ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23901位~23925位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23901
熱田神社
愛知県岡崎市雨山町字長沢田
熱田神社(あつたじんじゃ)は、愛知県岡崎市雨山町字長沢田にある神社である。祭神は日本武尊。
4.2K
3
岡崎市には熱田神社が二つありますこちらは、もう少しで豊川市という場所に鎮座しています
御由緒書きがかろうじて読めたので写真を撮ってきました
岡崎市には熱田神社が二つあります今日は、二つ目の熱田神社にお参りしました
23902
東林寺
京都府福知山市前田1750−1
御朱印あり
2.5K
21
東林寺の御朱印です。直書きで頂きました。東向とは、観音様が東を向いているという意味で、北向...
お寺でYOGAの案内です。毎週火曜日の夜に行われているようです。
寺務所内の衝立です。獅子が描かれています。
23903
元寇園教会
福岡県福岡市東区志賀島 クビキレ2046-3
御朱印あり
3.5K
10
過去にいただいたものです。
元寇園教会の先代住職建立の塔です。🙏
元寇園教会境内の元寇供養塔です。🙏
23904
菅原神社
福島県喜多方市天満前
4.3K
2
菅原神社参拝してきました
菅原神社鳥居写真です
23905
椎葉円比咩神社
石川県羽咋市円井町ヨ138
御朱印あり
白山社、白山宮とも呼ばれ、延喜式内神社と伝える。寛政年間創立は、今に伝える不開(あかず)の箱の墨書に記される。寛政11年旧社地より発掘された土瓶、八花形菊紋鏡、神像は本殿に奉祀され、拝殿は明治初年神仏分離の時。滝谷村妙成寺33番神堂(...
3.6K
9
石川県羽咋市の椎葉円ひめ神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。これで深...
石川県羽咋市の椎葉比ひめ神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
地震の影響なのか分からないけど、正面の鳥居にはロープが張っていて正面からは入れないので、深...
23906
磐裂神社
栃木県日光市遠下3-1
御朱印あり
当神社は、上古妙見天童と称し中古妙見大菩薩と称し近古妙見宮と称せしも、明治四年七月四日付太政官布告の郷社定則の時、磐裂神社と改称せり。
4.0K
5
猿田彦神社様の御朱印と一緒に足尾観光協会事務所で頂きました。
こちらが本殿になります。
狛犬は二種類ありました。
23907
柏の宮稲荷神社
東京都杉並区高井戸東1丁目31−43
御朱印あり
柏の宮稲荷神社は旧高井戸村横倉邸の邸内稲荷社(自宅内にある神社)であったとされております。
3.2K
13
杉並区高井戸東、柏の宮稲荷神社の参拝記録です。
手水鉢と記念碑。裏はテニスコート。
整備に関しての掲示物。
23908
超善寺
大阪府堺市堺区熊野町東五丁1番18号
御朱印あり
天正年間(1573-1591)住蓮社存誉貞公上人が開基した。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の時に、第二世の念蓮社専誉は弟子とともに大和に逃れ、塔頭長泉庵の浄専は、本尊阿弥陀如来を背負って河内大ケ塚にある末寺の善性寺に逃れた。そし...
4.1K
4
法界山泉勝院 超善寺さんの御朱印。都合4回目の参拝でいただくことが出来ました。なかなかご住...
超善寺さんの阿弥陀堂。
堺千体大黒天を祀る大黒堂。
23909
法蔵寺
和歌山県有田郡広川町上中野1181
御朱印あり
永享8年(1436)、明秀上人により建立。室町時代には浄土宗西山派の紀州南本山として栄え、かつては25カ所の末寺を有していました。安政元年(1854)の津波の際には、村人の避難所にもなったお寺で、被災民に提供した貯蔵米の蔵が残っていま...
3.7K
8
個性的な御朱印です。
法蔵寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
たくさんの方がお参りされてました👏
23910
片俣阿蘇神社
熊本県阿蘇郡産山村片俣
【公式HPより】阿蘇神社所蔵の神社明細書によると、「勧請年月は不詳であるが阿蘇大神の御孫が御降誕の際に、産湯の柄杓を納めて祀ったと言い伝えられており、明治5年に郷社となった」とあります。その後は、明治14年の県訓令により「片俣阿蘇神社...
3.4K
11
一昨年、大分県へ行く途中で寄り道してみました片俣阿蘇神社です。自然に囲まれてて駐車場もあり...
2年程前なのであまり記憶に無いですが当時周りにも木が沢山あるようでしたが、かなり切られてて...
天井が綺麗で入って思わず見てしまいます✨
23911
高柳神社
大阪府寝屋川市高柳3-19-25
4.2K
3
神社の入口前の様子。
・仕事中に、たまたま近くを通ったので、参拝しました。小さな神社で、摂社末社もなかったですが...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
23912
大乗寺
大分県玖珠郡玖珠町森756
御朱印あり
3.8K
7
過去にいただいたものです。
醤油樽の中は、漁業で出た廃棄ブイで作った人形が有ります🙏
大乗寺本堂内に醤油樽が有ります。台風被害で廃棄予定だった物を貰ってきたそうです。
23913
国府台天満宮
千葉県市川市国府台3-11-11
狛犬はなく石灯籠2基、文久二年のもの。白幡天神社の兼務社。
4.1K
4
気持ちよくお参りできました
摂社も三社、大事にされてます
覗き込むのも失礼なのでさらっと。
23914
健翁寺
長野県上水内郡飯綱町芋川1036
4.0K
5
本堂。全国善光寺会加盟のお寺でしてその昔は一時期善光寺如来があったとか…ただ、現存する伽藍...
訪問時は不在につき看板しか見れませんでした…(´・д・`)
何のお堂か覚えてません。ネット情報は無いに等しいのですよ…
23915
湫尾神社
茨城県ひたちなか市武田584
4.0K
5
甲斐武田氏の発祥の地とされるこの地にお座りになるお社⛩2011年の東日本大震災で鳥居が崩落...
夕日をいっぱい受ける本殿。木立の奥にあるお屋敷は甲斐武田さまの始祖とされる源義清さまのお屋...
この地が甲斐武田氏の発祥とされる由緒書です。
23916
御嶽神社 (常滑市白山町)
愛知県常滑市白山町2−52
社伝によれば、安政元年(1854)の創建という。明治10年措置公許となる。
4.1K
4
御嶽神社、拝殿の様子になります。
境内にお祀りされている多くの神様の様子。
常滑市白山町の御嶽神社に参拝しました。
23917
大年神社
宮崎県小林市須木中原1733
御朱印あり
由緒は不詳であるが、二ノ宮神社と称し、明治初年までは旧境内宮ノ馬場に鎮座していた。明治三十年十一月同村(旧須木村)郷社大年神社(一之宮神社)を合祀し、社号を大年神社と改称した。一之宮神社、二之宮神社について『三国名勝図会』によれば、大...
3.8K
7
大年神社の書き置き御朱印¥1000_をいただきました。⛩️👏👏
大年神社御朱印と共にいただいた御札です。⛩️👏👏
大年神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
23918
ばんぺいゆ神社
熊本県八代市日奈久上西町336-3
八代地域の特産品に柑橘類世界一の大きさとしてギネス記録に登録されている晩白柚があります。世界一という魅力を持ちながら、その豊穣を願う場所がないため、祈願できるような場所が欲しいという生産者の声と、もっと晩白柚を盛り上げたいという地域の...
3.9K
6
ばんぺいゆ神社がある金波楼の庭を見ていると鳥居を発見しました‼︎
鳥居をくぐるとお社があります。記載などないので、詳細はわかりません
ばんぺいゆ神社の本殿です。色は鳥居と同じくばんぺいゆ色😄
23919
山手薬師堂 (11番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2279
御朱印あり
2.5K
20
篠栗四国八十八ヶ所第11番
駅の側にあるお堂の敷地内に陸軍大尉の碑が置かれていました。今、私達が生きていられるのもこの...
龍神さんが不動明王さんのようでした。
23920
住吉神社琴平神社合社 (宮尾神社)
東京都八王子市上恩方町2089
御朱印あり
社伝によれば元暦年間(1184~85)の創建で、明暦年間(1655~58)の再興。弘化年間(1845~48)に修復。一説には明応元年(1492)別当・東福院が宮尾山に創建したともいう。明治の初めに琴平大神を合祀した。
3.9K
6
直書きで頂きました😉宮司さんとても穏やかで優しい方でした😊奥さまに温かいお茶まで出して頂き...
夕焼けこやけの歌碑がありました😉
山を2~3分ほど登ると、立派な神社があります🙏夕焼けこやけの歌を作詞した方の子孫が宮司さん...
23921
地蔵院善光寺堂
京都府京都市東山区清水一丁目294
御朱印あり
16世紀中頃に描かれた清水寺古図「清水寺参詣まんだら」には、この場所に六地蔵の石仏が安置され、小堂が建つ。この小堂が地蔵院の前身と考えられる。また奥の院の南庭に建つ美しい御堂は、長野善光寺の本尊を勧請した善光寺如来堂と思われる。以来、...
2.6K
19
洛陽観音霊場第十番の御朱印を頂きました。300円です。
清水善光寺の首振地蔵です
洛陽の札所です、参拝しました
23922
永昌寺
長崎県南島原市有家町久保220
御朱印あり
3.7K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
永昌寺、本堂になります。
【永昌寺】扁額になります。
23923
湊水神宮
千葉県市川市湊1-22
湊水神宮当祭礼は、古くから地元漁師の人々に豊漁、海難除けの守り神として崇められていたと伝えられています。また、江戸川は生活水路でもあったので、船の安全運行、川遊びに興じる子どもたちの水難除けと水泳上達を祈願して、毎年六月末日の夜にお参...
3.5K
10
湊水神宮の拝殿にかかる扁額。
湊水神宮境内に鎮座する拝殿。
湊水神宮境内の手水舎。
23924
那智山 万蔵院 千眼寺
埼玉県羽生市南羽生2-31-3
御朱印あり
3.9K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領五番 千眼寺
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 千眼寺 寺号
23925
慶徳院
京都府京丹後市峰山町五箇1792
御朱印あり
2.5K
22
慶徳院の御朱印です。書置きのみとのことでした。日付は書き入れて頂けます。
本堂左側山手から見た境内の様子です。きれいに整備されています。
本堂左側山手にあった六地蔵(七地蔵)です。
…
954
955
956
957
958
959
960
…
957/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。