ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2926位~2950位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2926
川上山若宮八幡宮
三重県津市美杉町川上3498
御朱印あり
当神社創建の年代は明らかではありませんが、社伝によれば、この地方は昔、わが国最初の東海道に沿い、大和宮廷から(伊勢)神宮への勅使往来の通路でした。更に家城から奥の地は岩野郷と称して、磐之媛皇后の御領地で、仁徳天皇はこの郷の開拓に努めら...
19.4K
56
見開きサイズの書き置き御朱印を頂きました。初穂料は2000円です。
なで鳩なるものがありました。他の神社では見たことがないです。
思ったより軽く感じたら願いが叶うといわれる、おもかる石がありました。自分は逆の結果になるの...
2927
対面石八幡神社
静岡県駿東郡清水町八幡39
御朱印あり
15.7K
73
浅間社巡り+八幡様巡りで参拝しました。
源平の戦いのうち、平家が富士川付近まで軍を進めてきたため、源頼朝公が鎌倉よりこの場所に出陣...
老朽化した鳥居の上部が置かれていました。触れることのできない鳥居上部に触れ、大神様のご加護...
2928
蚕養神社
茨城県日立市川尻町 2377-1
御朱印あり
19.2K
58
二社目は蚕養神社へ。こちらも参拝のみで、御朱印は神峰神社で書き置きにて頂きました。
蠶養神社の本殿です。
蠶養神社の本殿です。
2929
亀岡八幡宮 (逗子)
神奈川県逗子市逗子5丁目2
御朱印あり
逗子駅前、逗子市役所に隣接する逗子の総鎮守。しかし、その歴史はよくわかっていない。記録上残っているのは天保一二年(一八四一)の「新編相模国風土記稿」で『村の鎮守なり、本地佛を置く、三尊彌陀の木像を銕(テツ)面に打付けしものなり。延命寺...
21.0K
40
逗子駅至近に鎮座される亀岡八幡宮さん。いたるところに亀の置物などがあってかわいかったです。...
神奈川県逗子市の亀岡八幡宮の拝殿です。逗子駅近くです。
神奈川県逗子市の亀岡八幡宮の狛亀です。
2930
今福神社
長崎県松浦市今福町東免68
御朱印あり
応徳元年(西暦1084年)、江州多賀社(現在の滋賀県にある多賀大社)より、イザナギノミコト・イザナミノミコトのお神霊を勧請して創建。嵯峨天皇の血を引く「源久(松浦党党祖)」ゆかりの地である。松浦党とは、源平天下分け目となった「壇ノ浦の...
17.9K
173
本日は宮司様が不在でしたので、季節限定の御朱印(書置き)を頂きました。ありがとうございました。
以前、新しい参道を投稿しましたが御利益階段と名付けられてました。
以前は茂みに隠れていた石祠も参道途中に祀られてます✨
2931
降松神社
山口県下松市大字河内吉原1989
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇三年(五九五)、都濃郡鷲頭庄青柳浦の一松樹に大星が降り、七日七夜輝き、「吾は天之御中主尊なり。今より三年ならずして、百済国の王子来朝すべし。其の擁護のために天降りし」と託宣があった。同五年(五九七)、大内氏の祖先、百...
18.3K
67
【降松神社】567御朱印(直書き)をいただきました。
降松神社の第二の鳥居の狛犬です。
降松神社の若宮社殿の狛犬です。
2932
多賀神社
和歌山県和歌山市十番丁102
御朱印あり
近江多賀大社を総本社とする全国多賀講組織の1社。文政7(1824)年甲戌旧藩主舜恭院殿のご勧請にて紀州公へお祭りなされた古事があり、和歌山城前に鎮座する。「いのち神」お多賀さんの愛稱で全国的に知名度があり、「赤ちゃん命名」「安産腹帯祈...
14.2K
110
御朱印を頂きました。
和歌山市の「多賀神社」にお詣りしました。
花手水の全体像です!!!!
2933
尖閣神社
沖縄県石垣市桴海大田273-88
御朱印あり
尖閣諸島の鎮護と東シナ海を航行する船舶の安全を願い、2000年4月20日に魚釣島に創建された。2004年3月24日、中国人活動家が日本の領海を侵犯し魚釣島に不法上陸後、祠に壊された形跡があった。後日、祠が再建され、頑丈な花崗岩でできた...
22.0K
30
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印帳に描かれてるダルマは、こちらなんですね~
元々は尖閣諸島にあったが、2019年に石垣島に遷座されいまに至る。
2934
濱田護國神社
島根県浜田市殿町123-10
御朱印あり
全国護国神社
濱田護國神社(はまだごこくじんじゃ)は、島根県浜田市の浜田城(亀山城)址にある神社(護国神社)である。明治維新後の国難に殉じた旧石見国出身の英霊約2万3千柱を祀る。島根県内には他に松江護國神社がある。
18.0K
70
靖國神社護國神社御朱印帖【濱田護國神社】御朱印をいただきました。
濱田護国神社の境内にある、平和祈念の碑です。
濱田護国神社へ参拝に上がりました。濱田護国神社の拝殿です。
2935
帯廣三吉神社
北海道帯広市西5条南2丁目6番地
御朱印あり
秋田県から移住した鈴木虎之助が太平山三吉神社の分霊を祭神として有志が明治39年社殿を造営し創祀、昭和6年秋田県人を中心として社殿を改築し、昭和8年無格社となった。昭和21年宗教法人設立。
20.2K
48
帯廣神社にて書置きをいただきました★
帯廣三吉神社を参拝しました
帯廣三吉神社を参拝しました
2936
竈門神社 上宮
福岡県太宰府市北谷宝満山頂上
御朱印あり
標高829メートルの宝満山頂には竈門神社の上宮があり、麓に鎮座するのが下宮です。頂上付近には玉依姫命の伝承にまつわる馬蹄石や竈門岩などがあり、また山中には益影の井や五百羅漢など、数々の史跡が点在しています。明治以前までは八合目付近に中...
21.1K
39
2025.5.2 福岡県太宰府市にある宝満宮竈門神社上宮にトレッキング参拝しました☺️ジョ...
2025.5.2 1度目は妻と、2度目は1人で登頂しました☺️
竈門神社まで行く参道横の小川にも紫陽花が綺麗に飾られていました
2937
御前神社
青森県八戸市小中野8丁目1−19
御朱印あり
当社の主神三坐表筒男命(うわづつおのみこと)・中筒男命(なかづつおのみこと)・底筒男命(そこづつおのみこと)は別に住吉大神とも称され、古来その縁起から航海安全・和歌・安産・農業・漁業に関わる神として信仰崇敬されてきました。 さらに、古...
21.5K
35
直書きの御朱印です。とても親切に対応していただきました。
御前神社の拝殿を左横からパチリ📸七五三の写真を撮られているご家族もいました🧒
御前神社⛩️の拝殿です。蕪島神社⛩️参拝の際に立ち寄り参拝しました。
2938
鏡作坐天照御魂神社
奈良県磯城郡田原本町八尾816番地
御朱印あり
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町八尾にある神社である。式内大社で旧社格は県社。4~5世紀にかけて、鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に住居し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠...
17.8K
72
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
鏡作坐天照御魂神社の本殿です
鐘楼です鐘は自由に撞くことが出来ます🔔♪~♬
2939
長浜神社
大分県大分市長浜町1丁目8-7
御朱印あり
創建は室町時代の応永十三年(1406)。豊後国守護の大友親世により創建、長濱大明神と称した。
18.2K
68
過去の参拝の記録として投稿します。
長浜神社をお参りしてきました
2024年に長濱神社で御朱印を頂いた時の写真です
2940
飛龍八幡宮
山口県周南市須々万本郷312
御朱印あり
後円融天皇の頃、石清水八幡宮の神霊が天降ったといい、その地の須々万に創建された。
20.3K
76
飛龍八幡宮 切り絵御朱印を戴きました
拝殿です。龍の鬼瓦が飾られています。
竜の口から延命水が、出てたみたいです。(今は、出ていないようです)
2941
服織神社
愛知県一宮市真清田1-2-1
御朱印あり
11.8K
131
七夕限定御朱印頂きました
服織大神の福矢をいただきました
拝殿には、七夕の吹き流しが飾られていました🎋
2942
熊野出速雄神社 (皆神神社)
長野県長野市松代町豊栄5454
御朱印あり
社伝によると、熊野出速雄神社は、養老二年(718)の勧請で、出速雄命は諏訪大神の御子神で当地方開拓の祖神として祀られた農耕の神。
16.5K
99
書置きの御朱印を拝受。
皆神山ピラミッド入口の看板です。
【長野県】長野市、熊野出速雄神社(皆神神社)をお参りしました。先に投稿した大きな社殿は、境...
2943
住吉大社宿院頓宮
大阪府堺市堺区宿院町東2-1-6
御朱印あり
住吉大社宿院頓宮(すみよしたいしゃしゅくいんとんぐう)は、大阪府堺市堺区にある頓宮・神社である。
17.9K
91
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。
どれだけ雨が降っても空堀(水がたまらない)といわれる、飯匙堀(いいかいぼり)。
境内前の公園には「白夜の兎像」があります。住吉大社と縁深いうさぎさんですものねっ!
2944
美奈宜神社 (荷原)
福岡県朝倉市荷原2421-1
御朱印あり
神功皇后の熊襲平定を創始の由来とする神社。
16.3K
92
過去にいただいたものです。
2024年に朝倉市荷原にある美奈宜神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿前、三つ目の狛犬様です☺️
2945
龍神総宮社
京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-332
御朱印あり
23.7K
12
見開きのみ、直接書き入れていただけます。
住宅街の細い坂道を上ると金色の鳥居が見えます。チャリだと無理な坂道。。。下りは超楽ちん。境...
龍神総宮社、社号票と鳥居です。
2946
浅岸薬師神社
岩手県盛岡市浅岸二ツ森9
御朱印あり
21.5K
34
岩手 浅岸薬師神社の御朱印になります。
馬柄の御朱印帳入れをいただきました。
浅岸薬師神社に参拝しました。
2947
建水分神社
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357番地
御朱印あり
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社である。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。式内社で、旧社格は府社。古来より金剛山鎮守...
21.1K
122
本殿を拝めなかったのは残念でしたが、厳かな気持ちで参拝できました。社務所にて直書きで頂きました。
参道を登りきると、目の前に楠木神社があります。
鳥居と、大きくて凛々しい顔つきの狛犬です。
2948
七郷神社
埼玉県川口市戸塚3-13-6
御朱印あり
七郷神社は、当地に来た叡雅上人が庵(西光院)を結んだ天正元年(一五七三)から、第三世長雅上人が境内整備を進めた寛永年間(一六二四-四四)の間に創建したと考えられ、戸塚村上組の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、氷川社と改称、明...
17.8K
71
令和七年七月七日さらに七郷神社に行かないとで書置きの御朱印を頂きました🤗やたら七が目に付く...
お誕生日御朱印巡り⛩️七郷神社へお詣り猛暑の中誕生日が命日になってはいけないのでここで終了...
二の⛩️鳥居から拝殿の様子
2949
酒呑童子神社
新潟県燕市国上5866-1
御朱印あり
17.6K
73
酒呑童子神社の御朱印です✨近くにある道の駅の売店で手に入ります。
酒呑童子神社に参拝しました。酒呑童子伝説の説明書きです✨
酒呑童子神社の鳥居⛩️と五重の塔です✨その左に拝殿があります。
2950
洲原神社
岐阜県美濃市須原468-1-1
御朱印あり
洲原(すはら)にある神社。全国に四十九社ある洲原神社(または須原神社)の本山。白山登頂に至るまでの美濃禅定道における前宮であり、美濃における白山七社のうち岩本宮にも比定され、長瀧白山神社・白山中居神社とともに白山信仰の一翼を担う。豊作...
18.3K
66
境内の東門の近くにあります子授霊石の御朱印です。直書きです。
社務所でパンフレットをいただきました。
洲原神社の中門となります。
…
115
116
117
118
119
120
121
…
118/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。