ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4251位~4275位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4251
亀山八幡神社
三重県亀山市江ケ室2丁目6-19-1
御朱印あり
亀山八幡神社(かめやまはちまんじんじゃ)は、三重県亀山市江ヶ室にある神社である。亀山城の守護神として古くは厚く敬崇されていました。文永2年(1264年)に、伊勢亀山城初代城主、関実忠が九州の宇佐八幡大神を羽若(現・亀山市羽若町)の地へ...
13.7K
41
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
亀山八幡神社(亀山市)参拝
亀山八幡神社社務所の郵便ポストに書置きの御朱印あります初穂料はお賽銭箱に納めてまいりました...
4252
貴布禰神社 (長浜貴布祢神社)
福岡県北九州市小倉北区長浜町2-21
御朱印あり
16.2K
16
【貴布禰神社⛩(長浜貴布袮神社⛩)】イズミさんとのご縁があり代理参拝🙏して頂きました😊有難...
火災の後、ずっと気になっていました。んん??見た目は以前と変わらないぞ~と、思って近づき中...
拝殿の中と本殿が綺麗に修復されていました。
4253
角神社
福岡県北九州市小倉北区片野1-4-30
御朱印あり
当、神社の創立は今よりおよそ1200年前、人皇第56代清和天皇の貞観二年(西暦860年)宇佐神宮より神功皇后三韓出兵の際、召し給いし御甲(おんかぶと)を神霊として門司甲宗八幡神社に「勧請(おうつし)」の御砌り(みぎり)当片野に一泊せ...
14.2K
36
過去の参拝記録です。
角神社、社殿になります。
角神社の境内の様子です。
4254
川之江八幡神社
愛媛県四国中央市川之江町2567
御朱印あり
宇佐八幡宮より御分霊を勧請、康平8年(1064)には源頼義が伊予国内八ヶ所の八幡宮の一つとして、現在の川之江町塩谷の畠山に遷宮した。
12.5K
119
川之江八幡神社の御朱印です。
本殿前の右狛犬です。
本殿前の左狛犬です。
4255
小野神社
滋賀県大津市小野1961
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社である。祭神は米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖と言われていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。旧社格は郷社。式内社(名神大)の論社。
13.4K
44
過去の参拝記録です。社務所に置かれたレターボックスから書き置きがありました
華麗なる小野一族です。塔とありますが墓なのでしょうか?ここ神社出しなー…
餅の神様なので狛餅ですww
4256
下水神社
静岡県御前崎市池新田64
御朱印あり
10.3K
111
下水神社の8月の直書き御朱印です 今月はひまわりです
静岡県御前崎市の下水神社にお詣りにきました階段を登って拝殿へ向かいます
向かって左手側は下水神社の拝殿 右手側は摂社・津島神社です
4257
庄春日神社
大阪府茨木市庄1丁目10−5
御朱印あり
14.9K
38
お参りした時に記帳していただきました。御朱印の種類が多くどれをいただくか迷った結果、三体い...
JR京都線のJR総持寺駅近くにある神社です。
拝殿 中御 祈祷中宮司さん 氏子さんありがとうございました🙇また 来月 第一日曜...
4258
熱田八幡宮
岡山県岡山市東区中尾805
御朱印あり
11.4K
64
宇喜多秀家公の御朱印?になります。
6月のお参りにいきました。宇喜多さんの御朱印が置いてありました。
毎月お参りしてますが、本日御朱印をいただいたら、左のようにかわってました^^
4259
東神楽神社
北海道上川郡東神楽町南一条東1丁目2-2
御朱印あり
義経公園内にある神社です。明治30年、西崎幾三郎の主唱により創建された。
11.5K
63
御朱印をいただきました
印象が違ってこちらもカワイイ
狛犬が独特でカワイイ
4260
國魂神社
三重県津市西古河町23-16
御朱印あり
13.9K
39
令和7年2月24日奉拝。
令和7年2月24日奉拝。
國魂神社の狛犬様です。
4261
府中八幡宮
新潟県上越市西本町3丁目5−8
御朱印あり
府中八幡宮は、国府が置かれた地区に創建された神社で、直江津の府中八幡宮は720年に宇佐八幡宮、870年に石清水八幡宮を勧請したとされる歴史のある神社です。越後国の総社として、上杉謙信公をはじめ権力者からも手厚く庇護されました。
13.8K
40
御朱印はいただけないのかな?と、思った時に拝殿に書かれた連絡先に電話したところ、すぐに来て...
府中八幡宮(無格社)参拝
越後 総社宮府中八幡宮
4262
橋本神明大神宮
神奈川県相模原市緑区橋本6ー39ー25
御朱印あり
永祿十二年一月ノ創立ト申傳フ當神社ニ関スル諸記錄ハ天保年間當部落大火ノ為メ焼失シテ知ルコト能ズ然レドモ古来ヨリ當境内地ヲ御伊勢ノ森ト称シ樹齢四五百年ノ松杉参道ヲ覆イ神巖ナル浄域ナルヲ見ル時往古ヨリ境内地トシテ爰ニ奉祀シアリル事ヲ想像...
16.1K
170
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
神明大神宮を参拝しました
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。八幡八雲神社から国道2...
4263
勝軍八幡神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
今は去る八百年の昔、蒙古襲来の折、この地方の豪族であった河野一族が、防人として出兵し、伝えられる「神風」の加護により大勝の帰路、大分県の宇佐八幡神社の神を勧請し、現在に至る。今は「受験合格」•「必勝祈願」•「武道上達」の神として、参拝...
11.8K
59
御朱印は伊豫豆比古命神社さんの社務所にてご記帳いただきました
勝軍八幡神社さん、拝所前のご様子
伊豫豆比古命神社さんの境内、勝軍八幡神社さん、おまいりしました
4264
七重浜海津見神社
北海道北斗市七重浜7丁目5-1
御朱印あり
七重浜の地は、陸・海ともに古来より由緒の深いところであり、古くは、長禄元年(1457年)和人とアイヌ民族との間に繰り広げられた有名なコシャマインの乱の際、上ノ国の賓客であった武田信広が、コシャマイン父子を打ち破って平定したところであり...
13.6K
41
2025年鎮座60年記念御朱印です。龍は金色になってます。
神社の御由緒パンフレットと供えられたアメいただきました。
七重浜海津見神社の拝殿になります
4265
甲斐神社
熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2242
御朱印あり
今から四百年程前の1587年(天正15年)戦国時代末期、九州を平定した豊臣秀吉の命にて、肥後を治める事となった佐々成政の太閤検地に反発し国衆、民衆が一揆を起こす(肥後国人一揆)。御船城城主の甲斐宗立と隈部親永等は三万五千の国人を率い佐...
14.2K
35
過去にいただいたものです。
熊本県上益城郡嘉島町上六嘉にある甲斐神社(足手荒神)の拝殿
甲斐神社拝殿に掲げられている"神額"の写真です。
4266
初嶋大神宮
兵庫県尼崎市築地2-6-17
御朱印あり
創祀は正和年間(1312~1317)という。 寛文5年(1665)、現在の場所に遷座する。 承応の頃、大洪水ありて、古記録流失する。 古来より吉田神祇家と縁故深く、また、公卿の崇敬篤く、多くの寄進あり。 寛永7年(1667)よ...
11.4K
63
豪快な御朱印をお参りした時に記帳していただきました。
尼崎市築地にある初嶋大神宮に行ってきました。
初嶋大神宮の拝殿です。
4267
王宮伊豆神社
福島県郡山市片平町王宮17
御朱印あり
12.7K
50
直書きの御朱印をいただきました。
歴史感が強い神社でした。御朱印の対応も良かった。
歴史感が強い神社でした。御朱印の対応も良かった。
4268
諏訪神社
新潟県十日町市辰甲205番地
御朱印あり
創立の時期は不明であるが、往古より十日町村の産土神であった。初め字諏訪島に鎮座したが、天永の頃、水災により現在地に移転した。祭神は建御名方命で、八千戈命と沼河媛命を合祀している。
14.8K
29
十日町市の諏訪神社さまの御朱印(直書き)です!2021年5月参拝 投稿です!
十日町市の諏訪神社さまの扁額です!
十日町市の諏訪神社さまの拝殿です!
4269
大泉天神北野神社
東京都練馬区東大泉4-25-4
御朱印あり
菅原道真公は、学問の神さま、天神さまとして、とても有名です。道真公をお祀りする神社は、日本全国で1万2千社ともいわれています。 当神社の創られた年代については、詳しい事は判っていません。古い書物に、江戸時代の始め頃にはもう既に建ってい...
13.0K
47
大泉天神北野神社 御朱印(書き置き)
創建年代は不詳。江戸時代初期には土支田村の『番神さま』と呼ばれ、村民の崇敬を集めてきた。明...
東京都練馬区東大泉に鎮座する大泉天神北野神社さまです
4270
三嶋神社 (明和町梅原)
群馬県邑楽郡明和町梅原261番地
御朱印あり
当社は「上州三嶋神社」を始め、近在からは「お宮」「三嶋さま」などと親しく呼ばれていますが、 その正式名称を「三嶋神社」と称します。 江戸時代末期の弘化3年(1846)、火災により社殿および古記録の一切を焼失したため、創建年月を含む 由...
11.6K
61
📍群馬県邑楽郡明和町梅原【三嶋神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍群馬県邑楽郡明和町梅原【三嶋神社】 🔶拝殿
📍群馬県邑楽郡明和町梅原【三嶋神社】 🔶狛犬 🔷彫刻 増田 利作 🔹大正 14 年...
4271
神田神社
滋賀県大津市真野4丁目7-2
御朱印あり
琵琶湖のほとり湖西・真野に建つ厄除けの名社。創建は約1200年前に遡り、この地の氏神をお祀りします。境内に神宮寺を構え、ご本尊は不動明王です。
14.1K
36
神田神社の御朱印を直書きで頂きました。
神田神社の御本殿です。
神田神社の拝殿です。凄く新しいです。
4272
河内国魂神社
兵庫県神戸市灘区国玉通3-6-5
御朱印あり
河内国魂神社(かわちのくにたまじんじゃ)とは神戸市灘区国玉通にある同名の式内社と推測される神社。元々は五毛天神、五毛天神社という。五毛は胡麻生(ごまう:胡麻を栽培していたのか?)という当地の旧地名から来ていると言われている。
13.9K
38
神戸市の河内国魂神社さんの御朱印です。
神戸市の河内国魂神社さんの写真です。
こちらは、境内にありました御神木です。
4273
明石神社
兵庫県明石市上ノ丸1-20-7
御朱印あり
天和2年(1682)、明石城主松平直常は、祖徳川家康・結城直良・直明の霊を城内に祀ったのが初めとされる。 当初は一般の参拝を禁止。 明治4年(1871)、一般参拝の禁を解く。 明治19年(1886)、明石神社と公称。 明治19年...
14.4K
33
お参りした時に記帳していただきました。
明石神社の拝殿前にて
元々、明石城内にあったそうですが、震災でこちらに移られたそうです。斬新ですね。
4274
浦賀神社
千葉県旭市西足洗1506
御朱印あり
13.8K
39
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
略記が書かれた御神幸記念碑になります。
この社の本殿になります。
4275
甲子園八幡神社
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11
御朱印あり
13.1K
46
兵庫県 甲子園八幡神社
こちらは、甲子園八幡神社の本殿です。
こちらは、甲子園八幡神社の鳥居からの全景です。
…
168
169
170
171
172
173
174
…
171/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。