ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21301位~21325位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21301
新潟競馬場馬頭観世音
新潟県新潟市北区笹山3490
御朱印あり
3.2K
15
新潟競馬場の御駿印です。競馬場内の売店で頂けます。ちなみに秋華賞は、ボンドガールとランスオ...
新潟競馬場の馬頭観世音にお参りしてきました。なんと、ニンジンがたくさん御供えしてありました...
新潟競馬場の馬頭観音です目下、お賽銭をお納め中(笑)
21302
霊光寺
神奈川県鎌倉市七里ヶ浜1-14-5
霊光寺(れいこうじ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にある日蓮宗の寺院である。山号は龍王山。池上・芳師法縁。
4.4K
3
日蓮上人の雨乞いで有名なお寺です。鎌倉高校前から、さらに進み、山を登ったところにありました。
説明が書かれた石碑もちゃんとあります。
霊光寺山門です。日蓮宗寺院で、雨乞い伝説で有名です。
21303
大淵寺
富山県富山市片掛2305
御朱印あり
安龍山大淵寺(だいえんじ)は富山県富山市(旧婦負郡細入村)にある曹洞宗の寺院。毎年恒例の春の団子まき行事には多くの親子連れで賑わう。
4.1K
6
雪囲い作業後にもかかわらず快く書いてくださいました。
本堂です。境内も整然としていて落ち着きがある雰囲気です。
山門の両側には仁王様がいかめしい顔つきでお出迎え。
21304
貴船神社
兵庫県淡路市竹谷491
4.5K
2
伊弉諾神社へ行く途中で迷い込みました。
ナビに案内されてたどり着きました。
21305
往生院
大阪府泉南市信達牧野1248
御朱印あり
679年、天武天皇の勅命により、道昭が鎮護国家の道場として建立した。
4.0K
7
往生院 和泉西国三十三巡礼
往生院 由緒の石碑 和泉西国三十三巡礼
往生院 和泉西国三十三巡礼
21306
寿福山 光盛寺
栃木県栃木市大平町下皆川743-1
御朱印あり
3.9K
8
光盛寺様の御首題を頂きました。
光盛寺様の本堂です。
光盛寺様の寺号碑です。
21307
応其寺
和歌山県橋本市橋本二丁目3番地4号
御朱印あり
応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。応其寺は和歌山県橋本市橋本にあり、同地を開発した僧侶、木食応其によって開創された寺院である。木食応其は「応其上人」として知られている。寺宝として、豊臣秀吉から送...
4.4K
3
和歌山県橋本市の応其寺の御朱印です。
応其寺の門です。ちょうど、法事があったのですが、忙しい中、直書きしてくださいました。ありが...
21308
東光寺
埼玉県所沢市坂之下383
御朱印あり
東光寺は、山号を医王山と称し、永禄7年(1564年)他宗より曹洞宗に改宗。滝の城(所沢市城)の城主「北条氏照」によって城の東北に鬼門の鎮めとして建てられたものです。城が廃城された後、慶長5年(1600年)本寺である永源寺(所沢市久米)...
2.8K
19
『東光寺』 (埼玉県所沢市)御朱印をいただきました。(背景:境内の白木蓮の蕾が膨らんでいました)
『東光寺』 (埼玉県所沢市)”260年前のおみくじ”裏面に読みやすい漢字仮名交り文でも書い...
『東光寺』 (埼玉県所沢市)3月10日金毘羅様の大祭の日にお参りしました。
21309
正妙寺
滋賀県長浜市高月町西野
御朱印あり
阿曽津の土豪の子孫、阿曽津秀道の内室の守護仏である千手千足観音菩薩を安置するため、寛弘年間(1004〜1012)に観音堂は建設され、湖東山正妙寺と号したと伝えられる。建保年間(1213〜1219年)この堂は、西野の西北部の字寺山の泉明...
3.6K
11
正妙寺にて御朱印をいただきました
正妙寺の千手千足観音のカードいただきました
正妙寺のパンフレットいただきました
21310
小浦薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1209-2
御朱印あり
2.6K
21
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第6番札所 小浦薬師堂。ご本尊は薬師如来。竹林の中にお堂がありました...
お堂の前には一纏めにされた石仏が置かれていました。
21311
瑞倉寺
大分県杵築市山香町大字野原1841
御朱印あり
3.6K
11
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺ご接待くださりありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺本堂内となります。
21312
王森稲荷神社
東京都大田区大森東1-1-11
王森稲荷神社は、大田区大森東にある稲荷神社です。王森稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、東大森美原の里内川の耕地に貝塚に王森稲荷神社があり、天保年間(1830-1844)の不作時に祈願したところ五穀豊穣となり、崇敬を集めたといいます。
3.7K
10
第一京浜の反対側から全貌を撮影。
第一京浜の反対側の鳥居。
王森稲荷神社傳記の看板。
21313
十二柱稲荷神社
神奈川県横浜市都筑区北山田7丁目3
3.1K
16
横浜市都筑区 十二柱稲荷神社へおまいりしました。
横浜市都筑区 十二柱稲荷神社の扁額
十二柱稲荷神社神奈川県横浜市都筑区北山田7-3社殿の扁額
21314
愛宕神社
宮城県登米市豊里町寿崎26番地
本社は本吉郡相川城主武山牧之進眞光(領八千石)の崇敬厚く、その長子源六道直故ありて本村に移住し、慶安4年(1651)6月24日当地袴ヶ館に社地を選定して仮宮を建立した。その後、延宝8年(1680)6月本殿建立し、寛政7年(1795)1...
3.6K
11
愛宕神社の拝殿正面になります。
愛宕神社の本殿(左)になります。
愛宕神社の狛犬くん達です。
21315
渋池神社 (渋池弁財天社)
東京都町田市金森1丁目8
金森地区神社繁栄のため昭和62年に奉賛会を結成し、昭和63年渋池神社社殿新築並びに杉山神社社務所新設を計画、奉賛会員をはじめ多数の氏子各位の賛同により茲に渋池神社の社殿が完成致しました。社殿落成を記念し、渋池弁財天社を表示して広く崇敬...
3.3K
14
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8境内社殿から鳥居...
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8社殿
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8彼岸花と灯籠
21316
出雲大社今治分院
愛媛県今治市石井町1丁目3−1
出雲大社今治分院(いずもおおやしろいまばりぶんいん)は愛媛県今治市にある神社。 大国主大神がお鎮まりになる出雲大社を宗祠(根源となる御社) として全国に教会・講社を設けています。
4.6K
1
出雲大社今治分院の社殿です。やや入り組んだ狭い場所にあり、車の運転がやや厳しい道の狭さでし...
21317
北原稲荷神社
神奈川県川崎市幸区都町36-8
3.6K
11
川崎市幸区 北原稲荷神社へおまいりしました。
川崎市幸区 北原稲荷神社へおまいりしました。
神奈川県川崎市幸区都町36-8にある北原稲荷神社に行って来ました。
21318
菅原神社
石川県鳳珠郡能登町鵜川18-155
御朱印あり
創立年代等は天正年間の兵火のため旧記を失い不詳ではあるが、永禄年間の棟札に近郷の崇敬が篤かったことが記されている。大正5年4月13日村社列格。
4.1K
6
菅原神社で頂きました。宮司様が不在だったので、書き置きを頂きました。
菅原神社にて参拝しました。こちらは拝殿です。
菅原神社へ。静かで綺麗な神社でした。
21319
与楽山 明浄院 光明寺
埼玉県行田市前谷1426
御朱印あり
3.3K
14
本堂にいらした御住職さまにお声かけして、直書きでいただきました#昨日別の光明寺さんへ投稿し...
右手が本堂、左手が不動堂です創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に。「新義真言宗、下忍村...
埼玉県行田市前谷の光明寺さまです真言宗智山派のお寺です#昨日別の光明寺さんへ投稿してしまっ...
21320
金出神峰寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3258-26
御朱印あり
2.7K
20
過去にいただいたものです。
綺麗な百合かと思い近寄って見ると造花でした。
全ての石仏さんに掛けられている前掛け布地。嬉しいですね✨
21321
渉成園
京都府京都市下京区下数珠屋町通間之町東入東玉水町
東本願寺の飛地境内地の庭園。1641(寛永18)年に三代将軍・徳川家光から当地(約1万坪)が寄進され、石川丈山の趣向を入れた作庭がなされました。庭園には四季折々の花が咲きほこり、変化に富んだ景観は「十三景」と称されています。1936(...
3.6K
11
京都駅の近くに四季が楽しめる庭園です
紅葉には少し早いようです。
渉成園さんのライトアップでございます
21322
西念寺
埼玉県大里郡寄居町寄居843
御朱印あり
当山は知恩院末、鶉澤山 寂仙院 西念寺と号す。開山は廓蓮社大譽上人と伝えられます。開山後衰退の一途をたどりましたが、当山四世中興然蓮社廓譽上人によって再興を果たされました。現在の本堂は、鉄筋コンクリート造、銅版葺きの宝形造(ほうぎょう...
4.1K
6
西念寺の御朱印です。近くの正樹院にていただきました。
西念寺をお参りしてきました。
西念寺におまいりしました。
21323
木喰五智館 (日向国分寺跡)
宮崎県西都市大字三宅3187
御朱印あり
日向国分寺住職だった木喰上人が、在職中の1791年に寺が火災にあい、再興の中で五智如来を完成させた。明治に近郷の寺に預けられ、地元の方が護持し、「木喰五智館」として、平成8年から公開されている。
3.6K
11
厳密に言ったら、御朱印ではないと思います。そもそも、廃寺で寺跡なので...。印が置いてあっ...
木喰五智館 追補【木喰上人作 五智如来】宝生如来坐像#仏像
木喰五智館 追補【木喰上人作 五智如来】薬師如来坐像#仏像
21324
観音山 明王院
群馬県邑楽郡邑楽町大字赤堀464-1
御朱印あり
3.5K
12
参拝記録保存の為 明王院 邑楽大師二十一霊場 第十番
参拝記録保存の為 明王院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 明王院 鐘楼 先代住職 同姓同名読み方は違います
21325
丸崎神明神社
神奈川県相模原市中央区上溝1732-1
創建は不詳ですが、明治 9 年(1920)に明治政府編纂の上 溝村皇国地誌には、「皇太神社雑社 未廿度字丸崎ニ在リ」と記録されています。今から約400 年前(江戸時代初期)に 2、3 の 氏族により、信仰が始められたものと考えられて...
2.7K
20
相模原市中央区の丸崎神明神社へおまいりしました。
丸崎神明神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区上溝1732-1社殿裏の石柱群
丸崎神明神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区上溝1732-1社殿裏の石柱群
…
850
851
852
853
854
855
856
…
853/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。