ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23401位~23425位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23401
新宮禪寺
熊本県球磨郡錦町西1670
御朱印あり
日本遺産相良三十三観音巡りの三十二番札所でもある新宮禪寺(新宮寺)は、黄檗宗の日本最南端の寺院でもあります。境内には樹齢五百年を超える大イチョウと数百本の紅葉が、落ち着きと独特の空気感を与えています。黄檗宗は日本三大禅宗の一つで、江戸...
3.1K
11
新宮禪寺の御朱印です。🙏寺名が無い珍しい御朱印です。🙏寺紋も珍しい物です🙏
神宮寺六観音堂相良三十三観音の第三十二札所。観音堂は常時公開されており、ガラス越しですが大...
六観音像由緒書きによると戦国時代、相良家18代・相良義陽(よしひ)の寄進から観音造立がはじ...
23402
法樹寺
兵庫県朝来市和田山町竹田955−1
天正六年(1578)勝誉上人により創建。竹田城廃城後の慶長十一年(1606)最後の竹田城主である赤松広秀公の居館跡である現在地に、生野代官所の寄進を得て移転した。寛文七年(1667)〜貞享五年(1688)の間に現本堂が再建された。門前...
3.2K
9
居館跡にある、赤松広秀公の供養塔です。戒名『乗林院殿可翁松雲大居士』が刻まれています。赤松...
こちらも、赤松広秀の居館跡の石垣です。山上の美しく整備された遺構とは対象的に、山麓の居館跡...
赤松広秀公の居館跡に残る、野面積みの石垣です。所々崩れてしまっていますが、隅部の算木積みが...
23403
五社大明神社
愛知県春日井市高座町高蔵林1939
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、祭神が尾張氏の祖神であることより推してかなり古いと考えられる。当初の位置は不明である。明応2年(1493年)に再建されたことが棟札よりわかっている。大永8年(1528年)に現在地に遷宮されたと伝わるが、いずれの...
2.5K
16
過去に頂いた御朱印です。
12月訪問。五社大明神社内の八幡社
12月訪問。五社大明神社拝殿
23404
本教寺
鳥取県米子市岩倉町106
御朱印あり
天正年間(1573~1592年)頃 米子城城主古曳吉種が母の追善供養のために米子城城内に建立した 仏堂浄昌寺が起源と云う 朝鮮出兵で古曳吉種が戦死すると吉川広家によって灘町北東にある高砂山付近へ移転された 本教寺と改称したのもこの頃と...
3.2K
9
御首題を頂きました。御首題拝受875ヶ寺目。
本教寺の七面天女堂です
本教寺さんのご本堂です。
23405
玉造神社
宮城県東松島市大曲字上台46-4
元禄5年(1692)3月に、洪水によって、玉造郡より社が流れ着いたと云われており、これを郷土石森八郎兵衛が再建して祀ったのが始まりと云われています。
1.7K
24
玉造神社のお稲荷さんのお社です。
玉造神社のお社の扁額です。
鳥居群を通ってお稲荷さんのお社まで。
23406
千尋神社
香川県観音寺市木之郷町1495
御朱印あり
3.0K
11
千尋神社の御朱印です。兼務社の粟井神社でいただきました。
観音寺市木之郷町にある千尋神社に行ってきました。
千尋神社の拝殿と本殿です。
23407
玉蔵寺
千葉県長生郡一宮町一宮3563
御朱印あり
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。文亀3年(1503年)、長國山鷲山寺第7世日運上人により隠居寺として創建。寺宝は紺紙金泥の妙法蓮華経の一部(鎌倉時代)。また、日蓮上人が神道の義を論じ...
3.5K
6
一宮町一宮、正立山玉蔵寺の御首題です。左右の文は「本門八品 上行所伝」。法華宗本門流特有の...
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院、正立山玉蔵寺の本堂です。本山は本門流大本山の長國山鷲山...
正立山玉蔵寺、本堂主棟には法華宗本門流宗紋のひとつ、鶴丸があしらわれています。
23408
耳石神社
静岡県三島市幸原2-13-1
耳石の社名は、社前に高さ4尺周囲7尺位の耳に似た石に由来。三島七石の一つ。
3.1K
10
耳石神社、鳥居横の石碑です。現在、神社周辺の道路は工事中ですが、通れますよ!
耳石神社、本殿になります。
耳を患う方がお参りして、直ったら小石に穴を開け糸を通し、お礼参りにみえる!習わしがあります...
23409
北野天満宮 (北野神社)
鳥取県鳥取市小沢見246
3.1K
10
5月訪問。北野天満宮鳥居
5月訪問。北野天満宮拝殿
鳥取市に鎮座する北野天満宮にお詣りしました。こちらには、因幡地方を代表する名石工の尾崎六郎...
23410
遍満寺
大阪府大阪市西淀川区姫島4-8-1
3.4K
7
境内の桜と万国旗です。
花祭りの飾り付けでした。
大阪市西淀川区姫島の遍満寺です。姫嶋神社のすぐ近くにある浄土真宗大谷派の寺院です。立派な鐘...
23411
桑島八幡神社
徳島県鳴門市撫養町大桑島字与三左谷7
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。慶長年間(1596~1615)この地に淡州志知川の人々が移住し、同8年(1603)別当寺開山運誉上人が八幡・金毘羅・山王の三神を奉斎して地主神とした。安永4年(1775)11月、壮大な現社殿の規模に造営され、この...
2.7K
14
桑島八幡神社の御朱印です。
桑島八幡神社本殿右の組物と妻飾りの彫刻です。
桑島八幡神社本殿の彫刻です。
23412
八野屋神社
長崎県松浦市調川町下免43
2.2K
19
正面から見た狛犬様です😊
ハ野屋神社さんの狛犬様になります☺️
拝殿の木鼻になります。
23413
藏高院 (蔵高院)
山形県西置賜郡白鷹町黒鴨544-1
藏高院(曹洞宗)は、天正16年(1588)、鮎貝城主鮎貝宗信の家臣迎田甚兵衛と原田宇兵衛によって開基されたといわれる。院内には昭和53年(1978)に発掘された光明海上人の即身仏が安置される。
4.0K
1
蔵高院パンフ光明海上人の即身仏を安置する寺院です。即身仏は写真撮影は不可ですが、パンフには...
23414
八坂神社 (平野区)
大阪府大阪市平野区喜連東2丁目1-21
3.8K
3
創建年代は不詳ながら、元々喜連地という地名の処に鎮座されてありましたが、元亀時代(1570...
平野公園側から広い通りを南へ走ると左手に現れるとナビは表示しておりましたが、この通り側は社...
大阪メトロ谷町線出戸駅の北西、700m程に鎮座する神社です。
23415
坂本神社
島根県雲南市大東町薦澤923-3
天正年中当初の創立と伝え元は薦澤引坂の氏神で社地も引坂にあり、旧社地も現存する。明治初年行政区画の改正により薦澤地区の氏神として奉斎し今日に至る。元氏子引坂地区は須賀神社の氏子となっている。
3.2K
9
雲南市大東町に鎮座する坂本神社にお詣りしました。松江市と雲南市を結ぶ主要道路に接しているの...
⛩️を近くから見ます。鳥居の背後に位置した境内のスギの木々が鳥居の柱と平行してまっすぐに伸...
山の南端に鎮座するこの神社は境内がやや狭く、鳥居をくぐれば拝殿はすぐそばです。
23416
金刀比羅神社
大阪府富田林市大字嬉550−1
3.9K
2
河内長野駅東側から細い坂道を上がり、石川沿いに北へ進みました。対向車とのすれ違いも大変でし...
南海高野線河内長野駅の北東1キロ程に鎮座する神社です。
23417
大吉寺
滋賀県長浜市野瀬町217
御朱印あり
大吉寺は貞観7年(865年)比叡山の高僧安然上人により開創された。平治の乱(1159年)に際して源頼朝公がこの寺に難をのがれ、後堂宇を再建された。当時の僧覚道上人は唐に渡り一切経を得て当寺に安置し陰刻の銘文を残して正応2年(1289...
3.4K
7
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
大吉寺のパンフレットいただきました
大吉寺の本堂になります
23418
沖小柳若宮八幡神社
神奈川県厚木市戸田208
戸田八幡神社の兼務社
1.9K
27
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿です。日差しが強く、うまく撮れませんでした。。※ ...
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿の扁額です。
沖小柳若宮八幡神社(戸田八幡神社の兼務社)神奈川県厚木市戸田208拝殿
23419
生石八幡神社
愛媛県松山市高岡町917
御朱印あり
往古、神功皇后御駐蹕の遺跡の岡に鎮座し、伊佐爾波の岡の宮と称えたという。 貞観元年(859年)奈良大安寺の行教和尚が八幡山に八幡宮を勧請し、岡の宮と合わせて生石八幡宮と称えた。 延長元年(923年)越智良利が水田を寄進し、高山に鎮座の...
3.8K
3
生石八幡神社の御朱印です。社務所で頂けます。
生石八幡神社の社号標、一の鳥居、狛犬。
23420
かんなみ仏の里美術館
静岡県田方郡函南町桑原89番地の1
平成24年4月、慶派仏師実慶作の仏像を展示する国内唯一の仏像美術館「かんなみ仏の里美術館」としてオープン。
3.7K
4
かんなみ仏の里美術館資料・ポストカード素晴らしい仏像を拝観出来ました😊拝観料は、現在300...
桑原薬師堂ここにあった仏像群が函南町に寄贈されて、現在は美術館に展示されています。この薬師...
桑原薬師堂の内陣お厨子が残っていますが、美術館にお引越しされています。
23421
瀬田神社
熊本県菊池郡大津町大字瀬田
熊本地震により本殿が倒壊。その際に落ちてきた岩を御神体として祀っている。
3.5K
6
瀬田神社入り口県道207号線を通っていると、神社へと渡る橋が見えます。橋の手前に駐車🅿️ス...
瀬田神社由緒パンフ拝殿にどっさり置いてありました。熊本地震の際、社殿に落ちてきた巨石🪨の経...
拝殿と神社ブッパした岩熊本地震から再建された社殿です。この巨岩が落ちてきて、神社を破壊。邪...
23422
福性寺
東京都北区堀船3丁目10−16
御朱印あり
3.6K
5
参拝記録として投稿します。
特徴的な本堂と本堂屋上の八角堂です。福性寺の開基は不明です。しかし、最も古いお墓は暦応2年...
つづいて、東京都北区堀船の福性寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場57番札所、荒川辺...
23423
正智庵
埼玉県所沢市上山口13
御朱印あり
正智庵は、埼玉県所沢市上山口にある臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は十一面観音。
3.2K
9
狭山33観音霊場 4番 正智庵勝光寺で頂けます。
埼玉県所沢市上山口の正智庵です。僧白瑛(宝暦7年1757年寂)が創建したといいます。狭山三...
住宅地を抜けたその先に、お堂がありました。
23424
木宮山 西福寺
埼玉県川越市南大塚2-3-11
御朱印あり
3.7K
4
参拝記録保存の為 投稿します
【2019年11月23日参拝】開山開基は不明だが、寺伝によると寛永十年(1633年)に中興...
【2019年11月23日参拝】埼玉県川越市南大塚の西福寺さまへお伺いしました。小江戸川越古...
23425
和田八幡宮
島根県浜田市旭町和田
3.7K
4
周辺ののどかな風景です。
和田八幡宮と山辺神社の配置。
和田八幡宮境内の山辺神社です。
…
934
935
936
937
938
939
940
…
937/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。