ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24076位~24100位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24076
秋吉八幡宮
山口県美祢市秋芳町秋吉4979番地
『風土注進案』によれば、「嘉祥年中(一一〇六~)百済国帝大津郡ニ漂着、此所へ遷住在し、御卒去後霊を祭りて惣鎮守とす」と当社の起源が記されている。さらに続けて「今に残りて毎年九月十三日、野走浦の海潮を汲みとり霊神へ備へ、祭式仕来り候事」...
2.0K
18
秋吉八幡宮にお詣りしてきました🙏✨
秋吉八幡宮にお詣りしてきました🙏✨
秋吉八幡宮にお詣りしてきました🙏✨秋吉と言えば秋芳洞!!鍾乳石などもあり、石をくり抜いて出...
24077
天忍穂耳神社
福岡県小郡市山隈150-1
上高橋の宮司宮崎家の古文書によれば、天忍穂耳神社の勧請は寛永16年(1639年)であり、神号は日子三社を改めて、忍骨命神社とするとある。
2.7K
11
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の拝殿と本殿です。ここの御神木は楠木ですが、当日御神木が...
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の拝殿の扁額です。
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の御手水舎と拝殿です。境内は結構広くさっぱり小綺麗に整美...
24078
瑞泉院大江寺
三重県伊勢市船江3丁目11番44号
御朱印あり
本寺は臨済宗妙心派であった大江寺が明治初年廃寺となった旧地に同寺最後の住職大江竜眠和尚が明治21年朝熊山金剛証寺の塔頭の一つ瑞泉寺を譲り受けて開いた。
3.2K
6
瑞泉院大江寺の御本堂でご住職から頂いた御朱印(書置き)です。ご住職夫妻はとても気さくな方た...
御朱印を頂いた際、御本堂に上げていただいたのでご住職の許可を得て撮影されていただきました。...
瑞泉院の御本堂兼庫裏になります。こちらは臨済宗南禅寺派の御寺になります。こちらの御寺は旧神...
24079
西高井戸松庵稲荷神社
東京都杉並区松庵3丁目10-3
御朱印あり
西高井戸松庵稲荷神社(にしたかいどしょうあんいなりじんじゃ)は、東京都杉並区松庵に鎮座する神社。
2.7K
11
杉並区松庵、西高井戸松庵稲荷神社の参拝記録です。
西高井戸松庵稲荷神社拝殿にかかる扁額。
西高井戸松庵稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
24080
大塚八幡神社
埼玉県比企郡小川町大塚428
八幡神社は元弘三年に創建されたと伝えられている。鎌倉幕府の滅亡に際し、将軍であった守邦親王は、慈光寺山麓の古寺の里に亡命し土豪猿尾氏(ましお)に迎えられ、この梅香岡に仮寓したという言い伝えがある。守邦親王が鎮守神明社の境内に勧請したの...
2.9K
9
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
24081
神明神社
千葉県木更津市中里2丁目5−27
3.6K
2
とても静かな佇まいで、しばし時を過ごさせて頂きました。境内の様子です。
千葉県木更津市中里の神明神社に参拝しました。
24082
願成寺
福井県大野市錦町2-16
御朱印あり
3.5K
3
願成寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
願成寺へ。ひっそりとした寺院でした。
24083
七里の渡し (伊勢國一之鳥居)
三重県桑名市太一丸
御朱印あり
熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡し」と呼ばれています。当時は、東海道の42番目の宿場町として大賑わいを見せていました。ここにある大鳥居は、これより伊勢路に入ることから「伊勢国一の鳥居」と称され...
2.5K
13
桑名市 七里の渡し御朱印は桑名宗社さんで書いていただけます😊
伊勢国の一之宮の鳥居。
東海道の道案内。尾張国と伊勢国の境。
24084
大熊地蔵尊
神奈川県横浜市都筑区大熊町520
大熊町民の信仰を集めている当大熊地蔵尊は石仏拾体からなり、それぞれに天和、享保、明和等の元号が刻まれており建立年号不明のものもある。明治42年に数ヶ所にあった地蔵尊を集めて新築の御堂に安置し毎年9月1日を縁日としてきた。安産、子育て...
1.9K
19
綺麗に手入れされ地蔵尊でした。大熊杉山神社到着まであとわずか!
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520全景
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520由緒碑とお堂
24085
日月神社
埼玉県所沢市北秋津367
日月神社は埼玉県所沢市北秋津にある神社です。
3.6K
2
日月神社に参拝しました。
所沢市北秋津日月神社2019/11/21参拝。
24086
レオ神社
埼玉県所沢市くすのき台一丁目14番地5
埼玉西武ライオンズの必勝祈願や応援をする神社となっております。勝利の想いを込めて願えばチームの力となります。
2.3K
15
絵馬掛けもありました。
可愛いレオ人形が祀られてた♫
そう言えば最近めっきり弱くなっちゃったなぁ🥲
24087
御霊神社中之 (福田宮)
奈良県五條市中之町1765
2.6K
12
暗すぎてフラッシュしちゃいました。
無人ですが、手水舎もしっかりありました。
なんかモフモフしている。
24088
傳法院
三重県鳥羽市安楽島町839
御朱印あり
天授年間、昌巌和尚によって創建されたと伝わる。また開山は臣海東流禅師とされる。幾度も火災や大津波などの災害を受けて伽藍は失われたが、慶応2年に恵理利原の鍋屋を移築し現在に至る。
2.7K
11
本日、傳法院の御住職にアポをとり、『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた傳法院の御朱印です。
こちらは他の方の投稿にあるように御朱印を授与されていますが、年の瀬で忙しいところ予約無しの...
本堂では年の瀬で新年を迎えるための幕はりがご住職など数名によって行われていましたが、参拝を...
24089
長圓寺
岩手県陸前高田市気仙町字丑沢133
御朱印あり
創建は、室町時代末期の永禄年間(1558〜1570)に権大僧都・長円法印により開かれたのが始まりと伝えられています。
2.5K
13
陸前高田市 長圓寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 宝尾山長圓寺 参道石段から山門です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
陸前高田市 長圓寺 参道途中から見上げ鐘楼です。岩手三十三観音の16番札所になってます。
24090
浮島観音堂
宮城県柴田郡村田町関場屋敷前
御朱印あり
浮島は、19番札所龍泉院の聖観音を文治の役(1189)による難を逃れるために埋めたところで、後に応永年間(1394〜1428)真秀という住僧に観音様の霊夢による恐告があって観音様が島中に埋蔵しているのを知って掘りおこして、これを龍泉院...
3.3K
5
浮島観音堂 ご朱印をいただきました。龍泉院(村田町)にて観音堂を見つけることが出来ず参拝で...
村田町 浮島観音堂 浮島の全容です。 畑の間にある畦道を進ます。
村田町 浮島観音堂 一対の石塔です。足元の泥濘が酷くこれ以上進む事が難しい状態でした。浮島...
24091
摂取院
福島県相馬市尾浜字南ノ入234
御朱印あり
3.0K
8
福島八十八ヶ所霊場 第三十六番札所
相馬市 相馬山摂取院 参道入口の門柱です。 ご本尊・聖観音 真言宗豊山派の寺院です。
相馬市 摂取院 本堂内の様子です。
24092
横浜弁天堂
神奈川県横浜市中区山手町14
詳細は不明
3.0K
8
横浜弁天堂に行ってきました。
横浜弁天堂に行って来ました。
横浜弁天堂神奈川県横浜市中区山手町14
24093
吉野宮神社
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代南川集落
御朱印あり
室町時代中期、盲僧(座頭)が旅の途中に諸塚と北郷の境の峠で盗賊に襲われ、大金を奪われた。その盲僧の霊を慰めるために建立されたのが、南川地区の吉野宮神社である。
3.6K
2
奈良/吉野の千本桜を見に行ったときにお参りさせて頂きました
吉野宮物語座頭神祭の時に購入しました。諸塚村観光協会などにもあるそうです。有名絵本作家の五...
24094
平原遺跡
福岡県糸島市有田1
御朱印あり
この遺跡は伊都国の王墓と考えられる1号墓を中心とした墳墓遺跡で、昭和40(1965)年に発見されました。発見は偶然によるもので、土地の持主がミカンの木を植えるための溝を掘ったところ、多数の銅鏡の破片が出土しました。そこで原田大六(はら...
1.8K
25
伊都国歴史博物館にて、弥生の御朱印巡り 第14番 《平原遺跡》の御朱印をいただきました🌾
現代技術で再現した、内行花文八葉鏡の鏡面側です。
現代技術で再現した、内行花文八葉鏡です。
24095
長福寺大光院
岡山県浅口市金光町佐方1580
御朱印あり
3.0K
8
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
金光町の大光院の本堂です
金光町の大光院の山門です
24096
直行寺
北海道小樽市緑1丁目23-8
御朱印あり
直行寺(じきぎょうじ)は、北海道小樽市にある浄土宗の寺院である。山号は金元山。
3.6K
2
2024.4.7参拝 浄土宗のお寺。本堂が杉の木の板のコンクリート打ちっぱなしで、中々お目...
24097
華蔵院
山形県寒河江市慈恩寺34
2.2K
16
寅さんの腰掛け石。座ってる人はいましたよ。
境内にある子安地蔵堂になります。
華蔵院の本堂になります。
24098
林應寺 (林応寺)
山梨県南アルプス市沢登183
御朱印あり
3.2K
6
林應寺でいただいた御首題です。無住のため事前連絡が必要です。近くの法源寺さんが兼務されています。
林応寺におまいりしました。
林応寺におまいりしました。
24099
燈明寺畷新田義貞戦没伝説地
福井県福井市新田塚町
福井県福井市新田塚町に位置する古戦場である。新田義貞の戦没地であるという伝承に基づき、1924年(大正13年)12月9日に国の史跡に指定された[1]。
2.8K
10
福井市 新田義貞戦没伝説地✨手を合わさせていただきました🙏
祠堂に近づいて一枚。元々は江戸時代に耕作中だった農民が新田義貞の物とされる兜を見つけたのが...
『燈明寺畷新田義貞戦没伝説地』の石碑です。入口の近くにありました。正式名称が長いので『新田...
24100
大桑城跡
岐阜県山県市大桑古城山
御朱印あり
大桑城は、室町時代から戦国時代にかけて権勢を誇った、美濃国の守護土岐氏の山城です。天文4年(1535年)に発生した長良川の大洪水により、枝広(現在の岐阜市長良公園)にあった守護所は被害を受けました。当時の守護土岐頼芸は大桑に政治的機能...
3.5K
3
山県市・岐阜市周辺の寺社参拝の合間にいただきました。四国山香りの森公園のカフェ・ハーブレン...
…
961
962
963
964
965
966
967
…
964/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。