ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23901位~23925位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23901
苕野神社 (下神明天祖神社授与所内御神札)
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与所内
御朱印あり
福島県浪江町請戸の苕野神社は東日本大震災の津波で消失、現在鎮座地に祠が祀られているが、社殿の再建が決定となり、再建の奉賛とするため令和3年3月11日から一年間、下神明天祖神社授与所内に置かれた苕野神社の御神札を通して参拝する形をとっている。
3.0K
10
参拝記録として投稿します
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
23902
長勝寺
大分県大分市三川下2丁目6−23
御朱印あり
豊後西国第3番
3.4K
6
過去にいただいたものです。
天井が色鮮やかで綺麗です。
23903
日明山 大聖院
神奈川県横浜市西区元久保町5-20
御朱印あり
大聖院は天文13年(1544年)に秀巌が開山、承応年中(1652〜1655年)に秀盛法印が再興しました。かつては横浜市中区野毛町(現在の中央図書館付近)に寺地があり、非常に大きな寺院であったそうですが、戦災で堂宇が焼失、戦後の昭和28...
3.2K
8
横浜市西区元久保町にある高野山真言宗寺院・大聖院を参拝し、御朱印を授与していただきました。...
横浜弘法大師二十一箇所の第1番札所でもありますので、このような石碑も建てられています。こち...
大聖院は横浜三十三観世音霊場の第1番札所になっていますので、このような石碑が見られます。#...
23904
医王山 蓮華院 宝性寺
埼玉県加須市外田ヶ谷796
3.5K
5
参拝記録保存の為 宝性寺 石仏・六地蔵
参拝記録保存の為 宝性寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 宝性寺 説明掲示板
23905
火防秋葉神社
宮城県仙台市若林区河原町1-5-11
御朱印あり
町の守護神で古くから信仰をあつめ、特に火防の神として信仰されている。200戸余りを消失した明治10年の河原町大火後、火伏せの神輿をつくってからは火事が無くなったといわれている。
2.3K
17
仙台市 火防秋葉神社 同区の管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 火防秋葉神社 社号標・鳥居です。ご祭神・火乃迦具土神
仙台市 火防秋葉神社 正面辺りから社殿です。町の守護神で古くから信仰をあつめ、特に火防の神...
23906
禅定寺
徳島県名西郡神山町阿野井ノ谷70
御朱印あり
3.5K
5
神山町にある四国霊場番外札所・天神山禅定寺の御朱印です。御本尊は善光寺如来。この御朱印にあ...
禅定寺さんへは、四国霊場第11番藤井寺さん方面からは県道31号、第13番大日寺さん方面から...
上の写真の反対側です。県道31号から20号を来た場合、この案内板が見えたら行き過ぎです。
23907
長和寺
兵庫県丹波篠山市曽地中1801
御朱印あり
2.0K
25
多紀郡四国霊場第51番札所の御朱印です。書置きを頂きました。(書置きのみ)
参道脇の墓地付近にあった六地蔵です。檀家の方が掃除に来られてました。
長和寺の寺務所です。こちらに声をかけて、本堂で御朱印を頂けます。御朱印は書置きのみです。
23908
聖社 (しばられ松)
神奈川県川崎市高津区向ケ丘139-10
昔、上作延南の原に聖松という大きな曲がり松がありました。相模の国の或る六部(66部の経典を寺々に修める修行僧)が、諸国巡礼の折、この地で百日咳に苦しみ亡くなったという。又、一説には、この地で穴の中にて鉦をたたき、念仏を唱え修行をしてい...
2.8K
12
神奈川県川崎市高津区 聖松(しばられ松)の鳥居と社殿です。梶ヶ谷駅から向ヶ丘遊園までのバス...
神奈川県川崎市高津区 聖松(しばられ松)の由緒書きです。*昔、上作延南の原に聖松という大き...
聖社 (しばられ松)(白幡大神の兼務社)神奈川県川崎市高津区向ケ丘139-10慰霊碑側から...
23909
厄除不動明王院
香川県高松市西宝町2丁目855
御朱印あり
S30(1955年)5月11日濃霧の瀬戸内海で修学旅行生を乗せた宇高連絡船の紫雲丸が、車両渡船の第三宇高丸と衝突沈没して、168人の犠牲者がでた(紫雲丸事故)。その供養の為として、善通寺法主亀谷宥英大僧正と同志が創建し、同院主が開眼し...
1.8K
22
四国三十六不動霊場第三十五番・厄除不動明王院の納経を頂きました 御住職がお亡くなりになられ...
四国三十六不動霊場第三十五番・厄除不動明王院の不動明王像です
厄除不動明王院の由緒書です。此方の本堂も撮影してませんでした(⌒-⌒; )納経所は本堂内に...
23910
下谷庚申堂
神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目32
1.8K
26
小さな庚申堂。たまプラーザ駅から徒歩7分
神奈川県横浜市青葉区新石川 下谷庚申堂です。
下谷庚申堂神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目32ツツジと石段
23911
宝林寺
兵庫県赤穂郡上郡町河野原279
宝林寺は、元々は赤松円心の三男則祐が備前国新田庄中山(現在の岡山県和気町)に、雪村友梅を開山として建立した臨済宗の寺院であったが、のち火災で焼失したため、文和四年(1355)に赤松氏の本拠地近くの河野原に移し、赤松惣領家の氏寺とした。...
3.1K
9
右側の小さな宝篋印塔は、赤松則祐が還暦を迎えて造ったといわれている寿塔です。左側の五輪塔は...
円心館の前にある、千種姫の供養塔です。千種姫は赤松円心の娘とも、赤松則祐の娘ともいわれてお...
境内にある『円心館』です。兵庫県指定文化財『赤松三尊像』など寺宝の数々を公開する展示施設と...
23912
圓福寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宿154
創建は不詳ですが平安時代後期に開かれたと伝えられています。中世に入ると支倉家が庇護し室町時代後期の天文14年(1545)には背後の高台に支倉家の居城である上楯城が築かれます。
2.2K
18
本堂の左手のこの場所に観音堂がありました。放火にて燃えたそうです😫😫その時に仏様や御朱印の...
支倉常長公のお墓から本堂にむけて撮影しました。のどかな日でした😌
本堂の裏に周り、1番上に支倉常長公のお墓があります。
23913
南陽山 清源寺
栃木県足利市名草中町3513
御朱印あり
2.9K
11
御本尊様の御朱印。直書きしていただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
山門。扁額には「南陽山」の文字。
23914
宝地院
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-17-1
御朱印あり
寶地院 (ほうちいん)は兵庫県神戸市兵庫区荒田町にある浄土宗の仏教寺院。
3.6K
4
宝地院さんの御朱印を頂きました。
保育園と一体化していました
保育園と一体化していました
23915
大福院
富山県高岡市木津374
御朱印あり
3.5K
5
高岡市の大福院にて、直書きで御朱印をいただきました。
高岡新西国三十三観音霊場第23番十一面千手観音菩薩様お寺は鍵がかかり誰もいらしてない様です...
23916
重玄禅寺
岡山県井原市芳井町吉井2035-1
御朱印あり
1441年(嘉吉元年)、芳井町の天神山に開かれた臨済宗仏通寺派の寺院。重玄寺を開いた千畝和尚(せんみょうおしょう)は近衛家の生れといわれ、天皇家、近衛家ゆかりの宝物が今に伝えられています。また室町時代に活躍した画僧・雪舟が亡くなった場...
3.3K
7
御朱印をいただきました2025年4月から6月までの期間、井原市の五社寺を巡って御朱印をいた...
井原市の重玄寺の本堂です
井原市の重玄寺の山門です
23917
延覚寺
千葉県佐倉市新町96
佐倉市新町にある浄土真宗本願寺派の寺院。火災によって記録の多くを失い詳細は不明だが、焼失を免れた寺の記録と佐倉の郷土史を纏めると、元和3年(1617年)、僧甚正によって中興開山されたようである。それ以前にあった寺院は寺号が異なり、本尊...
3.6K
4
法輪山延覚寺の本堂です。ちょうど盛りの時期でしたので、頭上に梅の花を戴いてお参り致しました✨
本堂の寺号額。金縁に青緑が綺麗な扁額です。✨
屋根の頂には浄土真宗本願寺派の宗紋の一つ、西六条家下り藤が配されていました。
23918
長谷寺
静岡県下田市田牛156
御朱印あり
天平年間(729~749年)に行基によって開創されたと伝えられています
3.2K
8
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔶本堂正面#伊豆八...
23919
利川神社
鳥取県鳥取市青谷町早牛855
『延喜式神名帳』にある「利川神社(因幡国・気多郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。創祀年代は不詳。「利川」の読み方には「としかわ」と「はやかわ」の二説あり。
2.3K
17
利川神社 本殿扉には丸に一の字の神紋の彫刻
利川神社 本殿向拝虹梁上の龍の彫刻
利川神社因幡国の式内社巡りと合わせてこちらに訪れた目的は、まちゃきさんも投稿されてる川六作...
23920
素盞嗚神社
大阪府高槻市出灰堂の前8
御朱印あり
創建の年月は不詳であるが、本殿前にある灯籠の年号等から、元禄年間(江戸時代中期)頃とみられ、うっそうと樹木が繁る境内からは、長い歴史の重みが感じられる。また社頭の桂は、樹高約30m、樹齢は約300年と推定され、昭和33年に樫田地区が本...
3.0K
10
本務社である諏訪神社へ電話連絡し、参拝予定日に、同じく諏訪神社の兼務社である日吉神社の例祭...
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
古い社号標になります。
23921
妙蓮寺 (萩市)
山口県萩市北古萩町19
御朱印あり
3.0K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙蓮寺、本堂になります。
山門をくぐると正面に御本堂です本堂内は撮影禁止🈲ですが、お参りさせて下さいました。
23922
法音寺
新潟県村上市小町3-9
元和元年(1615)湯殿山瀧水寺を本寺として創建され、その後、高野山明王院の末寺となる。本尊の不動明王は、新発田市の菅谷不動尊を分霊したものです。
3.5K
5
法音寺の本堂にある扁額と鰐口です
法音寺の由来です。新発田市の菅谷不動尊にも行きます。
写真投稿がなかったので撮影しました。民家、公会堂、集会所と見間違えるような佇まいです。新潟...
23923
長福禅寺
静岡県静岡市清水区山原55
御朱印あり
鎌倉時代中期今より700年以上昔、弘安9年(西暦1286年)鎌倉建長寺より佛燈大光国師(ぶっとうだいこうこくし)を請じ、伽藍を整備、鎌倉時代に臨済宗建長寺派の寺院として創建されました。創建以前より、禅宗寺院ではなく他宗派の寺院があった...
2.5K
15
直書きの御朱印をいただきました。
静岡市 長福禅寺さんにお参り✨
静岡市 長福禅寺さんにお参り✨
23924
阪合神社
大阪府八尾市小阪合町2-8-39
延喜式では小社に列せられており、現在、瓊々杵命と彦火火出見命を祀っている。「三代實録」に元慶七年(八八三)「河内国正六位上堺神二従五位下ヲ授ク」とあり、古代は坂合部連の祖神を祀っていたと考えられる。坂合部連の祖は、「旧事本紀」に「火明...
3.0K
10
この社の本殿になります。
境内社:鳴戸神社になります。
相殿の扁額になります。
23925
延命寺
兵庫県丹波市山南町小畑314
御朱印あり
2.0K
41
延命寺の御朱印です。直書きで頂きました。
延命寺の寺務所です。
本堂とアジサイの花です。
…
954
955
956
957
958
959
960
…
957/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。