ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21201位~21225位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21201
海禅院
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-28
海禅院(かいぜんいん)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある日蓮宗の寺院である。
4.1K
6
海禅院の多宝塔です。かつては拝殿や唐門があったようですが明治以降に荒廃し現存せず。多宝塔も...
江戸時代に風光明媚な観光地として整備され、観海閣と呼ばれる水上楼閣が建てられました。コンク...
妹背山と三断橋です。海禅院はこの先の妹背山にあります。
21202
戒長寺
奈良県宇陀市榛原戒場386
寺伝では用明天皇の勅願により聖徳太子が建立、その後、空海が伽藍を整えるとあるが、信頼性は低いとの事
4.4K
3
戒長寺(かいちょうじ)「お葉つくイチョウの巨樹」として奈良県指定文化財に指定されています高...
戒長寺(かいちょうじ)本堂 元治元年(1864)再建御本尊 秘仏 薬師如来坐像両脇侍(日光...
戒長寺(かいちょうじ)奈良県宇陀市の戒場山中腹に鎮座します寺は小さいのですが大銀杏が美しい...
21203
大徳院
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野212
4.0K
7
埼玉県小鹿野町 大徳院本堂です秩父34巡礼で立ち寄りました
埼玉県小鹿野町 大徳院山門脇にある庚申塔
埼玉県小鹿野町 大徳院山門です
21204
萬休寺
岐阜県美濃市保木脇426−17
御朱印あり
萬休寺(ばんきゅうじ)は岐阜県美濃市保木脇の長良川河畔にある臨済宗妙心寺派の寺院で山号は天澤山。本尊は聖観音菩薩である。中部四十九薬師霊場45番霊場、中濃八十八ヶ所25番霊場でもある。宝永4年(1707年)に清泰寺3世北州祖秀によって...
4.1K
6
円空仏が有名なお寺です。快く書いていただきました。
国道156号線沿いにある萬休寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
快く御朱印をいただけました。
21205
神應寺
兵庫県明石市林2丁目14−18
御朱印あり
4.3K
4
御嵩山 神應寺の御朱印です。明石西国第参番
御嵩山 神應寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所第三番 聖観世音菩薩。
21206
上南部乙姫神社 (奈我神社乙姫宮)
熊本県熊本市上南部4丁目3-8
乙姫神社(おとひめじんじゃ)は、熊本県熊本市東区上南部にある神社。上南部乙姫神社・奈我神社乙姫宮とも呼ばれる。上南部神社とも呼ばれ、奈我神社・乙姫神社・住吉大社の三社が合祀された神社である。正面鳥居の扁額は「奈我神社」、県道沿いの鳥居...
4.5K
2
狛犬がヨークシャーテリアみたいでした。
上南部神社を参拝しました。奈我神社・乙姫神社・住吉大社の三社が合祀された神社だそうです。
21207
九品寺
長崎県佐世保市谷郷町8-7
御朱印あり
2.8K
19
直接書いていただきました
仏様をアップで撮ってみました✨
境内の仏様になります。
21208
菅原神社
岩手県一関市舞川字原沢90
御朱印あり
3.0K
17
菅原神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
菅原神社の拝殿正面になります。
菅原神社の拝殿の様子です。
21209
福田山 壽徳寺
栃木県足利市野田町1463
御朱印あり
4.2K
5
参拝記録保存の為投稿します
壽徳寺をお参りしてきました。
▷栃木県足利市野田町 壽徳寺 本堂と大仏
21210
永泰寺
山梨県甲府市古関町1555
御朱印あり
3.6K
11
【甲斐百八霊場】〖第93番〗【永泰寺】 📍山梨県甲府市古関町 (旧上九一色村) 宗 派:臨...
【甲斐百八霊場】〖第93番〗【永泰寺】 📍山梨県甲府市古関町 (旧上九一色村) 宗 派:臨...
【甲斐百八霊場】〖第93番〗【永泰寺】 📍山梨県甲府市古関町 (旧上九一色村) 宗 派:臨...
21211
成岩神社
愛知県半田市有楽町1-13
御朱印あり
創建は明らかでない。「奉再造社頭御宝 殿一字成岩本郷而之御建立也慶長十七年(一六一二)云々」の棟札がある。尾張志には「成石ノ社、成岩村にありて今八幡大明神相殿として氏神也本国帳に從二 位成石天神と見えたり云々」とある。当社は八幡春日 ...
3.5K
12
乙川八幡社で書置きの御朱印を拝受しました。以前は社名に「神明春日八幡社」と書かれていました。
「大獅子小獅子の舞」の像です。
成岩神社の拝殿です。
21212
報本寺
静岡県下田市加増野433-1
御朱印あり
1323(元享3)年に富貴野山宝蔵院(第81番札所)に向かっていた真言宗成就院の阿闍梨が、風岩峠付近でこの地が霊地であると感じ、1326(嘉暦元)年3月に婆娑羅山神護寺として開堂しました。
3.8K
9
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶参道 山門#伊豆八...
21213
本光寺
岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17
3.6K
11
此方が本光寺の梵鐘です(●´ω`●)本光寺近くにある[いなほ]という和風レストラン🍽️に行...
此方が本光寺の扁額です☺️
改めて本光寺にお詣り出来ました!!此方が窓から撮った本堂です\(^^)/御朱印はないみたい...
21214
大名持神社 (大汝宮)
奈良県吉野郡吉野町河原屋86
御朱印あり
大名持神社は、吉野町大字河原屋、小字妹山に鎮座されている旧式内郷社です。祭神は、大名持御魂神(おおなもちみたまのかみ)・須勢理比咩命(すせりひめのみこと)で、鬱蒼とした妹やま樹叢山麓に氏子の崇敬を集めて、奉祀されています。古くは龍門郷...
4.0K
7
お参りするも不在が続いたのですが、3度目で御朱印を記帳していただくことができました。最寄り...
奈良県吉野郡の大名持神社を参拝いたしました。
大名持神社の拝殿正面です。参拝時、かなり強い雨が降っていたこともあり、他に参拝者の方もなく...
21215
新溝神社
愛知県岩倉市本町宮西1
御朱印あり
2.0K
27
宮司さんがお出かけで書き置きを頂きました。
新溝神社社号標 参拝記録
新溝神社鳥居⛩️ 参拝記録
21216
乳井神社
青森県弘前市大字乳井字外ノ沢67-3
御朱印あり
乳井神社は、中世の津軽に力を持った福王寺の後身と考えられ、この社殿は三代藩主信義が明暦元年(1655年)に毘沙門天堂として建立したものという。もとはこけら葺だったが、文政3年(1820年)の修理の際に茅葺に変更され、現在は鉄板葺である...
3.9K
8
乳井神社の御朱印です。宮司さんが不在だったため、連絡をしたところ、御朱印を郵送していただき...
乳井神社の拝殿を撮影しました。
宮司不在だったので連絡をとってみたら、わざわざ神社まで来てくださいました。本当にありがとう...
21217
小浜城祉
福井県小浜市城内1-7(小浜神社)
御朱印あり
慶長6年(1601)京極高次によって築かれた。近江国大津城六万石の大名であった京極高次は、慶長5年(1600)関ヶ原合戦で大津城に籠城し、西軍の攻撃を防いで関ヶ原への進軍を足止めした功によって、若狭国で八万五千石、翌年7年(1602)...
3.5K
12
御城印整理中の為 投稿です限定小浜城の御城印です
小浜城祉。 近くで釣りしてたのでが、全く釣れなかったので😭御城印を頂きに。二つともご好評に...
小浜城の歴史について書いてあります。
21218
願勝寺
徳島県美馬市美馬町願勝寺8
御朱印あり
願勝寺は、寺伝によると奈良時代創建といわれる真言宗寺院であり、歴代守護や藩主などの厚い庇護を受け、出家諸式取締も務めた美馬市を代表する大寺である。
2.6K
21
阿波西国三十三観音霊場第三十番札所の納経です。聖観音の墨書きです。納経所に置かれていた御宝...
宝壺山願勝寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第六十八番札所となっています。...
同じく阿波内侍の供養塔です。阿波内侍は崇徳上皇の寵妃とされ、鳥羽法皇の院政時代に権勢を誇っ...
21219
三輪神社
石川県河北郡津幡町北中条サ2乙
三輪神社(みわじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字北中条にある神社。津幡駅裏手の山中に鎮座する。旧社格は村社。
4.0K
7
境内に咲いていたモクレン の花🌸
拝殿と狛犬さんと木蓮🌸
境内におられます石地蔵さま
21220
鬼岩公園
岐阜県瑞浪市日吉町 鬼岩ドライブイン内
御朱印あり
飛騨木曽川国定公園
4.2K
5
鬼岩公園(岐阜県瑞浪市)
21221
持明院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-34
御朱印あり
3.5K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
横浜市金沢区富岡東の持明院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第73番...
持明院にお参りに行って参りました。
21222
小山金刀比羅神社
東京都町田市小山町1501
詳細は不明
2.8K
19
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501境内拝殿から鳥居側を見た景色
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501拝殿内部
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501拝殿内部
21223
煤ヶ谷八幡神社
神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷1555
本社は治承(1177〜1180)年間領主毛利太郎景行の自邸の西方高地(宮野の森)に勧請したもので、建暦(1211〜1212)の年其子毛利小太郎同小次郎が、当時村の中央である現在字八幡に移して村民崇敬の社とした。天正十九年(一五九一)辛...
4.1K
6
その奥、本殿覆殿の様子です。ガラス窓からは、朱に彩られた本殿が見受けられました。
こちら煤ケ谷の八幡神社、拝殿の様子です。
こちらは参道右手にある梵鐘の様子。この愛甲郡、中世においては梵鐘の生産地として全国随一であ...
21224
長源寺 (函南町)
静岡県田方郡函南町桑原592
御朱印あり
4.5K
2
長源寺 御朱印長源寺の朱印は、長源寺すぐ横の高台にある桑原薬師堂にあります。観音霊場の書き...
長源寺本堂自由に参拝出来ました。
21225
円通寺
兵庫県豊岡市竹野町須谷940
円通寺(えんつうじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗南禅寺派の中本山である。沢庵が滞在し、また大石内蔵助の次男大石吉之進が出家した寺で知られる。別名あじさい寺。1389年(元中6年)、但馬守護山名時義・時熙(時熈)父子が、高僧月菴宗光禅師...
2.7K
21
岩から生えた椎の木です。生命力を感じる木でした。
お庭の池と紅葉です。参拝時に、落ち葉の掃除をされていましたが、手入れが大変だと言われてました。
お庭の池と方丈の写真です。
…
846
847
848
849
850
851
852
…
849/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。