまま田元宮と称...
12.9K
52
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
田元神社、社殿になります。
宮崎県宮崎市田元神社・拝殿
4182
剣神社
京都府京都市東山区今熊野剣宮町13
御朱印あり
創建の詳細は不明。王城鎮護のため宝剣を埋め、 神殿を造営したという。加賀白山の僧徒が神輿を担いで宮中に強訴した。だが、聞き入れられず、神輿を放棄して帰山した。その際の神輿を祀ったことに始まるともいう。子ども守護の神社として知られる。
10.2K
79
剣神社さんの御朱印を戴きました。築100年以上の御茶室の修繕を来春に予定されているそうです...
剣神社さんに参拝させて頂きました。
剣神社さんの社号標と鳥居。
4183
花岡福徳稲荷社 (法静寺)
山口県下松市末武上戒町1224
御朱印あり
「きつねの嫁入り」で知られる稲穂祭りはユニークな祭りで、毎年11月3日、下松市花岡の法静寺境内にある花岡福徳稲荷社で行われています。
15.7K
24
御朱印をいただきました。
白狐🐺の絵馬です(^-^)/
稲荷社の後ろにミニ⛩️⛩️⛩️が並んでいます。
4184
宇賀多神社
三重県志摩市阿児町鵜方1550
御朱印あり
創建不詳。宇氣比神社、天真名井神社とも呼ばれ、明治42年村内各所に鎮座していた御社を合祀し宇賀多神社となった。
14.0K
41
以前頂いた、直書きの御朱印です。
手水鉢に生花が浮かべられていました。綺麗です!
拝殿の扁額です。最近、青から赤にカラーリングが変わりました。
4185
野里住吉神社
大阪府大阪市西淀川区野里1丁目15-12
御朱印あり
野里住吉神社(のざとすみよしじんしゃ)は大阪市西淀川区野里に鎮座する神社。法人名は住吉神社。
13.1K
49
住吉神社の境内に鎮座する、淀川戎神社の御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!
野里住吉神社境内にある淀川戎神社の拝殿
大阪市西淀川区野里にある野里住吉神社(のざとすみよしじんしゃ)です
4186
金谷神社
山口県萩市椿3030-1
御朱印あり
社伝によると、鎌倉時代の初め、1186年に長門国守護職 佐々木四郎高綱が大宰府より勧請したとされます。享保5年(1720)に萩城下への入口である現在地(萩市椿)に遷宮されました。金谷神社は金谷天満宮と呼ばれ、江戸時代には神社の前に萩城...
14.0K
40
2025/1/25 書置き(参拝したのが夜だったので翌日改めて伺い拝受)
2025/1/25 拝殿
2025/1/25 鳥居
4187
観民稲荷神社
群馬県前橋市岩神町2-21-1
御朱印あり
前橋城主 酒井重忠が城内に水を曳きこむ風呂川の改修にあたり、その守護神として祀ったそうです。 地元では観民稲荷と呼びますが五代藩主酒井忠挙が観民亭と言う別荘を建てたところからくるそうです。
9.9K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・本殿…境内社「水天宮」が鎮座する塚の上からの撮影です。
4188
甘縄神明宮
神奈川県鎌倉市長谷1-12-1
御朱印あり
天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる神社で、和銅年間(708-715年)に染谷太郎時忠(そめやたろうときただ)が建てた鎌倉最古の神社だといわれています。
14.2K
38
神奈川県鎌倉市 甘縄神明宮の御朱印です。大町八雲神社の社務所にていただきました。とても親切...
鴉さんと一緒にお参りしました
神奈川県鎌倉市長谷の甘縄神明宮の鳥居です。長谷寺の近くに鎮座しています。
4189
笠山荒神社
奈良県桜井市笠2415
御朱印あり
笠山は荒神出自の源で笠七岫七谷の最高峰鷲峯山の項に鎮まり坐す。往古の鷲峯山は神奈備と仰がれ笠の郷は神浅茅原と謂れ倭笠縫邑のむらの神蹟伝承地であるなど悠久の歴史を有します。この笠山に我が国固有の大地の神、竈の神を奉斎。神仏習合を経て修験...
14.9K
31
御朱印をいただきました
笠山荒神社の拝殿です。
笠山荒神社に参拝に上がりました。
4190
走田神社
京都府亀岡市余部町走田1
御朱印あり
11.6K
64
御朱印帳にハンコ御朱印押していただきました
走田神社、社務所の様子です。土壁に茅葺、何とも絵になります。
走田神社、拝所の様子です。
4191
澪標住吉神社
大阪府大阪市此花区伝法3-1-6
御朱印あり
澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区伝法に鎮座する神社。
14.6K
34
直書きで御朱印を頂きました。
御朱印のお釣りにしては高額なんですが😓
澪標住吉神社さんの御本殿でございます
4192
亀之森住吉神社
大阪府池田市住吉2丁目3-18
御朱印あり
亀之森住吉神社(かめのもりすみよしじんじゃ)は大阪府池田市住吉に鎮座する神社。法人名は住吉神社。
13.6K
44
参拝記録として投稿します
本殿のよこのこちらも必ずお参りをしてください!清掃をされていた神社の関係者らしきお爺さんが...
こちらが本殿にになります。
4193
石津神社
大阪府堺市堺区石津町1丁15-21
御朱印あり
石津神社は延喜式(西暦九二七年・平安時代)神名帳に見られ、神社に伝わる古文書に「往古、事代主神(戎神)が此の地に五色の石を携え御降臨され、この地に置き給う」、故、此処を「石津」と名付く。第五代孝昭天皇の七年(紀元前四六九年)八月十日の...
15.6K
118
「和泉名所図会」巻二(1796)の図が印刷された上質紙に、その場で手書きにて拝受いたしまし...
木槌でコーン、コーン、コーンッ!三度たたいて商売繁盛をお願いしました (^_-)-☆
本殿を右に回ると「えべっさんのたたき板」がありまーーす!
4194
古殿八幡神社
福島県石川郡古殿町山上古殿38
御朱印あり
古殿鎮座の若宮八幡、正八幡の両社は、康平5年(1062)鎮守府将軍源頼義・義家親子が東夷追討の際、逆徒強大にして官軍一たび利を失い、この地にあった時、京都男山八幡に祈誓した甲斐があって賊を退治することが出来た。それで康平7年(1064...
11.8K
62
御朱印をいただきました。
【古殿八幡神社】 📍福島県石川郡古殿町山上古殿 🔶拝殿
【古殿八幡神社】 📍福島県石川郡古殿町山上古殿 🔶石垣の上に拝殿
4195
氷川八幡神社 (下新倉氷川八幡)
埼玉県和光市下新倉3丁目13-33
御朱印あり
寛治5年(1091年)、宇佐八幡宮より勧請し創建。
15.0K
30
残念ながら現在、御朱印対応はしていないそうです😞
【埼玉県】和光市、下新倉氷川八幡神社をお参りしました。
下新倉氷川八幡神社の社殿です。
4196
田島神明神社
埼玉県朝霞市田島2丁目7
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、当地に人々が住み始めた頃から田島地区の氏神様としてお祀りされて来た。
12.2K
58
ここからは朝霞五社巡りです。田島神明神社に参拝し御朱印を天明稲荷神社でいただきました。朝霞...
✩田島神明神社✩ 埼玉県朝霞市2019・12・20 初詣り古民家を思わせるような素敵...
水神宮の碑です。#田島神明神社#埼玉県#朝霞市#朝霞五社巡り
4197
有馬天神社
兵庫県神戸市北区有馬町1402
御朱印あり
11.3K
67
有馬天神社兵庫県神戸市御朱印帳2冊目
「有馬天神社」境内にあります「有馬天神泉源」になります。硫黄の匂いが漂っています。
「有馬天神社」参拝記録です。
4198
櫛代賀姫神社
島根県益田市久城町963
御朱印あり
祭神は櫛代賀姫命。奈良時代、聖武天皇の天平9年(737年)9月、社殿を造営。平安時代の大同元年(806年)、藤原緒継の霊夢のより、久城明星山に遷座。その後、絶社となったが、承和7年(840年)8月に再建された。
12.3K
57
櫛代賀姫神社の御朱印です。直書きでいただいています。この日五社目でやっと御朱印がいただけました😅
島根県益田市の櫛代賀姫神社を参拝いたしました。御祭神:櫛代賀姫命、応神天皇櫛代賀姫命は櫛代...
櫛代賀姫神社の御由緒が書かれた石板です。
4199
倉永諏訪神社
福岡県大牟田市倉永917
御朱印あり
嘉暦元年(西暦1326年)3月15日に創立。「百人一首のやしろ」とも呼ばれ、拝殿には百人一首の絵馬が100枚ぐるりと掲げられています。
14.8K
32
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真ですこちらは御朱印です宮司さんが不...
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
4200
津島本宮社
宮城県登米市迫町北方字天形160
御朱印あり
元禄6年佐沼大火の際類焼に罹り創祀年月を明確にすることは出来ないが、伝えるところによれば武烈天皇の御代、または聖武天皇の天平2年の創建と云われる。建長2年の火災に藤原秀衡奉納の経文金光経全巻焼失をまぬかれたことが羽生氏所蔵古文書に見え...
10.1K
79
長沼の蓮の御朱印を頂いてきました
津島本宮社無人で、お札、お守り、御朱印をいただけます。お初穂料は隣りの御賽銭箱に入れます。...
津島本宮社 拝殿です。
…
165
166
167
168
169
170
171
…
168/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。