ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22701位~22725位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22701
妙智院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天竜寺芒ノ馬場町63-1
御朱印あり
4.0K
8
直接書いていただきました
早朝の嵐山散歩♬ 外からお参りさせて頂きました。
早朝の嵐山散歩♬ 外からお参りさせて頂きました。
22702
中畑城 (中畑城跡)
京都府船井郡京丹波町口八田
御朱印あり
北市の正(きたいちのかみ)氏が承久年間(1219~1221年)に、城郭を築き、中畑城の創設に関係したと思われている。1615年の大阪夏の陣で豊臣氏が滅び、元和5年(1619年)には出石より小出伊勢守吉親が園部に移り、園部城が竣工する時...
4.1K
7
京都府京丹波町 中畑城🏯 御城印京丹波町観光協会でもらえます😊築城年代は定かではないが南北...
中畑城跡や神社のある山です。道の向こう側から遠景を撮影しました。
歩き始めて約2分。登山道に柵がしてあり通行不可?と思って貼り紙を見ると、有害鳥獣進入防止の...
22703
東福寺
埼玉県越谷市東越谷1丁目12−21
御朱印あり
越谷市の東福寺は真言宗の寺で山号を小林山と称し、寺伝によると文永年間(1264~75)咸尊和尚による開山で、開基は岩槻渋江氏の流れを汲む須賀若狭守といわれている。
3.5K
13
越谷市東越谷、真言宗豊山派 東福寺の参拝記録です。
埼玉県越谷市にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂です。呼鈴押すも不在のようでした。
埼玉県越谷市にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
22704
西福寺
東京都西多摩郡日の出町大久野712
御朱印あり
3.3K
15
西福寺でいただいた御朱印です。
西福寺におまいりしました。
西福寺におまいりしました。
22705
八幡神社 (利府中央)
宮城県宮城郡利府町中央3-6-1
利府町に八幡様として祀られている。創建等詳細は不詳。民間の伝承によると、大昔大地震があり大津波に流されて来た八幡様を祭祀している。神の宮居として文化11年(1814)に仙台藩に願って修造したことが判っている。(※宮城県神社庁ホームペー...
2.9K
19
利府待 八幡神社(中央)境内入口周りの様子です。
利府待 八幡神社(中央)鳥居に掲げている扁額です〝八幡宮〟とあります。
利府待 八幡神社(中央)鳥居手前の右側に建つ記念碑・石碑(湯殿山)(雷神)です。
22706
月水石神社
茨城県つくば市臼井
4.4K
4
本殿と御神体です。過去の投稿の由緒にもある悲しい謂れのある石長比売命(イワナガヒメ)をお祀...
江戸時代に整備されたつくば道にある筑波山神社の一の鳥居を左折すると200mほど歩くと当社の...
御祭神は磐長姫、こちらの神様を祭られている神社は数が少なく。もし、瓊瓊杵尊が磐長姫を奥さん...
22707
剱神社
福岡県鞍手郡鞍手町木月1349
御朱印あり
2.8K
39
鞍手町の木月に有る剣神社の御朱印です。直書きで頂きました。
鞍手町木月の剱神社の本殿の様子です。御祭神は素戔嗚命、日本武尊命、宮須姫命です。ひもろぎの...
剱神社本殿前に有る阿形の狛犬ですが頭には灯籠を乗せています。
22708
茂間嵜水神社 (ごしんさん)
熊本県球磨郡水上村湯山
4.4K
4
茂間嵜水神社鳥居・拝殿地元では、“ごしんさん”と呼ばれています。猫寺🐈の玖月善女(くげつぜ...
茂間崎の淵の説明板水神社境内にあります。ちょっと掠れていましたが、内容は猫寺・生善院の伝説...
大平川球磨川支流の大平川が流れています。令和2年7月豪雨で氾濫した球磨川の源流域ももう少し...
22709
池辺杉山神社
神奈川県横浜市都筑区池辺町2718
創立年代不詳であるが、古来池辺町の鎮守として崇敬されている。 平成15年拝殿改築・本殿覆殿改修。
3.1K
17
横浜市港北区 池辺杉山神社へおまいりしました。
横浜市港北区 池辺杉山神社の社殿
横浜市港北区 池辺杉山神社の社殿の扁額
22710
光国寺
岐阜県岐阜市加納西広江町2丁目28
御朱印あり
光国寺(こうこくじ)は岐阜県岐阜市加納西広江町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大応山。岐葉二十一大師一番札所。徳川家康の長女亀姫の菩提寺である。慶長19年(1614年)に亀姫が自身の菩提所として発願するが同年にその三男の奥平忠政が...
3.3K
15
電話をかけてからご都合が良いかお聞きしてから伺い、ご住職様対応でしたが・・・ちょっと面倒な...
岐阜県御朱印巡り…27ヶ所目最後のお参りなります光國寺:臨済宗 妙心寺派徳川家康と正室築山...
現在の構えは濃尾地震による震災と岐阜空襲による戦災を経て再興されたもので家康からの寄贈され...
22711
皇大神宮社
兵庫県西宮市上田中町48
当社は、正徳元年(1711)に開発された上田新田村に長久繁栄の守護神として、この年の9月に創祀された。 正徳四年(1714)に武庫川洪水で堤防決壊し、ふたたび上田新田は荒地となる。大阪中之島の商人の上田三郎兵衛門(大江広元公の末裔)...
3.3K
15
こちらが、皇大神宮神社の本殿です。
皇大神宮神社は、公園が隣接されており、子供たちの描いた絵が印象的です。
12/27には、阪神洲先駅から甲子園口駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。2つ目は、...
22712
猿田彦神社
埼玉県熊谷市小泉
4.6K
2
こちらは、猿田彦神社社務所前から。
令和二年十一月にお参りした猿田彦神社。御嶽教系の神社みたいです。
22713
普門院
京都府綾部市鍛治屋町岡ノ段26
御朱印あり
3.4K
14
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。兼務されている天王寺から総代さんに連絡を取ってもらい、...
新しい本堂の横に整備された建物です。詳細は不明です。
本堂に掲げられた山号額と御詠歌の額です。
22714
妙廣寺 (妙広寺)
千葉県匝瑳市内山919
御朱印あり
開山は権律師日玉。開基は浄行院日祐。弘法大師により開創され、末寺数十を数える真言宗の本山で智光寺と称したが、中山3世日祐により改宗。江戸時代に妙光寺から妙広寺に改称。
4.4K
4
ご住職様がたまたま居られた時に拝受致しました。
金台山 妙廣寺 釈迦堂茅葺きの屋根
匝瑳市 金台山 妙廣寺 本堂
22715
熊野神社
和歌山県紀の川市中津川315
当社の創立年月日は不詳であるが、社伝によれば、役の小角役行者葛城山を道場として、当地に籠り修行した以前より、此の地に居住した住民、中津川5姓(前阪・亀岡・西野・中井・中川)の人々が、鎌垣庄総氏神である丹生都比売命・天忍穂耳命を祀って、...
3.9K
9
素晴らしいパワースポットだと思います👏😃⤴️
正面からも撮ってみました✨
本殿がとても綺麗にされてました✨
22716
吉川八幡宮
岡山県加賀郡吉備中央町吉川3932
御朱印あり
当社は永長元年(1096)に京都の石清水八幡宮の別宮として、創建された。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀っている。 「石清水八幡宮文書」によれば、備仲国吉川保に御調別宮、椙原とがあった。 平安時代末期吉川が石清水八幡宮の荘園であ...
4.4K
4
備忘録:H28.10.23参拝しました。
H28.10.23参拝しました。秋祭りです。神馬もいました。
H28.10.23参拝しました。秋祭りです。
22717
地福寺
東京都足立区江北2丁目41−2
御朱印あり
開創年次は詳かでないが、江戸時代初期には一寺をなしていたものと思われる。明治以前は、同村内恵明寺の末寺であり、また、現在では道路を隔てて隣接する江北氷川神社とは、境内を同じくする別当寺であった。
4.1K
7
直書きでいただきました
東京都足立区 地福寺本堂です
東京都足立区 地福寺本堂の寺額です
22718
小瀬石鎚神社
香川県小豆郡土庄町小瀬
4.4K
4
苦労して来る価値はあると思います😅
小豆島に来られ、景色を求めるならオススメします。
眺めは最高ですが、石段キツイです。写真の石段が3セットくらいあります、最後は石段も無く登る...
22719
皇産霊神社
千葉県佐倉市飯塚913
佐倉市飯塚にある神社。現在は富里香取神社の兼務社となっている。境内木の、樹齢推定180年のスギ・スダジイ・アカカシ・イヌシデ等の樹木は、佐倉市の保存樹に指定されている。
3.5K
13
皇産霊神社の拝殿。赤い彩色がとても鮮やかです。
境内社・三峯神社鳥居の社号額です。石材製で、皇産霊神社一の鳥居と同じ造りに見えます。
境内社、三峯神社の鳥居です。
22720
赤城神社 (北橘町八崎)
群馬県渋川市北橘町八崎1000
この社の勧請年月・縁起・沿革等は不明です。
3.2K
16
赤城神社(北橘町八崎)は橘北小の南側校内に接して鎮座しています。渋川市内からだと国道17号...
こちらの赤城神社は。コンバトにまとまっておりますが、集会所共に敷地内を共有しており、敷地は...
燈篭の並ぶ参道過ぎると神域の玉垣がもう一つあり一段高くなっておりますがその前には、大きな狛...
22721
浄安寺
長崎県長崎市寺町5-14
御朱印あり
4.7K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第88番札所#東雲山#浄安寺#浄土...
22722
大勝院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
2.9K
19
文保寺塔頭 大勝院の御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
住職さまはとってもお優しい方で楽しくお話しさせて頂き帰り際には天台宗の2025年カレンダー...
大勝院の庫裏ですꕤ…˖*文保寺の御朱印はこちらで頂けました。毎年?か何年かごとに3つの塔頭...
22723
八坂神社
香川県坂出市林田町
その昔、備後の国・鞆の浦「祇園宮」を崇敬していた里人が高齢となり参詣が困難となったため御神前の小石を戴き、この地に祀ったのが始まりとされる。大神の霊験は拝殿正面の しめ柱に「大神が夢に現れ はやり病が平癒した」と漢文で伝えられている。...
4.7K
1
坂出市林田町の八坂神社(祇園社)にお参りしました。
22724
旭天満宮
埼玉県草加市旭町4-7-8
御朱印あり
旭天満宮は、九左衛門新田を開拓した名主猪野氏が、邸宅傍に万治元年(1658)造営したといいます。「猫の足あと」より
3.2K
16
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。本務社の柿木女體神社で頒布されます。参拝日に...
埼玉県草加市旭天満宮・御神木…天満宮ならでは…
埼玉県草加市旭天満宮・力石
22725
山口八幡宮
福岡県宮若市山口1580
御朱印あり
延喜2年(902年)創建
4.4K
4
神社正面の鳥居より階段を上って参拝して、社殿右側の手すりのある石段を下りたところの民家が宮...
道路際に立つ一の鳥居は元々の場所が九州道の建設により移設されたそうです。神社はこの鳥居を抜...
比較的広い敷地にまだ新しい拝殿と本殿があります。
…
906
907
908
909
910
911
912
…
909/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。