ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21301位~21325位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21301
徳翁寺
石川県七尾市小島町リ18甲1
御朱印あり
文亀元年(1501)長氏一族の長直連(石塚合戦で戦死)を開基とし、僧徳翁が開山。石動山、千野町、矢田町と移転し、現在地に移りました。前田利家の寺領寄進の黒印状を所有しています。古くは、總持寺直末、輪番地寺院として總持寺の住職を輩出して...
4.3K
10
直書きにて頂戴しました。
参道から撮った一枚。紅葉が綺麗でした。
山岡鉄舟居士書「天満山」。豪快な線でありながら、均整の取れた文字、最高です。息を呑む美しさです。
21302
常福寺
佐賀県小城市牛津町上砥川3696
御朱印あり
3.7K
16
過去にいただいたものです。
佐賀県小城市牛津町上砥川にある広厳山 常福寺の本堂※九州四十九院薬師霊場43番札所
常福寺境内に掲示されている"由緒板"の写真です。
21303
霊泉寺
大分県別府市南立石八幡町
4.9K
4
霊泉寺山門お寺の山門は閉じていましたが、横方から入れました。※というか、殆どの堂が閉まって...
霊泉寺境内錆びたデッカい温泉♨️のパイプが通っています別府♨️のお寺っぽいですね😊
鶴見地獄ここを見に来ました。霊泉寺の境内奥にあります。「鶴見地獄」です。現在の別府地獄巡り...
21304
西野竹神社
長野県上田市古里85-4
御朱印あり
西野竹自治会員の心の拠り所として昭和59年10月に、西野竹自治会館敷地内に白山社を勧請して祀られた。
4.2K
11
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
西野竹神社さんの扁額ですか(・ω・)
自治会館みたいな所の敷地内にあります‥今まで一番わかりやすかった(≧∀≦)
21305
梅林院
静岡県藤枝市岡部町桂島964
御朱印あり
4.7K
6
書き置きでいただきました。
境内に菩薩堂がありました。近隣の廃寺で祀られていたとの事です。
立派な鐘楼がありました。
21306
笠間青木神社
神奈川県横浜市栄区笠間5-4-1
御朱印あり
建武2年(西暦1335年)に近藤出羽次郎清秀により建立され、近藤一族と領内鎮護の社としたといわれています。郷土笠間の鎮守として今も変わらず崇敬されています。
3.6K
17
大船駅にある青木神社さん。天之手力男神命を祀る神社はなかなかに珍しいなぁ、と思っていたとこ...
富士山がキレイに見られました。
120段!がんばって上りましょう。
21307
泉光寺
大阪府岸和田市門前町2-4-1
御朱印あり
泉光寺(せんこうじ)は、大阪府岸和田市門前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天瑞山、本尊は釈迦牟尼である。
5.0K
3
泉光寺さんの御朱印です。岸和田城主岡部公菩提寺と書かれています。すごく達筆です。
泉光寺の山門です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
奥に行くと小さな門があり、山門をくぐると広い境内があります。広場のようなところには旧岸和田...
21308
如法寺
山形県新庄市鳥越1149-8
御朱印あり
元亀2年清水城主清水大蔵大輔重臣の鳥越城主鳥越九右エ門が民心教化のため建立した寺。開山は本寺、興源院四世俊岩宗忍和尚である。
3.1K
22
参拝記録の投稿です。(書置き)出羽七福神 寿老人の御朱印です。
境内内のお堂に鎮座しています。出羽七福神 寿老人山形百八地蔵尊霊場 第百七番札所 子安地蔵
如法寺本堂内の様子になります。御本尊様になります。平日のお参りでしたが御朱印の対応もしてく...
21309
正善院
大阪府大阪市北区天神橋3-11-3
御朱印あり
大阪市北区にある日蓮宗正善院は、日蓮大聖人御降誕の地、千葉県小湊、大本山 誕生寺 直末寺で、大阪 能勢領主第三十四代能勢頼萬公の紹願により能勢妙見大菩薩を拝戴しお祀りしています。能勢のお殿様が居られたお寺で、明治以降一般の方々も参詣す...
4.7K
6
直書きでいただきました。親切な対応に感謝です。
正善院 本堂になります。
正善院 扁額になります。
21310
通法寺跡
大阪府羽曳野市通法寺41番地12
長久四年(1043)河内国司であった源頼信の子である源頼義が狩りの際、焼けた堂の中に千手観音像を見つけ、これを吉縁として本尊とする堂を建立して『壺井堂』と名付け、また新たに阿弥陀如来像をも合わせて本尊とする堂を建立したのが通法寺の始ま...
3.1K
22
通法寺跡の全景です。かつて建物があった頃はどんなお寺だったでしょうか。鐘のない鐘楼が寂しげ...
通法寺跡の本堂跡です。雑草が伸び始めている時期だったので石畳や礎石などの遺構が確認しづらか...
通法寺跡の山門です。廃仏毀釈によって本堂を含んだ建物を失った通法寺ですがこちらの山門と鐘楼...
21311
弟橘比賣神社
茨城県東茨城郡大洗町祝町7985
御朱印あり
4.5K
8
茨城県大洗町の弟橘比賣神社の御朱印です。この日は天妃祭で御朱印が頒布されており直書きで頂き...
茨城県大洗町の弟橘比賣神社の拝殿です
茨城県大洗町の弟橘比賣神社の本殿です
21312
睦神社
埼玉県さいたま市南区白幡1丁目16-13
白幡は、現在は高層住宅や工場の立ち並ぶ市街地であるが、かっては中山道沿いののどかな農業地域であった。その村名について『風土記稿』は、天慶年中(938-947)、平将門を征伐するために藤原秀郷がしばしば陣を張り、八幡神を勧請して軍の勝...
3.3K
24
睦神社の拝殿にかかる扁額。
睦神社境内に鎮座する「富士社」。
睦神社境内に鎮座する拝殿。
21313
猿飼神社
香川県綾歌郡綾川町枌所東3072 761 2201
4.0K
13
車までの帰り道で目に入った🍀✨早く平穏な日常が戻りますように🤗
鳥居の手前に猿養薬師堂がありました🐱
鳥居の扁額には大明神と書かれていました。
21314
己爾乃神社 (中の前)
滋賀県守山市洲本町字中の前2322
己爾乃神社(こじのじんじゃ)は滋賀県守山市洲本町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』近江国野洲郡に「己尓乃神社 二座」と載せる式内社。鎮座地から「中の前の己爾乃神社」や、「大曲の己爾乃神社」と呼ばれる(大曲(おおまがり)は中の前に隣...
4.8K
5
本殿です。小振りながら、良い雰囲気を醸しています
境内社の稲荷神社ですお狐様が、笠をかぶっていて、奉納者の方の思いが、伝わる気がします
梅の花が咲いていました曇天なのが残念です
21315
蔵龍院 (藏龍院)
山形県山形市八日町2丁目4-60
御朱印あり
3.0K
23
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三観音霊場 第二番札所の御朱印です。住職様御不在につ...
5月訪問。藏龍院本堂
5月訪問。藏龍院山門
21316
林昌寺
長野県松本市女鳥羽1丁目9−1
御朱印あり
4.0K
89
松本市 林昌寺 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
松本市 稲荷山林昌寺 斜めから山門 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
松本市 林昌寺 山門内から境内の様子です。
21317
藤保内神社
富山県下新川郡入善町舟見1599
御朱印あり
天平十二年(740年)に藤原武なる者が垂井村(舟見の旧名)の藤峯に勧請したのが始まりと伝えている。その後、天長年間(824〜833)の地震のために山頂が崩壊し祭事もほとんど絶えていたが、延徳二年(1490年)に大和国の桜井衛門元行が字...
3.4K
19
七夕祭り限定の御朱印をいただきました。宮司様曰く、今年から直書きを始めたそうです。
藤保内神社の拝殿です。以前台風の時の倒木で拝殿と七夕神社が倒壊したそうで、比較的新しいそう...
あじさいの花手水です。
21318
正妙寺
滋賀県長浜市高月町西野
御朱印あり
阿曽津の土豪の子孫、阿曽津秀道の内室の守護仏である千手千足観音菩薩を安置するため、寛弘年間(1004〜1012)に観音堂は建設され、湖東山正妙寺と号したと伝えられる。建保年間(1213〜1219年)この堂は、西野の西北部の字寺山の泉明...
4.2K
11
正妙寺にて御朱印をいただきました
正妙寺の千手千足観音のカードいただきました
正妙寺のパンフレットいただきました
21319
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)
神奈川県大和市下鶴間2966
下鶴間諏訪神社の境外末社
3.6K
17
神奈川県大和市 日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)の鳥居と社殿
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居 (手前) と石柱群(右奥)
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居参道から参道入口側を見た景色
21320
普明院
山梨県大月市笹子町1772
御朱印あり
5.0K
3
普明院の御朱印です。
普明院、毘沙門天堂です。
普明院の本堂の写真です。
21321
立岩八幡神社
徳島県鳴門市撫養町立岩字内田124
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、社記に「元禄3年(1690)8月再興」と記されこの時の棟札が伝わる。明治5年(1872)6月、村社に列格。明治30年玉垣建立、大正12年(1923)11月鳥居建立。
4.4K
9
宇佐八幡神社様で頂きました。
八幡神社の本殿です。
八幡神社拝殿内の神額です。
21322
比奈守神社
岐阜県岐阜市茜部本郷2丁目67−1
創祀不詳なれども、延喜式神名帳美濃國厚見郡(三座の内)比奈守神社美濃國神名帳厚見郡(十八社の内)従五位下比奈守神社は当社なり。その他旧加納藩神名帳美濃國明細帳塘叢新撰美濃誌美濃國式社考橋不破本神名帳岩井本神名帳等諸書に記載する所にして...
4.1K
12
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらは拝殿内の様子になります。
比奈守神社、拝殿の様子です。
21323
寶珠稲荷神社
東京都台東区清川2-15-1
境内掲示による寶珠稲荷神社の由緒当神社の起立に付ては、明確な資料がなく、その創建年代を確立することは不可能でありますが、古文書によると、戦国時代の開纂を嘱矢された戦国大名北条早雲の五代目小田原城主北条氏直が、室町時代末期、天正17年(...
4.4K
9
寶珠稲荷神社の奥に鎮座する社。
寶珠稲荷神社の由緒。
寶珠稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
21324
日光山福楽寺
新潟県三条市井栗1丁目24
御朱印あり
3.5K
18
福楽寺の御朱印ですお茶までいただいている間に書いて頂けました
三条市の福楽寺でお参りしてまいりました
本堂も囲いに覆われていました
21325
妙壽山 法性寺
神奈川県川崎市多摩区西生田4-5-33
御朱印あり
3.1K
33
妙壽山 法性寺神奈川県川崎市多摩区西生田4-5-33御首題志納料については、「お気持ちで」...
川崎市多摩区 日蓮宗 妙壽山 法性寺の本堂です。
川崎市多摩区 妙壽山 法性寺の本堂側から小田急線読売ランド前に向かう線路沿いの参道です。
…
850
851
852
853
854
855
856
…
853/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。