ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23926位~23950位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23926
妙寿寺
島根県安来市荒島町3344
御朱印あり
開創 大正6年 開山 妙宏院日慈上人
3.5K
5
御首題帳にいただきました 妙寿寺の住職様は女性の方でした
御首題を書いていただいてる間の本堂内にて
亮運山 妙寿寺の本堂になります
23927
円通寺
熊本県菊池市旭志弁利100
円通寺は、延久年間(1069~1074年)に菊池氏初代の菊地則隆による創建と伝えられています。寛文7年(1667年)に著された「円通寺中興記并縁起」では、円通寺の創建について次のように書かれています。天長4年(827年)、淳和天皇が霊...
2.5K
15
円通寺の門です。此方が有名みたいですね。
公園内はまだ広いようですが中に入ってる全体的にこんな感じ
此方が円通寺本堂となっております。
23928
夏山八幡宮
愛知県岡崎市夏山町字宮本80番地
社伝に額田部湯坐連の末裔、額田部貞春 が第二十五代武烈天皇の三年(501)四月十日、三 河国に来て夏山郷柿平の地に住む。継体天皇の二十五 年(531)二月四日、額田部の祖神天津日子根命を 祀る。その後三百余年を経て元慶四庚子年(880...
3.0K
10
社号標 参拝記録として投稿。御朱印は本務社の徳王稲荷社金刀比羅社で頂けます。直書きして頂く...
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿。住所を入力すると何もない場所(空き地)へ誘導されますので、その場...
23929
鮎澤神社
静岡県御殿場市新橋273
鮎澤区内には、八坂神社、浅間神社、日月神社の三社が祀られていましたが、明治四十三年合祀により浅間神社々殿お厨子を八坂神社境内に移築、之を以て鮎澤神社と改稱した。尚旧台石には明和三年一二月四日と刻まれています。現在の社殿は昭和四十三年区...
3.1K
9
こちらは鮎澤神社、拝殿の様子です。
鮎澤神社、境内の様子です。狛犬の間隔がとても広くとられています。
御殿場市新橋の鮎澤神社に参拝しました。
23930
隠了寺
静岡県賀茂郡河津町見高1679
2.0K
0
23931
妙雲寺
島根県出雲市天神町395
御朱印あり
3.1K
9
御首題を頂きました。御首題拝受980ヶ寺目。
妙雲寺境内に分別庵と書かれた平屋造りの建物がございますが御手洗いでした
妙雲寺境内に番神堂がございます
23932
阿弥陀寺
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目3-1
御朱印あり
3.6K
4
神戸市の阿弥陀寺さんの御朱印です。
神戸市の阿弥陀寺さんの写真です。
2017/09/29
23933
本極寺
千葉県東金市極楽寺296
東金市極楽寺にある顕本法華宗の寺院。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。現在は無住寺で、代務住職は東福山本大寺(茂原市萱場)。
3.1K
9
極楽山本極寺の本堂です。正面はやや狭いので、全貌を撮影するためやや斜めより。
極楽山本極寺の本堂です。
本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
23934
一宮神社
新潟県佐渡市宮川1405−7
創建された年代は不詳であるが、現在では、順徳天皇の第一皇女である島照姫命(慶子宮)を祭るために創建されたと伝わる。しかし、佐渡国一の宮として創建は古代に遡り、順徳天皇とは無関係だとする見解もある。文化13年(1816年)には、度津神社...
2.3K
17
一宮神社の拝殿正面になります。シンプルな神社ですが鯱鉾があります。一宮神社はいちぐうじんじ...
一宮神社の拝殿の様子になります。
一宮神社の本殿になります。
23935
浄福寺
和歌山県和歌山市北新1-7
御朱印あり
当寺中興の恵空上人は、兄の善覚正恵とともに、一生を講義と著述に専念した学僧で、紀州、京都、各地で講説し、仏教学だけでなく国語国文学に精通し、多くの著述を残している。「徒然草参考八巻」「節用集大全七巻」「元享釈書和解二十三巻」「法音抄五...
3.4K
6
浄福寺の御朱印を頂きました🤭
浄福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
浄福寺にやって来ました😂
23936
上陸大師
愛知県知多郡南知多町大字大井字聖崎
御朱印あり
弘仁5年(814年)に弘法大師(空海)が修行の為に海から上陸された地とされています。(知多四国八十八ヶ所霊場 特別番外)
1.9K
21
北室院で頂いた上陸大師の御朱印です。
弘法大師が上陸した地とされてます^o^写真が小さい🤣知多四国八十八ヶ所霊場 特別番外...
知多半島に上陸した弘法大師は、知多の風景が故郷の四国に似ていることに驚いたそうですが、何と...
23937
香取大明神
茨城県古河市大山
3.8K
2
コロナなので近所の神社に家族で。本厄なのでなるべく早く祈願にも行きたいのですが(´•̥ ...
今住んでいる所から1番近い神社です。1回も行ったことなかったので訪問しました。神社登録もな...
23938
有間山 長善寺
神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1
インターネット上では山号表記が「有馬山」と誤表記されているものが多いが、境内での表記は「有間山」である。
1.8K
43
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺の本堂です。* 有馬地区は、縄文弥生からの遺跡も発見され...
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺本堂の扁額です。* 有馬の地名には、2つの説があります。...
有間山 長善寺神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1第2駐車場の桜
23939
禅隆寺
岐阜県美濃加茂市本郷町9-6-21
御朱印あり
本郷町(ほんごうちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.7K
3
禅隆寺の御朱印です。本堂右手の庫裏が開いていたのでお伺いすると、「御朱印を大々的にやってい...
禅隆寺の概観です。本堂が開放されていたので参拝させていただきました。
古井駅前の道を南へ進むと禅隆寺があります。境内の一部が駐車場になっています。
23940
永昌寺
長崎県南島原市有家町久保220
御朱印あり
3.2K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
永昌寺、本堂になります。
【永昌寺】扁額になります。
23941
神本神社
兵庫県神戸市西区枝吉4丁目7-2
当神社の創建は、明石初代藩主、小笠原忠正公時代の元和五年(1619)に、社領田、三反歩が寄進され、元和七年(1621)、明石郡林崎庄吉田村に「柿本大明神」として祭祀されたことに始まる。 遡ればこの鎮守の森の城山は、弥生時代の「吉田遺...
2.9K
11
神本神社、境内の様子です。
兵庫県神戸市西区枝吉の神本神社に参拝しました。
神戸市西区枝吉の神本神社の鳥居と拝殿です。明石初代藩主、小笠原忠正公時代の元和五年(161...
23942
八所神社
愛知県岡崎市真福寺町字薬師山一番地
3.3K
7
8月訪問。八所神社招福の鐘
8月訪問。八所神社鳥居
八所神社の本殿です。ご祭神は五男三女神、大物主命、須佐之男命、加具土神(白山比咩命)です。
23943
初島天神社
和歌山県有田市初島町浜151
御朱印あり
当社は、学問の神様として広く尊崇される菅原道真公をご祭神とし、古くから有田市初島町浜(旧椒浜村)の産土神として奉斎されてきた。創建については、『神社明細帳』に「伝ヘ聞ク、当社ハ萬治四年ノ勧請ニシテ、山城国北野天満宮ヲ遷座ス、故ニ此ノ所...
3.4K
6
お参りし社務所は不在でしたが、社務所に書かれていた番号に電話したところ。宮司様がすぐ来てく...
初島天神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️綺麗にされてました✨
天神社の本殿です😮✨
23944
荒倉神社
山形県鶴岡市西目荒倉口38
荒倉神社(あらくらじんじゃ)は、山形県鶴岡市西目荒倉口38に鎮座する神社。旧社格は県社。
3.7K
3
この橋が見えたらあと一息。落ち葉がとてもあったのと雹が降っておりまた落雷も汗気分的にはボス...
良く滑る道であり、ちょっとした登山です。新嘗祭の日は神職の方がいるかなと思いましたが、いな...
旧県社のこちら拝殿は修繕工事を行ったようでキレイでした。
23945
香取神社
千葉県野田市上花輪630
2.5K
15
玉垣の中に社殿があるので、外からのお詣りになります。地元の方の話では御朱印はないそうです。
鍛えられた小ぶりのお尻が素敵です。明治33年、地元野田の石工杉崎弥八さんの作品です。
一転、吽さまは静かに睨みをきかせています。
23946
根木内稲荷神社
千葉県松戸市根木内517
3.3K
7
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿の扁額です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社本殿です
23947
矢田神社
富山県高岡市伏木矢田6-1
3.6K
4
高岡市の矢田神社。地域のお社といった風情の境内ですね。
高岡市にある矢田神社。氣多神社に向かう途中に立ち寄りました。
矢田神社の階段横にあった『久太郎様の石』。特に何の情報もありませんが、境内の御由緒から推察...
23948
玖延寺
静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵524
御朱印あり
玖延寺は遠江四十九薬師霊場第30番札所です。1500年代に二俣城の初代城主二俣近江守昌長が菩提寺として建立したそうです。
2.5K
15
御朱印は本尊のお釈迦さまをいただきました。
周囲の自然に調和する手入れの行き届いたお庭。
須弥壇中央にお釈迦さまが鎮座しています。
23949
甚国寺
三重県松阪市甚目町452
3.4K
6
甚国寺の御本堂です。御本堂横に庫裏がありましたがご住職は住んでいらっしゃらない様でした。#...
甚国寺の境内に建つ観音堂(かな?)です。
山門脇には寺名の入った石柱が立てられいました。
23950
本成寺
石川県羽咋市柴垣町8−123
御朱印あり
3.5K
5
本成寺さんの御首題頂きました。親切にして頂き、ありがとうございます。お忙しいため、予め電話...
本成寺全景。豪壮な作りになっています。
本成寺正面。迫力があります。
…
955
956
957
958
959
960
961
…
958/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。