ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22626位~22650位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22626
鴨神社 (いなべ市大安町)
三重県いなべ市大安町丹生川上 429
祭神は鴨別雷神、玉依姫命、旧郷社、創建などの詳細は不詳だが、『大安寺伽藍縁起并流記資材帳』に、天武天皇二年(六七四)奈良大安寺に寄進された「宿野原伍百町」の四至に東鴨礼とある。次に 『延喜式神名帳』員弁郡十座の項の筆頭に鴨神社とあり、...
4.4K
5
鴨神社、境内の様子になります。またこの神社は、勇壮な野火祭でも有名です。
三重県いなべ市大安町丹生川上の鴨神社に参拝しました。
4月訪問。鴨神社拝殿
22627
光明山 大蓮寺
神奈川県川崎市高津区久本2-8-5
御朱印あり
大蓮寺は、東国巡化をされた行基菩薩が久本に立ち寄った際、流行していた疫病に苦しむ村人を救うために滞留し錫を留め、大日如来を彫刻して病災消除し、草堂を創建してその像をまつったことに始まります。その後、暴風雨などによって崖が崩れ堂宇が埋...
4.1K
8
【おうち de Omairi】 オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」の活動に参加され...
書き置きの御朱印を頂きました。(紙の色は白、ピンク、クリームの中から選べます。)私はクリー...
左上 入口の寺標柱右上 本堂の扁額右中 手水舎左中 境内の観音堂左下 寺務所にありました。...
22628
御霊神社
鹿児島県いちき串木野市大里3267
御朱印あり
4.4K
5
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
吹上浜県立自然公園の看板に浦山が日本三大砂丘吹上浜です。
由緒が書いてありました。
22629
宮田 春日神社
大阪府高槻市宮田町3-5
2.9K
28
百度石 上から外へ📷宮田 春日神社さんありがとうございました🙇ほな 帰ります🙇春日神社シ...
拝殿 右側 石碑そこそこ新しい年代に建てた建造物近代的な建物それより 😱😱😱金剛組...
屋根の すみ木❤️探し姐さんの専売特許😀🤗
22630
神明神社
東京都八王子市裏高尾町205
4.6K
3
境内からの景色です。のどかです(*´-`)近くには史跡や梅林などもあり、ハイキングするのも...
石段からお社を見上げます。傾斜は割りとありますが、登りやすい石段でした。
金南寺さんからしばらく歩いて裏高尾町に鎮座する神明神社さんにやってきました。こちらはこの地...
22631
巨木山 東泉寺
神奈川県横浜市泉区下飯田町743
御朱印あり
当寺は、曹洞宗寺院として再興されてから400年ほどの歴史を持ち、徳川家の旗本、筧(かけひ)氏によって開かれました。また、鎌倉期に寺域周辺の飯田郷を治めていた飯田五郎が信仰したとされる薬師堂も境内に移転されており、飯田家義ゆかりの寺と...
4.1K
74
巨木山 東泉寺、御本尊 釈迦牟尼佛の御朱印を書き入れていただきました。
神奈川県横浜市泉区 東泉寺の本堂です。✴︎東泉寺は、以前は境川沿いにありましたが、度重なる...
神奈川県横浜市泉区 東泉寺の薬師堂です。飯田五郎家義の守本尊と伝えられる薬師如来像のほか、...
22632
高任神社
新潟県佐渡市下相川1305 佐渡金山内
高任神社は、佐渡金山の守り神「大山祇神社」を分社し、明治時代中期に活躍した大島高任に因んで命名された。毎年7月大山祇神社の祭礼「鉱山祭」 の日には神事が行われる。大島高任(1826−1901):盛岡藩生れ。 釜石で日本初の高炉による鉄...
3.5K
14
10月訪問。道遊の割戸
10月訪問。高任神社鳥居
佐渡金山 高任神社 道遊の割戸が御神体
22633
光清寺
群馬県沼田市材木町22
浄土真宗本願寺派本尊は阿弥陀如来西暦1538年(天正11年)に祐玄法師が信濃国に光清寺を創建し、その後真田氏に請われて沼田に移ったと伝わります。
4.1K
8
沼田市 光清寺 山門へ向かう途中の塀です。
沼田市 光清寺の山門です。
沼田市 光清寺 山門屋の狛様瓦です。
22634
七里の渡し (伊勢國一之鳥居)
三重県桑名市太一丸
御朱印あり
熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡し」と呼ばれています。当時は、東海道の42番目の宿場町として大賑わいを見せていました。ここにある大鳥居は、これより伊勢路に入ることから「伊勢国一の鳥居」と称され...
3.6K
13
桑名市 七里の渡し御朱印は桑名宗社さんで書いていただけます😊
伊勢国の一之宮の鳥居。
東海道の道案内。尾張国と伊勢国の境。
22635
立石寺
長野県飯田市立石140
高野山真言宗 千頭山 立石寺は、天安元年(857)、宥範阿闍梨が大悲山普門寺と号して開創。その後、一夜のうちに七尺に余る青石大地より突出す、此等の因縁によって寺を立石と改む。
3.6K
13
飯田市 立石寺さんにお参り🙏
飯田市 立石寺さんにお参り🙏
本堂にある巨大絵馬になります。
22636
養老山 永明寺
群馬県館林市赤生田本町1516-1
御朱印あり
2.7K
22
参拝記録保存の為 永明寺(えいめじ)
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
永明寺をお参りしてきました。
22637
宝泉院
福井県三方上中郡若狭町気山130-7
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
宝泉院の開基 変遷については不明 仏像の制作年代が鎌倉時代でその頃以前であると思われます 寛文2(1662)年の寛文大地震に依り川の地盤が隆起し、一帯は沼地になる 代替水路工事を指揮していた行方九兵衛が守護仏としていた薬師如来を本尊と...
4.1K
8
北陸白寿三十三観音 三番札所
宝泉院境内の白寿観音菩薩です
宝泉院境内の不動明王堂です
22638
播磨 坂越茶臼山城
兵庫県赤穂市坂越
御朱印あり
嘉吉年間(1441~1444)山名持豊によって築かれた嘉吉元年(1441)嘉吉の乱で赤松氏を滅亡させた持豊はしばらくここに駐屯していたと云う現在はテレビ塔が建てられ周りには石仏が無数に奉られているのみで遺講を確認することはできない
4.2K
7
御城印を赤穂駅にある観光案内所で購入しました
赤穂市にある城跡です、カラフル版の御城印です。
22639
福泉寺
東京都渋谷区代々木5-2-1
御朱印あり
4.7K
2
福泉寺の御朱印です。
天台宗の寺院です。代々木八幡宮の裏側にあります。
22640
大山祇神社
広島県福山市新市町
3.5K
14
大山祇神社さん、拝所前のご様子
大山祇神社さん、牛馬の神さまとのこと
大山祇神社さん、ご社殿のご様子
22641
大日堂
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2439−2
4.1K
8
小鹿野町 光珠院(たらちね観音)駐車場横に建つ大日堂と右側に祠です。
小鹿野町 光珠院(たらちね観音)大日堂に安置されております大日如来坐像になります。
お堂はちょっとボロボロなんですが、中は綺麗にされてました
22642
泉龍院
愛知県新城市豊栄大洞山6
御朱印あり
泉龍院(せんりゅういん)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。三河白寿観音第12番札所。徳川家康逝去後に建立された東照軒にて東照大権現を奉祀。徳川将軍家代々の位牌を開山堂内に安置し奉祀。野田城主菅沼氏代々の墓碑を祀る。
4.3K
6
直書きを拝受しました。庫裏を訪ねて対応して頂きました。
寺号標 参拝記録 2024/5/2
山門 参拝記録 2024/5/2
22643
美田八幡宮
島根県隠岐郡西ノ島町美田2177
御朱印あり
美田八幡宮(美田八幡神社)は、美田尻・大山区の氏神として鎮座。隔年の例大祭に行われる十方拝礼(しゅうはいら)は、国指定の重要無形文化財の田楽である。
1.9K
30
西ノ島町、美田八幡宮の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいた...
明日は25年に一度の式年祭のようでした
【島根県】西ノ島町、美田八幡宮をお参りしました。新しい朝がきた希望の朝だ
22644
妙親寺
愛知県名古屋市千種区堀割町1-70
御朱印あり
4.5K
4
名古屋市千種区に在る日蓮宗のお寺「恵照山 妙親寺」の御首題庫裏を訪ねた後、御本堂に上げて頂...
「恵照山 妙親寺」本堂外観堂内には等身大と言われる大きな鬼子母神像が祀られております。
「恵照山 妙親寺」境内に在る厄除延命守護「日蓮聖人像」
22645
光明院
広島県広島市中村白島九軒町23-2
御朱印あり
3.7K
12
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市白島の光明院へお参りしました。
御朱印の箱に一緒に入っていました。
22646
転法輪寺
鹿児島県姶良市加治木町木田3176-1
御朱印あり
4.3K
6
直書きの御朱印を頂きました。
境内の案内板がありました。ペットの供養もできるそうです。
この石を撫でると願いが叶うという、願掛石です。
22647
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
寛永二(1625)年、庄内町狩川にある見龍寺(けんりゅうじ)の四世、梅心宗達大和尚(ばいしんそうたつだいおしょう)によって開山された。1874(明治7)年,昌洞院の本堂の一部を使って「昌洞学校」が開設され, そのまま「立谷沢小学校」と...
2.7K
22
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 釈迦如来の御朱印です。庄内十三仏霊場 結願に...
昌洞院の本堂正面です。
昌洞院の山門入口です。札所の表札もありました。
22648
雨華山感應寺
新潟県新潟市東区山の下町19-23
御朱印あり
4.6K
3
新潟市東区にある感應寺の御朱印です。お坊様の印が良キ良キです。
新潟市東区にある感応寺のお稲荷様です。
新潟市東区にある雨華山感応寺の入口です。
22649
上谷厄神神社
京都府綾部市下八田町上谷
3.4K
15
本殿右側の境内社です。事代主神社と大國主神社です。
境内社にもお供えがしてありました。左から高倉神社、八幡宮、若宮神社です。
授与所です。御札などが授与されているのかと思えば、お菓子や果物などの販売でした。破魔矢など...
22650
蔵雲寺
兵庫県豊岡市但東町中山1151
御朱印あり
2.9K
23
蔵雲寺の御朱印です。直書きで頂きました。墨がこぼれてしまったかな・・・
本堂内の様子です。立派な扁額が掛かっています。
晋山式が4月に行われます。まだ若手のご住職で、5年ほど前に隣町からこのお寺の住職になられた...
…
903
904
905
906
907
908
909
…
906/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。