ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21376位~21400位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21376
自證寺
長崎県長崎市琴海戸根町1096
御朱印あり
3.1K
16
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子だけ、撮影させて頂きました。
自證寺、本堂になります。
21377
笠間青木神社
神奈川県横浜市栄区笠間5-4-1
御朱印あり
建武2年(西暦1335年)に近藤出羽次郎清秀により建立され、近藤一族と領内鎮護の社としたといわれています。郷土笠間の鎮守として今も変わらず崇敬されています。
3.0K
17
大船駅にある青木神社さん。天之手力男神命を祀る神社はなかなかに珍しいなぁ、と思っていたとこ...
富士山がキレイに見られました。
120段!がんばって上りましょう。
21378
妙経寺
大分県杵築市南杵築東下司1539
御朱印あり
4.0K
7
過去にいただいた御首題になります。
大分県杵築市一乗山 妙経寺山門となります。とても立派でした。
大分県杵築市一乗山 妙経寺本堂となります。
21379
永泉寺
福岡県嘉麻市上臼井1626
御朱印あり
3.8K
9
福岡県嘉麻市上臼井太平山 永泉寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。...
福岡県嘉麻市上臼井太平山 永泉寺本堂の扁額となります。
福岡県嘉麻市上臼井太平山 永泉寺本堂となります。
21380
安楽寺
滋賀県長浜市細江町105
御朱印あり
和銅年中(708~715)藤原鎌足の息子、藤原不比等(藤原淡海公)の荘園であったがその後、弘安2年(1279)九條家により無為(平和)の祈願を以て、東福寺開祖聖一国師の高弟で東福寺五世勅謚佛智禅師を開山住職に迎え安楽精舎を建立された。...
3.3K
14
過去に頂いた御朱印です。
びわ湖百八霊場 御多念(おたね)いただきました
安楽寺境内からの撮影です 山門前の松の枯れ枝が龍が空を泳いでいる姿に見えます 反対側から見...
21381
熊野宮 (伊都国東)
福岡県糸島市東1105
御朱印あり
717年(奈良時代)遣唐使留学生の吉備真備(後に右大臣まで昇進)は入唐に際し、鷹峰において航海の安全を祈願。帰国後749年鷹峰(宮地嶽)に熊野三神を勧進し社殿を建立した。平安期の963年宮地岳南麓の東地区に建立した正八幡神社境内に遷座...
3.7K
10
2024.8.24 書き置き、初穂料¥500、【伊都国宮地嶽神社拝殿で拝受できます。】賽銭...
石の祠の案内板です。
伊都国宮地嶽神社近くの本宮跡地の石の祠です。建立の経緯が刻まれているそうです。
21382
長泉寺
三重県伊勢市佐八町2106
御朱印あり
3.8K
9
長泉寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。お若いご住職でしたが、快く御朱印に応じて頂きました。
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
御本堂に掲げられている扁額です。
21383
延台寺
神奈川県中郡大磯町大磯1054
御朱印あり
延台寺(えんだいじ)は、神奈川県中郡大磯町にある日蓮宗の寺院。山号は宮経山。旧本山は身延山久遠寺。池上法縁。
4.4K
3
御朱印を頂きました。
宮経山 延台寺の山門。
21384
慶養寺
東京都台東区今戸1-6-22
大本山総持寺開祖螢山禅師-二祖峨山禅師-大徹宗令大和尚の法灯を継承する山形市、竜門寺の末寺にして、元和元年浅草鳥越に創建す。
3.6K
11
慶養寺をお参りしてきました。
慶養寺の、観音様です。
慶養寺の、本堂です。
21385
穴川神社
千葉県千葉市稲毛区穴川町3-6
御祭神は八衢比古神(やちまたひこのかみ)、堀田相模守(ほったさがみのかみ)。旧社格は村社。
4.4K
3
千葉県 穴川神社 子安地蔵尊です。
千葉県 穴川神社 狛犬です。
千葉県 穴川神社 ⛩と社号標です。無人のようで、御朱印はいただけず。
21386
印鑰神社
石川県七尾市府中町223
養老3年國府を七尾港付近に設け、港の守護神と鎮祭し、能登國國衙の印璽を保管した由来から印鑰神社と称す、戦國の爭乱天難を土中にさけ、文緑年中赤間田より地主両川市左エ門郡奉行三輪藤兵衛の夢告により出土し、慶長2年大手町、寛永16年府中町と...
2.7K
20
石川県七尾市の印鑰神社を参拝いたしました。御祭神:市杵嶋姫命印鑰神社の社号標と鳥居です。金...
印鑰神社の拝殿です。無人の神社さんですが、立派な作りです。
印鑰神社の拝殿上部の扁額です。
21387
福楽寺
福岡県八女市星野村90
4.3K
4
福楽寺本堂入口の星野不動明尊の篇額です。🙏今回もご住職がお留守でした😅
福楽寺本堂内です。🙏ご縁日は毎月8日 11時から御護摩が有ります(現在コロナで中止中)
星野不動尊 福楽寺の本堂です🙏御祈祷の予約が多く御朱印はまたの機会にします😅
21388
宇佐八幡神社
宮城県仙台市泉区根白石館下36
宇佐八幡神社が鎮座する白石城址は、東西約100メートル、南北約80メートルの平場をもつ高台で、西側には土塁や空濠がはっきり残っています。城主は、古城書上によれば白石三河とあります。白石三河宗頼は国分能登守某の弟を世嗣とし、これが三河宗...
1.5K
32
仙台市泉区 宇佐八幡神社 参道入口辺りに座す阿吽の狛犬さんと石鳥居です。 祭神・応神天皇
仙台市泉区 宇佐八幡神社 当社も桜が綺麗に咲いてくれていました。
仙台市泉区 宇佐八幡神社 参道石段の右側にたつ常夜燈です。
21389
大穴持像石神社
石川県羽咋市寺家町ケ1
御朱印あり
貞観2年(860)宿那彦神像石神社と共に官社に列し、延喜式内の社である。往昔より寺家部落の産土神として信奉されている。明治16年県社に列した。境内の入口右側に地震石があり、古来、この石のためにこの地には地震がないと伝えている。
3.2K
15
大穴持像石神社の御朱印です。深江八幡神社にて、直書きでいただいています。
石川県羽咋市の大穴持像石神社を参拝いたしました。御祭神:大穴持神 少彦名命式内社、旧社格は...
大穴持像石神社の狛犬です。
21390
飯澄稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目7-5
吉良上野介屋敷跡の本所松坂町公園の向かい側に鎮座する。
4.1K
6
飯澄稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
飯澄稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
両国の住宅街に鎮座する「飯澄稲荷神社」。
21391
法華経寺
鹿児島県伊佐市大口白木116番地
御朱印あり
法華経寺(ほけきょうじ)は、 鹿児島県伊佐市にある日蓮宗の仏教寺院。山号は南国妙山。興統法縁。1977年(昭和51年)、田中妙秀が妙秀結社を設立。1978年(昭和52年)、法華経寺と公称。1981年(昭和55年)、本堂増築。
4.5K
2
御首題拝受致しました。ご対応ありがとうございました。
21392
長泉寺
福島県二本松市根崎1-251-1
御朱印あり
3.5K
12
二本松市 長泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
二本松市 愛宕山長泉寺 山門です。ご本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
二本松市 長泉寺 山門に掲げてある扁額です。
21393
日枝神社
東京都八王子市大和田町4-4-6
御朱印あり
慶安二年(1649年)十月、徳川家光公より高五石御寄進の御朱印を賜うと伝えられている。遠富士を正面に、八王子市街を一望にする高台に鎮座し、江戸の昔より甲州往還の人びとの参詣が多かったと言われる。
3.4K
13
大和田日枝神社の御朱印です。書き置きでもらいました。
『日枝神社』(八王子市大和田町)🅿️:車はナビの案内通りに到着した社殿横に止めました。
『日枝神社』(八王子市大和田町)拝殿
21394
北居都神社
岡山県岡山市東区東平島1468
4.3K
4
北居都と書いて、きたこづと読みます。神社の近くに仕事の得意先があり、たまたま時間がとれたの...
岡山市東区にある北居都神社です。平島地区の総産土神。実質の神社の入口になっていますが、参道...
北居都神社の縁起です。この地の開拓と神社の成り立ちに関わりがあることが記されています。現在...
21395
諏訪野八幡神社
東京都葛飾区高砂1丁目18
4.5K
2
わざとらしいくらい鮮やかな赤に染められています。
街中でふと見つけることができるような小さな神社です。
21396
岩泉大神宮
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉天間21
4.3K
3
二の鳥居から一の鳥居を見たところです。社務所はお参りした時間が早かったのか無人でしたが、ガ...
綺麗に手入れのされた拝殿です。
国道455号線脇です。一の鳥居を潜ったところに10台以上の駐車場あります。
21397
光源院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町701
御朱印あり
2.1K
25
干支限定ご朱印書き置きです
特別御朱印の案内と特別公開の案内
干支の寺 光源寺さんです
21398
長泉寺
静岡県袋井市深見1930-1
御朱印あり
堂宇は安政元年の地震で全壊。復興再建するも、昭和19年の地震で再度全壊。昭和25年に建物ができたが、いたみがひどくなったので平成17年に本堂等を現在のものに建て替えたそうです。遠江四十九薬師霊場第36番札所となっていますが、無人のた...
3.1K
15
雲谷寺 でいただきました。遠江49薬師
曹洞宗 清水山 長泉寺 石碑
6月訪問。長泉寺本堂
21399
愛宕大権現 (石手寺)
愛媛県松山市常光寺町
石手寺裏の標高100メ一トルの愛宕山の頂上にある。ここから東山の西安大師を参拝することが出来る。お山四国八十八ヵ所の一番から四十三番までをお詣りできる。
2.9K
17
石手寺奥の院、愛宕大権現です。
石手寺奥の院、愛宕大権現の扁額です。
愛宕大権現です。祠を後方から撮りました。
21400
北金目神社
神奈川県平塚市北金目1463
御朱印あり
北金目神社(きたかなめじんじゃ)は神奈川県平塚市北金目にある神社。熊野信仰の神社であり、北金目の鎮守。
4.0K
7
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
北金目神社に参拝しました
北金目神社に参拝しました
…
853
854
855
856
857
858
859
…
856/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。