ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21526位~21550位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21526
原林神社
大阪府豊能郡能勢町下田尻162
創祀は治承4年(1180)とされている。社名は拝殿左右の灯籠に正徳6年(1716)原林社、牛頭天王とあり牛頭天王社または原林社であったと思われる。この社庭からは、縄文時代の石鏃類が採集された。参道の石段左手には、かつて宮寺であった寺庵...
3.8K
15
社名不明の境内社になります。
こちらが本殿になります。
社名不明の境内社になります。
21527
本行寺
千葉県船橋市旭町2丁目7−55
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県船橋市旭町にある日蓮宗の寺院。山号正法山。旧本山は正中山法華経寺。達師法縁。
4.8K
5
本行寺の、子宝堂(?)です。
本行寺の、本堂です。
本行寺•山門の扁額です。
21528
丸崎神明神社
神奈川県相模原市中央区上溝1732-1
創建は不詳ですが、明治 9 年(1920)に明治政府編纂の上 溝村皇国地誌には、「皇太神社雑社 未廿度字丸崎ニ在リ」と記録されています。今から約400 年前(江戸時代初期)に 2、3 の 氏族により、信仰が始められたものと考えられて...
3.1K
22
虎徹と一緒に散歩の途中でお参りしました。
亀ヶ池八幡宮のほど近く、道路沿いに建てられています。
相模原市中央区の丸崎神明神社へおまいりしました。
21529
大寶山 本乗寺
神奈川県横浜市港北区大豆戸町242
御朱印あり
長命山本長寺の兼務寺院
4.9K
67
書置きにて頂戴しました。
JR菊名駅そばの本乗寺です。夏頃まで工事の予定のようですが参拝は可能です。寺務所の場所が変...
横浜市港北区 大寶山 本乗寺の山門
21530
正光山 本慶寺
神奈川県横浜市神奈川区子安通3-336-2
御朱印あり
池上本門寺第四世日山上人が弘道道場のため応安8年(1375)創建したといいます。
3.4K
19
子安通の本慶寺の御朱印です。直書きにて戴きました。再訪になりますが境内の写真撮り忘れました🥹
本慶寺さん 本堂になります。
入口の妙見菩薩塔になります。
21531
高田虚空蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田627-2
御朱印あり
3.3K
20
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第二十一番札所。駐車場 お堂前。御朱印堂内。セルフスタンプ。新しめの住...
お堂の中はコンクリートの作りになっていて綺麗に整えられていました。またヒンヤリとしていて夏...
21532
横田神社
岡山県総社市久代3632
御朱印あり
延喜式内社
4.1K
12
横田神社の御朱印です😃八幡神社で頂きました
境内の神楽殿から秋祭りではこの前に畳を敷いて神楽を舞うそうです
横田神社の本殿です!
21533
釣殿宮
福岡県みやま市瀬高町太神2686
御朱印あり
4.2K
11
福岡県みやま市 釣殿宮 筑後乃国阿蘇神社にて拝受
福岡県みやま市瀬高町太神にある釣殿宮の拝殿※2021年9月に改築されました。
釣殿宮参道から見た"鳥居"の写真です。※奥に拝殿があります。
21534
和田山琴平神社
神奈川県横浜市中区和田山1-35
当神社は、小田原北條家に属せし、橋本伊賀守がその守護神として奉斎し、正親町天皇の御宇天正四年(室町時代)に創建された神社と言われている。天徳寺の持神社であった琴平神社が、明治政府の神仏分離政策に基づき、お寺より離れて、神社として祭祀を...
2.8K
40
神奈川県横浜市中区和田山 本牧の海の守護神である琴平神社です。二回目のおまいりです。
和田山琴平神社(水天宮平沼神社の兼務社)神奈川県横浜市中区和田山1-35石段と鳥居社殿から...
和田山琴平神社(水天宮平沼神社の兼務社)神奈川県横浜市中区和田山1-35手水鉢
21535
浅間神社 (徳倉)
静岡県駿東郡清水町徳倉36
3.3K
0
21536
酒井神社
滋賀県大津市下阪本4丁目9-18
御朱印あり
社伝によれば、その創建は、弘仁元年(810)、下阪本の梵音堂(下阪本四丁目)にある磊 (大きな石)から酒が涌きだし、その酒の精は大山咋神であるとの神告をうけたため、人々は社を建てて磊を神体として祀るようになったといわれます。元亀二年(...
4.2K
11
2022/5/1 向かい合う二社。右が酒井神社、左が両社神社
2022/5/1 鳥居
境内にある『明治二十九年琵琶湖洪水石標』です。琵琶湖沿岸は、瀬田川洗堰が完成した明治三十八...
21537
吉崎御坊蓮如上人記念館
福井県あわら市吉崎1-901
御朱印あり
4.9K
4
蓮如上人記念館の御朱印です。書置きで300円で、蓮如館で購入しました。こちらの御朱印は、京...
鳳凰館の左にある蓮如館という博物館です。蓮如館では、直筆御名号、御文、絵像、蓮如上人絵伝な...
こちらは中央にある鳳凰館で、入館は無料です。中には北潟湖を眺めながら飲食が出来たり、お土産...
21538
石疊神社
岡山県総社市秦3995
御朱印あり
4.0K
13
石畳神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
石畳神社御神体の磐座
キラキラにデコられた石畳拝殿の注連縄です
21539
海蔵寺
岡山県倉敷市玉島黒崎10145
御朱印あり
3.8K
15
倉敷市玉島 海蔵寺御住職さまはご不在でしたが書置きは頂けました♬.*゚
玉島海蔵寺の鎮守社です
玉島海蔵寺の山門です
21540
大涌谷延命地蔵尊
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1251
千百有余年の昔に弘法大師が諸国遍歴のおり、この辺りが荒涼として地獄のようであったことに心を痛め、この地に一体の地蔵菩薩を刻んで人々の救済を祈願したのが始めと伝えられている。
4.4K
9
大涌谷延命地蔵尊の石碑になります。御朱印は、ありません。
大涌谷内にある、神泉の湯♨️です。8月の参拝記録になります。
神奈川県箱根町の大涌谷延命地蔵尊に、伺いました。大涌谷内にあります。
21541
泉福寺
山形県天童市高木578
御朱印あり
2.7K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。奥羽三十...
薬師堂の内部です。中央に薬師如来があります。新西国中通三十三観音霊場 第二十番札所になって...
薬師堂の内部です。中央に薬師如来があります。新西国中通三十三観音霊場 第二十番札所になって...
21542
寶照院
福岡県福岡市博多区冷泉町8-23
元々智欒院と号し、永い間無住の時代が続き古文書等の語録は紛散し正確な創立年代については不明である。 明治三十三年に糸島郡志摩町小田にあった宝照院と合併し、寺号を宝照院に改められた。毎年12月2日と3日は「大黒天福迎祭」が開催され、木造...
4.9K
4
博多より太宰府の地へ移転しております。
福岡市博多区《寶照院》さま外からお参りさせて頂きました。 登録のみで投稿がなかったので、...
櫛田神社、冷泉公園の近くにありました。
21543
長泉寺
山梨県北杜市須玉町若神子1973
御朱印あり
4.3K
10
長泉寺でいただいた御朱印です。
長泉寺におまいりしました。
長泉寺におまいりしました。
21544
二階堂白山神社
福井県越前市二階堂町16-5
御朱印あり
二階堂白山神社は越前市二階堂町に鎮座し、養老元年(717)泰澄大師の創立と伝える古社で、伊佐那美尊を祀る。中近世には山干飯総社白山宮と称し、近郷48ヶ村の総社として崇敬を集めた。本殿は、寛文年間(1661~1672)松岡藩主・松平昌勝...
5.0K
3
裏参道を降りた先の宮司様宅で直書きをいただきました
二階堂白山神社へ。山あいにある神社です。少し長い苔むした石段を上がると趣のある拝殿がありました。
21545
本覚寺 (真庭市落合)
岡山県真庭市落合垂水35
御朱印あり
4.9K
4
本覚寺の御朱印真庭市
真庭市の本覚寺の正意宮です
御首題を直書きで貰いました
21546
泉龍寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
永享元年(1429年)の創設。開山は寶塔院日肝上人(實成寺3世)はじめ實成寺の塔頭 泉龍坊として建立され、昭和18年に泉龍寺を公称する。
4.4K
9
直書きでいただきました。
泉龍寺の本堂です。この本堂を含め書院・庫裡は32世服部即明上人の代に新規建立されました。ご...
泉龍寺は永享元年(1429)の創設で、開山は寶塔院日肝上人(實成寺3世)です。初め實成寺の...
21547
宝積寺
三重県松阪市飯南町横野226番池
御朱印あり
4.2K
11
宝積寺の御本堂で『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
宝積寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
松阪市飯南町の宝積寺に御参りしました。御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、内部を...
21548
安国寺
山口県周南市大字原593
御朱印あり
4.3K
10
周南市 安国寺の御朱印です。御朱印帳に直書きしていただきました😍好きな書体です
御朱印と一緒に安国寺の由緒書きを頂戴しました。
本堂からの景色で~すお天気🌞も良くて見晴らしも最高💯でも、ご住職様は「台風⚡🌀☔の時には正...
21549
弥高山神社
岡山県高梁市川上町高山4324
御朱印あり
4.8K
5
備忘録:H28.8.13参拝しました。
御朱印を待つ間、寒いだろうからと、中に入ってと言っていただきましたが、面倒な靴紐だったので...
福山から井原の天神峡を通って向かいました。途中の山道が不安になるくらいで、『弥高山』の案内...
21550
妙経寺
大分県杵築市南杵築東下司1539
御朱印あり
4.6K
7
過去にいただいた御首題になります。
大分県杵築市一乗山 妙経寺山門となります。とても立派でした。
大分県杵築市一乗山 妙経寺本堂となります。
…
859
860
861
862
863
864
865
…
862/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。