ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21576位~21600位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21576
金剛寺
山梨県甲斐市宇津谷5241
御朱印あり
4.4K
8
金剛寺でいただいた御朱印です。
金剛寺におまいりしました。
金剛寺におまいりしました。
21577
十王堂
愛知県津島市今市場3
5.0K
2
江戸期、津島村の東西南北には十王堂が建てられており、5ヶ所ありましたこちらの十王堂のみが現...
津島霊場巡り23番・十王堂
21578
妻神社
愛知県瀬戸市下半田川町妻之神
妻神社(さいのかみしゃ)は愛知県瀬戸市に鎮座する神社。創建年代は不明。集落の小さな社だが、今に伝わる由緒から縁結びや安産などのご利益があるとされる。境内には男根をかたどった石像が鎮座している。
4.6K
6
8月訪問。妻神社男根像
8月訪問。妻神社拝殿
8月訪問。妻神社鳥居
21579
明島神社
島根県松江市美保関町玉結湾内
4.0K
12
令和6年新年の一の宮巡り(3日目-③)旅の相棒も一緒にパチリ📷(^^ゞ
令和6年新年の一の宮巡り(3日目-③)一人ぼっちの参拝ではちょっと不安になるほどの環境でし...
令和6年新年の一の宮巡り(3日目-③)言うなれば、参道です(^^)
21580
城戸文珠堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗982-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場・31番の城戸文珠堂は、四国八十八個所霊場第31番札所・五色山竹林寺から勧請した文殊菩薩が御本尊です。
3.4K
18
篠栗四国八十八ヶ所 第31番こちらもセルフ押印です。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥暑さに負け境内をひと通りお参りのみで、今回御朱印は頂いておりま...
篠栗四国八十八箇所霊場 第31番札所城戸文殊堂南蔵院さまの入り口入って、右手にあります♬
21581
龍首山 法雲寺
福岡県大牟田市倉永872
御朱印あり
2.8K
24
南筑八宝御朱印巡りの6番目の法雲寺さんの京鹿子娘道成寺御朱印です❗️。本堂内に置いてあり、...
法雲寺さんは、小さなお寺さんでした❗️。上は鐘楼で、鳴らすことが出来るので久し振りに突かせ...
上は駐車場からの参道です❗️。3枚目は本堂正面に続く山門の入口です。下は山門の左側に立って...
21582
純信堂
高知県土佐市市野々
現在の土佐市市野々に生まれた「坊さんかんざし買うを見た」のよさこい節で有名な純信を祀ったお堂。
4.4K
8
純信堂境内駐車場はありません。坂の上にあります。国道56号に「純信橋」看板が出てきますので...
純信堂「坊さんかんざし」で知られた「よさこい節」の純信の生誕地に建てられているお堂です。縁...
純信堂説明板2度目の追放の後、純信はお馬さんに「待っていてくれ」との手紙✉️を書いています...
21583
矢田寺 念佛院
奈良県大和郡山市矢田町3754
御朱印あり
3.4K
18
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺念佛院 御朱印 直書
念仏院(矢田寺塔頭)
念仏院(矢田寺塔頭)
21584
神神社 (総社市八代)
岡山県総社市八代918
御朱印あり
2.8K
24
神神社の御朱印です😃何かの御縁から頂いた忘れることのない御朱印となりました🤗♪
久しぶりに頂いた🚨岡山県警🚔️【特殊詐欺撃退】💥💥💥挟み紙👮👮♀️👮👮♀️👮🚔🚔🚓🚔🚓🚓
神神社を背景に記念撮影( ´∀`)♪📸連日春祭りで忙しい中 会って下さりありがとう...
21585
久須師神社
宮城県牡鹿郡女川町飯子浜字飯子35番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.6K
6
久須師神社の御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 久須師神社 石段を登り始めた辺りから見た拝殿です。御祭神・少彦名神
女川町 久須師神社 拝殿前に座す小振りな阿形の狛犬さんです。
21586
上妙寺
東京都江東区東砂1-4-6
御朱印あり
元和年間、奈良県大和平方村の荻勘七郎は、二人の弟ともにこの地を訪れ、この土地を開拓し、地名を荻新田と称しました。やがて一寺を建立して、自らの所有地三反五畝歩を寄付し、徳蔵院日財上人を迎え、寛永二年(1625年)四月、開山いたしました。...
5.0K
2
江東区東砂にある上妙寺を参拝。御朱印(御首題)は以前に頂いたものです。
21587
大井戸水神社
香川県高松市瓦町二丁目10番地3
高松藩初代藩主 松平頼重公が、町の発展に伴う城下町の飲料水対策として、香東川の旧川筋に、大井戸・亀井戸・今井戸などの給水池を整備し、地中に土管・木桶・竹管などを埋めて町々に配水した。この井戸のそばに、頼重公は水神社を祀り敬信した。
5.0K
2
アーケード街から路地に入って直ぐです。水源地となっていた井戸も、ここ大井戸を残すのみだそうです。
大井戸 水神社に お参りしました。祠の手前のネット下が、水源地となっていた大井戸です。
21588
妙乗寺
福岡県北九州市小倉北区大門2-3-31
御朱印あり
創立は1425(応永32)年、久遠成院日親上人によって開かれました。 応永32年(1425年)3月12日の夜、日親聖人が布教活動のために佐賀を目指して海路を進行中、悪天候に見舞われ小倉の沖で難破しそうになっていました。海上で安全祈願を...
4.4K
8
御首題を頂きました。御首題拝受358ヶ寺目。
北九州市海宝山 妙乗寺山門となります。
北九州市海宝山 妙乗寺本堂となります。西小倉駅前にあります。
21589
愛宕神社
鹿児島県鹿屋市本町4864
御朱印あり
4.3K
9
鹿屋護国神社で頂きました日付はセルフです
御朱印の案内です⛩️👏👏
愛宕神社の拝殿です⛩️👏👏夜明け前の参拝です😅
21590
萬休寺
岐阜県美濃市保木脇426−17
御朱印あり
萬休寺(ばんきゅうじ)は岐阜県美濃市保木脇の長良川河畔にある臨済宗妙心寺派の寺院で山号は天澤山。本尊は聖観音菩薩である。中部四十九薬師霊場45番霊場、中濃八十八ヶ所25番霊場でもある。宝永4年(1707年)に清泰寺3世北州祖秀によって...
4.6K
6
円空仏が有名なお寺です。快く書いていただきました。
国道156号線沿いにある萬休寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
快く御朱印をいただけました。
21591
有鷲山 能仁院 長興寺
群馬県前橋市茂木町26-1
御朱印あり
長興寺(ちょうこうじ)は、群馬県前橋市茂木町にある曹洞宗の寺院である。愛知県豊川町の妙厳寺(豊川稲荷)の末寺にあたる。また、長興寺も大胡町堀越(前橋市)の永龍寺や伊勢崎市の天増寺などの末寺を持つ)。なお、大胡藩主牧野氏が越後長岡藩に転...
3.6K
16
御本尊の御朱印を拝受。住職様に書き入れていただきました。
本堂です。住職様がいなかったので御朱印をもらえませんでした。
門と松の組み合わせが綺麗!
21592
奇鹿神社
島根県鹿足郡吉賀町七日市458
大同元年丙戌建立。古文書は天喜三年当社焼失の際に共に焼失する。享保年間藩主吉見頼久公の崇敬深く祈願祭を執行した。また亀井公の諸祈願祭も執り行われ歴宝四年には、神田の奉納があり、社田と称した。其の他御紋付提灯及び幕を賜わった。
4.3K
9
島根県 鹿足郡吉野賀町 奇鹿神社(くしか)主祭神 天児屋根命配祭神 姫神・武甕槌神・...
拝殿前のケースに置いてあったのを頂きました。後で調べたらここからそんなに離れていない処に ...
境内は段差もなくお詣りしやすいです🤗
21593
正八幡神社 (宮脇)
山形県上山市宮脇52−1
御朱印あり
正八幡神社の創建は寛治7年(1093)に源義家(伊予守源頼義の長男)が後三年合戦(出羽の豪族清原氏の内紛、主に秋田県横手市にある沼の柵や金沢柵が主戦場となった)の折、当地で京都の男山八幡宮を遥拝して戦勝祈願したところ、見事勝利し乱を平...
2.9K
23
宮司様宅に連絡し、書いて頂きました。冷たい麦茶ありがとうこざいました😆
斜めからの一枚になります。
社殿に掲げている社号額になります。
21594
尾張猿田彦神社奥宮
愛知県一宮市奥町提下一42-1
御朱印あり
4.1K
11
直書きを頂きました。
右は猿田彦大神を祀る千勝神社と左はアマノウズメ神を祀る宇受売神社
尾張猿田彦神社の奥宮にお参りに伺いました。後ろに木曽川が見えます。
21595
関川社
愛知県豊川市赤坂町関川111
御朱印あり
関川神社(せきがわじんじゃ)は、愛知県豊川市赤坂町関川に建つ神社である。祭神は市杵島媛命。
3.6K
16
書き置きでいただきました
社号標 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿。
21596
日先神社
東京都江東区猿江1-22-12
御祭神は永喜稲荷大明神、摩利支天尊日先神社(ひのさきじんじゃ)は正徳年間(1711~1748年)又は延享(1744~1748年)に猿田彦命を祭って勧請したといわれます。もともと船橋大神宮の末社だった摩利支天祠を祀り直している。明治維新...
3.6K
16
東京都江東区日先神社・扁額(拝殿内)
東京都江東区日先神社・拝殿…猿江神社から直ぐです。
東京都江東区日先神社・扁額(鳥居)
21597
萬福寺
兵庫県赤穂市加里屋1758
萬福寺は最初姫路英賀に建てられのち相生市那波大島に移され、那波から赤穂に移されたものである。山号が大島山とつけられている。大蓮寺とともに城下の西のおさえという形で配置され建てられた。寺には堀部弥兵衛、不破数右衛門、矢頭右衛門七、間喜兵...
4.4K
8
萬福寺をお参りしました👏
萬福寺にやって来ました😂
萬福寺さん、本堂のご様子浄土真宗大谷派のお寺さんでした
21598
厳島辨財天社
兵庫県明石市本町1丁目
文久3年(1863)頃、安芸の厳島神社から勧請されました。魚の棚商店街「魚の棚べんてん通り」に鎮座しており、商売繁盛を願って商店街の一角に祀られたものと思われます。
4.2K
10
玉子焼き(明石焼き)食べる前に、詣でました。
魚の棚内にある、厳島弁財天社
厳島辯財天社に参拝。明石魚の棚商店街 弁天通り内に鎮座。
21599
西明寺
長野県長野市塩生甲3074
御朱印あり
山号である「時頼山」は鎌倉幕府五代執権を務めた北条時頼が自ら名付けたと伝えられている。寺名の「西明寺」は、病を得て執権の座を退いた時頼が出家して名乗った「西明寺入道」にちなむ。一説には入道が堂宇を建立し、千手観音をまつった開基ともいわ...
4.5K
7
無住のため地区でお寺を管理しています。担当者宅において御朱印をいただきました。
観音堂内陣の景色です。昭和に入って寺が焼失、その後、隣村の小川村高山寺から千手観音を迎えて...
この観音堂へも右手から回り込みます。寺の山号は時頼山、寺号は西明寺。鎌倉幕府の執権を務めた...
21600
裳着神社
長崎県長崎市茂木町234
御朱印あり
5.1K
1
#長崎#茂木#裳着神社#御朱印
…
861
862
863
864
865
866
867
…
864/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。