ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21276位~21300位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21276
出雲大社日高教会
兵庫県豊岡市日高町宵田104
御朱印あり
3.9K
8
出雲大社日高教会の御朱印です。直書きでいただきました。
出雲大社日高教会のパンフレットをいただきました。日高地区十八地区の御祭神を祀られているとと...
社殿内の様子です。中で御朱印をいただきました。
21277
養智院
新潟県南魚沼市西泉田
御朱印あり
長治二年(1105年)に創建された。御本尊は聖徳太子である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
4.3K
4
福聚山養智院の御朱印です寶珠院にて頂きました
寶珠院様で御本尊様の御姿を頂きました
本日の養智院観音堂です駐車場から拝むのが精いっぱいでした
21278
玄清寺
大阪府東大阪市東山町11-17
御朱印あり
4.0K
7
玄清寺 河内西国三十三所霊場
お参りしました。残念ながらお留守のようでしたので、御朱印はまた今度。
玄清寺 河内西国三十三所霊場
21279
衣掛天満宮
福岡県太宰府市大字国分字衣掛179
4.6K
1
★衣掛天満宮 (きぬかけてんまんぐう)(福岡県太宰府市国分)御祭神 菅原道真日田街道の道筋...
21280
壽量寺
徳島県徳島市寺町10番地
御朱印あり
豊臣秀吉の命を受けて蜂須賀正勝と家政は、四国攻めに加わり、四国は平定されます。この功績により蜂須賀家は阿波国を拝領し、家臣として武功を立てた樋口正長は家老・政事職として重用されます。そののち、伊勢桑名にいる寿量寺の僧・日金偏に堯(にち...
4.1K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
壽量寺、本堂になります。
寺町にある壽量寺にお参りしました。朝早かったので山門はまだ開いていませんが、外から合掌。
21281
子安神社
岐阜県郡上市美並町大原字森下2811
養老年間 (717~723) 泰澄大師が 子授け安産の神として子安大明神 を祀ったのが子安神社の始まりである。そして従者である神頭安宜の孫 勝法を当社の神主とし、 勝原太夫 と称した。子安神社は泰澄創建郡上49社の 一社で、古くから安...
4.2K
5
郡上市美並町大原の子安神社に参拝しました。既に多くの写真がアップされていますので、宝庫の模...
本殿の前です。石段などが古さを感じさせてくれます。
拝殿です。境内には人口重心の碑などが建っています。郡上市美並町(当時は郡上郡美並村)は日本...
21282
蓮成寺
山口県下関市松屋本町1-9-13
御朱印あり
かつては千葉県にあった日蓮宗寺院を大正時代に引寺したもの。
4.0K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
蓮成寺、本堂になります。
山口県下関市開敷山 蓮成寺参道となります。
21283
善福寺
愛知県津島市筏場町46
御朱印あり
筏場神社の南に善福寺があります。本堂は明治24年(1891)の濃尾地震で倒壊し、その後再建されていますので、築100年は経っています。古寺の風格ある寄棟屋根の本堂です。善福寺の屋根はゆるやかに反っています。屋根の反りの曲線を「縄だるみ...
3.0K
17
真宗で初めて頂いた参拝印。見開きで直書きを拝受。本来は29、30日限定のところ御住職様のご...
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/27
本堂 お月見灯路/お月見どろぼう 参拝記録2024/10/27
21284
鬼神社
青森県弘前市鬼沢菖蒲沢151
坂上田村麻呂が創建した巌鬼山西方寺観音堂の鬼神社が現在地に移転したものと言われる。伝説では、痩せた土地に苦しむ村へ岩木山赤倉から鬼がやってきて耕作を手伝ったという。村を救った鬼への感謝から建立されたとも言われる。
3.4K
13
5月訪問。鬼神社拝殿
5月訪問。鬼神社鳥居
5月訪問。鬼神社大鳥居
21285
浄福寺
京都府京都市上京区笹屋町二丁目601
御朱印あり
延暦年間(782~806)に京都御所の鬼門除けの寺院として御所の東北に建立された。興福寺僧の賢憬大僧都を開祖として、本尊には三国伝来の釈迦如来像を安置した。当時は二十五大寺の一つに数えらていた。 たびたび火災にあい、建治2年(1...
4.6K
1
「阿彌陀如来」御朱印は庫裏にて拝受しました。
21286
阪神競馬場
兵庫県宝塚市駒の町1-1
御朱印あり
2.7K
20
阪神競馬場の御駿印ですヾ(o≧∀≦o)ノ゙御駿印には競走馬印、競馬場印、記念レース印の三種...
オジュウチョウサンのぬいぐみる🐴
御駿印と御駿印帳と共にぬいぐみるを買いました(*´艸`*)
21287
法典寺
東京都港区六本木6-7-18
御朱印あり
万治元年(1658)利生院日幸上人が開祖
2.3K
24
直書きの御首題をいただきました。
法典寺・日蓮宗寺院本堂です
法典寺・日蓮宗寺院日蓮聖人像です
21288
城井八幡社
大分県中津市耶馬溪町大字平田1525
御朱印あり
1.9K
61
ご朱印帳が手元になく、書き置きの御朱印を拝受しました。
城井八幡社の拝殿です。
城井八幡社の狛犬、阿形です。
21289
大相模久伊豆神社 (東方久伊豆神社)
埼玉県越谷市大成町1-2159
東方久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、当地近くには武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高(延久元年1069年歿)の居館跡があり、久伊豆神社は野与党の氏神といわれることから、古くに創建したものといい、大相模郷東方村の鎮守社となっていたとい...
2.3K
24
越谷初詣で参拝させていただきました。 阿形の狛犬さんです。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご本殿です。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
21290
田中島神社
群馬県伊勢崎市田中島1475-6
2.9K
18
境内のど真ん中に有る御神木でしょうか?二種の木が絡み合う様に伸びて居ます
稲荷神社の裏に有る末社と先代のキツネさん前足が欠損してました( ´•ω•` )
稲荷神社の前に有る大黒天様と恵比寿様のお部屋(*´艸`)
21291
岐神社
島根県出雲市大社町日御碕135
古来この地に鎮座していたのを明治7年に本社へ合祀すべきとの令があったが、住民たっての誓願によって存置されることになった。
3.1K
16
岐神社の拝殿正面になります。
岐神社の拝殿の注連縄です。出雲大社型です。
岐神社のお社全景になります。
21292
釜神神社 (醸室)
宮城県大崎市古川七日町3-10
醸室(かむろ)の広場には、釜神神社と鳥居、大きな釜神様があります。釜神は宮城県北部から岩手県南部にかけて、民家や釜場の上にかけてある厳めしい面相の木彫りの面です。人々は火を畏れ、敬い、火を祀るようになり、それが火の神への信仰に発展し、...
3.3K
14
緒絶川の藤棚① 釜神神社のある醸室(かむろ)のすぐ隣を流れる緒絶川の藤棚へ行ってきました。...
緒絶川の藤棚② 青空に紫が映えますね( 💜´꒳`*)
緒絶川の藤棚③ 白藤もステキです✮*。゚
21293
蓮国寺
岐阜県羽島郡笠松町八幡町91
建武年間、長谷部法橋国重の支援をうけ日像によって創建された。もとは濃州山県郡三輪村にあったが(現在の妙久寺のところ)、宝永2年4月に現在地へ移転する。移転は中興開山・唯了院日饒および郡代・秋山武右衛門尉伊忠の手による。
2.8K
19
蓮国寺の本堂です。本堂前にて合掌🙏したのち御首題をと庫裡を訪ねた所、書き手の方がご不在で頂...
笠松町八幡町にあります蓮国寺です。日蓮宗のお寺さんで、境内にはこぞうくんの顔はめパネルがあ...
蓮国寺の本堂です。御首題をと本堂右手の庫裡を訪ねましたが住職さま、ご不在でした。
21294
宗永寺
岡山県津山市小田中1303-8
御朱印あり
往昔花園天皇の帰依建立となる京都妙心寺を大本山とする臨済宗妙心寺派の末寺で、津山城主 森長継公(二代目藩主)の母堂の菩提寺である。明暦2年(1656年)建立。
3.9K
8
御朱印を直書きで貰いました
津山市 法源山宗永寺津山藩主 森長継一門の供養墓が有ります。そばには行けませんでしたが、一...
津山市 法源山宗永寺 境内広くは有りませんが、奇麗にされていました。松の木が存在感を出して...
21295
大聖寺
福島県双葉郡浪江町大字北幾世橋字北原6
御朱印あり
中世、楢葉氏開基の寺院です。楢葉氏は陸奥国楢葉郡を所領とする豪族でした。楢葉氏が滅亡後は相馬氏の祈願所となりました。
3.2K
15
福島八十八ヶ所霊場 第三十九番札所
浪江町 大聖寺 参道石段の入口です。 ご本尊・不動明王 真言宗室生寺派の寺院です。
浪江町 平出山魔尼院大聖寺の山門です。 大聖寺は1870年に現在地に移転した。当地は相馬中...
21296
泰平寺
三重県三重郡菰野町大強原2‐1
御朱印あり
4.4K
3
菰野町大強原に在る日蓮宗のお寺「天龍山 泰平寺」の御首題到着時、御住職のご家族の方と遭遇し...
菰野町大強原にあります泰平寺です。日蓮宗のお寺さんです。境内に車🚘️を停めさせていただいて...
「天龍山 泰平寺」本堂外観5年ほど前に建替えたそうです外観も中もまだ新しく綺麗でした。
21297
大本山永平寺名古屋別院
愛知県名古屋市東区代官町41-32
御朱印あり
大本山永平寺名古屋別院は、福井県に建てられている曹洞宗大本山永平寺の別院です。監院をはじめとした、役僚修行僧などが10人程おり、永平寺の行持に準じ修行に励んでいます。一般の方々とふれあう寺として、以下ご紹介する様々な行事を勤めます。ま...
3.4K
13
直書きで頂きました。
道元禅師ゆかりの一葉観音福井県永平寺の五代杉が使用されています🌲
書き終わった般若心経は正面の写経観音さまに納めます。
21298
下平間天満天神社
神奈川県川崎市幸区下平間51
創立年代不詳であるが、延喜三年菅公筑紫の配所に薨じ給うた後、三男道武公は父の尊像を親ら模刻し、其像を供奉して谷保村に来り、一社を草創してこれを安置したのが当社の起原という。道武の子道英以来六世を経て、津戸三郎為守がこの尊像を奉じて当平...
4.3K
4
川崎市幸区 下平間天満天神社の社殿
境内には御由緒が書かれた碑が建っています。
天満天神社の社殿です。けして大きな神社ではありませんが、氏子の方々でしょうか?数名の方が何...
21299
西大寺愛染堂
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
御朱印あり
1.9K
28
愛染堂でいただいた御朱印です。
西大寺愛染堂 ぼさつの寺めぐり
本堂の西にあるお堂が愛染堂。隣に大黒堂があり、大黒天の御朱印も愛染堂で拝受することができます
21300
善光寺
京都府福知山市多保市1077
御朱印あり
2.7K
34
善光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
令和4年度曹洞宗宝暦を頂きました。
本堂屋根の鬼瓦です。寺号も入っていました。このタイプは初めて見ました。
…
849
850
851
852
853
854
855
…
852/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。