ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24476位~24500位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24476
大光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町92
御朱印あり
太閤豊臣秀吉の実弟豊臣秀長の菩提を弔うため建立され当初は大和豊臣家の所領である大和郡山に存在した。その建立にさいし秀長の継嗣である豊臣秀保が古渓宗陳を開山に招いたという伝承を持つ。しかし大和豊臣家が秀保の早世をもって断絶すると、縁者で...
2.8K
10
京都府京都市の大徳寺塔頭大光院さんから、御朱印をいただきました。こちらは、通常の御朱印です...
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「大光院 」門前です。記録のみです。
24477
世界平和パゴダ
福岡県北九州市門司区大字門司3251-4
1954年、釈尊が入滅して2500年目に当るため、ビルマではこれを記念して第6回の仏典結集会を開催しました。この式典に全日本仏教会の代表が招かれました。そのとき「南方上座仏教を日本に紹介したい」との議が起りビルマ仏教会に希望したので、...
3.3K
5
バゴダ裏手に居られる涅槃像さんです。“ウーケミンダ”と碑文に刻んであります。
ミャンマーから来られた、釈迦尊座像です。金メッキが東南アジア感を醸し出してますね🎵
バゴダの入口です。備え付けのスリッパに履き替えて入場しましたが、本来は、靴下、ストッキング...
24478
観證院
鳥取県西伯郡大山町大山14
2.9K
9
夕食時、地ビール🍻を頂きました。現地で飲む地ビール🍻は外せません😁
般若心経の写経は何度かしたことがあったので、そんなに戸惑いませんでした。ですが、今回は旧字...
写経をしました。バックライトが付いた写経が出来る装置は始めててしたね。
24479
釜石八幡宮
岩手県釜石市大字釜石第5地割101
御朱印あり
2.9K
9
釜石市 釜石八幡宮のご朱印です。拝殿右側の社務所に備えてあったものを拝受しました。
釜石市 釜石八幡宮 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・誉田別命
釜石市 釜石八幡宮 石段を登りきった所に座す阿形の狛犬さんです。背景に見える建屋が社務所。
24480
粟津神社
滋賀県大津市中庄1-21-17
3.1K
7
この社のご神木になります。
古くは粟津山王権現と呼ばれ、大国主命を奉祀したが、後に膳所開発の祖と称される大等田端之介を...
この社の手水舎になります。
24481
圓成寺
長崎県長崎市茂木町224
御朱印あり
3.4K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓成寺、本堂になります。
24482
田ノ浦山宮神社
鹿児島県志布志市志布志町田之浦字宮地559
田ノ浦山宮神社(たのうらやまみやじんじゃ)は鹿児島県志布志市志布志町田之浦宮地にある神社。正式名称は山宮神社。旧社格は村社。
3.7K
1
志布志市内にはここと別に同名の神社がありますが、こちらはひっそりとした感じですね。
24483
龍昌寺
東京都中野区中野6-3-7
臥雲山龍昌寺は、天正六年(1578)、瑞翁俊鷲大和尚によって、四谷塩町三丁目(現存の新宿区四谷四丁目)に創建されました。俊鷲大和尚は、曹洞宗江戸三か寺に数えられる、萬年山青松寺(港区)の七世で、徳川家康公の学問の師として、崇信優待を受...
3.4K
4
中野区の龍昌寺の山門です。天正六年(1578)に創建された曹洞宗の寺院です。御朱印の頒布は...
中野区の龍昌寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。現本堂は、浅草の浅草寺仮本堂を移築したも...
中野区の龍昌寺の鐘楼です。
24484
幸龍寺
佐賀県佐賀市大和町大字池上178
御朱印あり
3.2K
6
御首題拝受致しました。御接待までいただき、ありがとうございました。
幸龍寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市妙唱山 幸龍寺山門となります。
24485
粟皇子神社
三重県伊勢市二見町松下字鳥取1687-2
『倭姫命世記』によれば、倭姫命が志摩国を巡幸した帰路にて池の浦に達し、そこで御贄を奉った神に淡海子神と名付け、当社を定めたという。当初、池の浦に浮かぶ中之島に鎮座していたが、祭祀が断絶し、元禄5年(1692年)の再興時に中之島を望む鳥...
3.2K
6
こちらが粟皇子神社の社殿になります。#皇大神宮#内宮摂社
粟皇子神社の入り口付近を撮影しました。
粟皇子神社の入り口付近を撮影しました。
24486
八坂神社 疫神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
別名蘇民将来社とも言い、疫病除けの神として氏子崇敬者の信仰を集めている。七月三十一日の夏越祭には茅輪くぐりが行われ、茅輪守・粟餅の授与も行われる。
1.8K
20
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社摂社 疫神社へ。こちらもゆったりと参拝してきました☺️
京都市 八坂神社摂社 疫神社 常夜燈の間から鳥居です。ご祭神・蘇民将来命
24487
温光寺
島根県大田市温泉津町温泉津ロ208−1
2.8K
10
お寺の案内板が有りました。
少し引いて全景を撮りました。
薬師堂が有りました。
24488
葛木男神社
高知県高知市布師田1358
葛木男神社(かつらきおじんじゃ/かずらきのおじんじゃ)は、高知県高知市布師田(ぬのしだ)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。昭和47年(1972年)に同じく式内社の葛木咩神社(かつらきひめじんじゃ、旧村社)を合祀している。
3.1K
7
葛木男神社の本殿です。改修中なのかブルーシートが掛けられていました。
葛木男神社の拝殿内です。
葛木男神社の拝殿です。
24489
上柚木神明神社
東京都八王子市上柚木405
社 号:神明神社住 所:八王子市上柚木405主祭神:天照大神・稲倉魂命・猿田彦命境内社:権現神社、秋葉神社境内掲示の由緒:『創建の年代は詳らかでないが、嘉永7年 (1854)に再建し、伊藤氏の一族の守護神 である相殿に奉斎せる稲荷大...
3.0K
8
こちらが拝殿の様子になります。
境内の様子。手前が摂社の権現神社の祠です。
東京都八王子市上柚木の神明神社に参拝しました。
24490
斎館 羽黒山参籠所
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
平成17年(2005)3月 鶴岡市文化財指定羽黒山参道三の坂を登りきると間もなく左手にある。もとは華蔵院といい、元禄10年(1697)の再建である正穏院、智憲院と共に三先達寺院の一つで、羽黒山執行別当に次ぐ宿老の住した寺であったが、明...
3.2K
6
階段を降りた先でいただけます予約すれば精進料理もいただけるようです
羽黒山でいただいた地図を見て探しながら歩きましたが、ややわかりにくい場所にありました。予約...
斎館の入口です。(^o^)/
24491
小俣神社
三重県伊勢市小俣町元町1072
小俣神社(おばたじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第16位であり、外宮摂社としては唯一宮川の外側(西岸)に鎮座する。
3.2K
6
小俣神社の社殿です。向かって左側のスペースは古殿地になります。#豊受大神宮#外宮摂社
入り口から神域内に入ると奥に小俣神社の社殿が見えます。
入り口脇に小さな社号碑?が立っています。
24492
十三騎神社
秋田県南秋田郡五城目町字神明前115 ((神明社境内))
十三騎神社(じゅうさんきじんじゃ)は、秋田県南秋田郡五城目町にある神社。北弾正とその家臣12名の計13人を祀る。五城目神明社の一角にある。
3.7K
1
五城目神明社・境内社です。個人的には神明社との間にあった、江戸時代からの金勢様がリアルで気...
24493
稲村城
千葉県館山市稲115
御朱印あり
稲村城は里見義通・義豊、いわゆる前期里見氏の居城だと考えられています。義豊が義堯に攻め滅ぼされた「天文の内訌」の舞台となった城です。この結果、里見氏の嫡流は途絶えることとなり、里見義堯を祖とする後期里見氏がはじまり、稲村城は廃城となり...
3.3K
5
館山城、入場受付で頂きました。
稲村城跡へ山をトレッキング
稲村城があったお山。城跡入口は山の反対側でした。
24494
喰初寺
栃木県那須郡那須町大字湯本227
3.2K
6
那須町湯本、日蓮宗 喰初寺の縁起です。
栃木県那須町 喰初寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした
栃木県那須町 喰初寺(日蓮宗)扁額です
24495
稲荷社 (下九沢)
神奈川県相模原市緑区下九沢1370
久沢橋交差点横に鎮座する稲荷社詳細は不明社殿裏には庚申塚がある。
1.7K
25
相模原市緑区の稲荷社(下九沢)
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370鳥居参道途中から見た景色詳細は不明
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370庚申塚の由緒碑稲荷社の社殿裏側にありま...
24496
大勝神社
北海道上川郡清水町字熊牛63番地
明治37年に熊牛西2線77番地に小さな社祠を建て、地域守護神として敬仰した。大正元年9月に十勝開墾会社から神社敷地ならびに基本財産として5haの寄付を受け、札幌神社の御分霊を戴き、大正の年号および十勝の名称各一字を取り大勝神社と名付け...
1.8K
26
すっかり秋で🍁紅葉鮮やかです。
鶴は千年、亀は🐢万年で亀が地面に向かって降りている感じしませんか?
下の方に何かに似ている瘤が確認できます。
24497
法香院
山口県美祢市美東町絵堂101
御朱印あり
長門三十三観音霊場第16番
3.7K
1
以前いただいた物です。廃寺の為、萩市 椿八幡宮近くの光福寺にていただきました。
24498
岩村天満宮 (厳邑天満宮)
岐阜県恵那市岩村町 巖邑天満宮
文政5年(1822)、木村家問屋職6代目弥五八知英が太宰府天満宮に参詣の折、分霊を迎え此の地に建立したのを創りとします。明治8年天王山に遷されたが24年新町の大火後再び現在地に遷され26年有志信仰者の寄進により現社殿が建立されました。...
3.6K
2
今でも旧岩村城のご城下の町並みを色濃く残した岩村町本通りに面した、岩村天満宮に参拝しました...
城下町岩村の本通りにあり、古い町並みによく馴染んでいます。
24499
全宝寺
愛知県瀬戸市品野町2丁目40
御朱印あり
2.3K
15
壁一面に描かれた双頭の鳳凰がひときわ目を引く全宝寺。かつては中馬街道の丘陵地に築かれた阿弥...
やはり何と言っても、全宝寺の双頭の鳳凰の壁画は迫力がありますの( ゚∀゚)。道の駅「瀬戸し...
さらに時代はくだり、江戸時代の大坂の陣を生き延びた戸田直昌(三河岩倉城主・戸田直矣の子)は...
24500
蓮池寺
山口県熊毛郡田布施町大字川西1233
御朱印あり
開創は人皇68代後一条天皇の万寿元年(1024)で開山上人は不明である。その後慶安3年(650)中興法印祐軒阿闍利によって再興され、大内弘世公により当国第8番の霊場と定められた。元禄11年(1698)実誉上人5間4方の本堂を再建し、従...
3.1K
7
周防国三十三観音霊場第八番札所ですご本尊聖観世音菩薩の御朱印を頂戴しました。
御本堂内に✨美しい画✨が掲げられています (#^.^#)
本堂内です。🙏✨✨急に伺ったのにご住職さまの(お母様?)でしょうか本堂を案内して下さりその...
…
977
978
979
980
981
982
983
…
980/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。