ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20926位~20950位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20926
常徳寺 (睦沢町)
千葉県長生郡睦沢町川島862
御朱印あり
睦沢町川島にある日蓮宗の寺院。旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。小西法縁。キャッチコピーは「自然(川島八景)にとけ込む農村寺院」。寺紋は輪違(播磨国龍野藩(兵庫県たつの市)藩主脇坂家家紋)。創建は寛正元年(1460年)頃。当初は真言...
3.8K
10
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
約550年程前の寛正元(1460)年頃に真言宗として草創され、後に東光院日顕聖人により 改...
千葉県長生郡睦沢町川島の常徳寺さまです。日蓮宗のお寺です。
20927
圓浄寺
京都府福知山市字堀1413
御朱印あり
2.7K
41
圓浄寺にて直書きで頂きました。大きく書かれた文字が最高です。
「四季花鳥図」の屏風を広げた時の写真です。
圓浄寺の「四季花鳥図」の屏風です。(左右のケースに折りたたまれているもの)この屏風絵は、狩...
20928
青原寺
兵庫県三田市大原781
4.5K
3
兵庫県三田市にある松養山青原寺。市指定文化財の大般若経があるそうです。
石段横の石には何か彫られていましたが解読できず😓 禁葷酒の字は読めたのでたぶん「不許葷酒入...
三田市大原の青原寺です。
20929
大生部兵主神社
兵庫県豊岡市但東町薬王寺848
御朱印あり
大生部兵主神社は「天王さん」と呼ばれ、牛馬の神様を祀る神社として古くから人々に親しまれてきました。創建は定かではありませんが、かつては県社として栄えた由緒ある神社です。
3.3K
15
大生部兵主神社の御朱印です。伊福部神社で頂けます。
本殿側からの境内の様子をもう1枚。左側が社務所、中央が参道、右側に駐車場があります。
境内のイチョウの落ち葉が集められています。落ち葉掃き、お疲れ様です。
20930
朝暉神社
京都府福知山市字内記5
朝暉神社は、常陸国土浦藩から移封され、福知山藩主となった朽木種昌が、父種綱を藩祖として城中に祀ったことに始まります。11代藩主・綱條のときに一社を建立して朝暉神社と号しました。 廃藩により城外に移されましたが、1881年(明治14年)...
3.5K
13
朝暉神社から見る福知山城です。
福知山城の天守の隣に鎮座しています、朝暉神社へ参拝に上がりました。
朝暉神社をお参りさせて頂きました🙏✨
20931
吸江寺
高知県高知市吸江132
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
3.4K
14
吸江寺の本堂周辺の庭園です。鎌倉時代末期から室町時代初期の当代きっての禅僧だった夢窓疎石国...
境内にある庭園の放生地です。
高知平和パゴダの建立碑です。昭和五十七年にミャンマー方面の戦死者遺族の方々の寄進によって建...
20932
恵門ノ瀧
香川県小豆郡土庄町小部乙159
御朱印あり
4.4K
4
平成27年5月、小豆島88ヶ所巡礼を行った時のもの。その日はたまたまご住職がおられて、無料...
洞穴の中ではお不動さんがギロリと睨んで来ますが、怖いというよりも不思議と温かい気持ちになり...
急坂を上がると、岩に張り付いたような建物がある。
20933
円道寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋18
御朱印あり
天正年間に瑞泉寺第11世「仁甫良義和尚」によって「猿堂寺」という名で開かれました。鳴海砦(鳴海城)の端に位置します。この砦は、桶狭間の合戦後、廃城となったので、その一画にお寺を造ることになったとも考えられます。昭和17年に「庚申山円道...
3.9K
9
愛知県名古屋市の円道寺の御朱印です。
ご本尊は、青面金剛明王(しょうめんこんごうみょうおう)です^o^
本堂の上にある山号扁額ですね。
20934
田中観音
福島県大沼郡会津美里町米田堂ノ後甲147
御朱印あり
4.4K
4
田中観音御朱印いただき
高田観音参拝してきました
高田観音参拝してきました
20935
大日寺
和歌山県海草郡紀美野町毛原宮 242
御朱印あり
以下、御朱印より引用不動明王は、大日如来のお使いとして仏法の守護にあたる御方です。信者を保護し悪魔を降伏させる役目をもっておられます。眼を怒らし、岩の上に力強く立たれ、右手には剣を左手には索をもち大火焔をせおっておられます。右の剣は怒...
3.9K
9
大日寺の御朱印を頂きました🤭
大日寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
大日寺の御影を頂きました🤭
20936
善応寺
福島県相馬郡飯舘村飯樋町71
御朱印あり
応永13年(1406)に弘済法印の建立と伝えられ、飯樋村諸社の別当として畏敬されてきた。その後、天正8年(1580)兵火のために伽藍諸堂を焼失し、同3年に宥源法印が本堂・庫裡・山門を再建し、再中興の祖となる。村民の口伝によると、「当寺...
2.9K
19
福島県飯舘村にある善応寺の御朱印です。不動明王。
福島八十八ヶ所霊場 第33番札所 飯館村 迦羅陀山善鷹寺 山門です。 本尊・大聖不動明王 ...
飯館村 善鷹寺 山門内の様子です。
20937
梅林院
静岡県藤枝市岡部町桂島964
御朱印あり
4.3K
5
御朱印いただきました
境内に菩薩堂がありました。近隣の廃寺で祀られていたとの事です。
立派な鐘楼がありました。
20938
引接寺
福井県越前市京町3丁目3−5
御朱印あり
4.1K
7
福井県越前市の引接寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
福井県越前市の引接寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。
こちらは引接寺の本堂になります。
20939
五社八幡神社
兵庫県赤穂郡上郡町赤松271
清和天皇の御代、諸国の一郡につき一社、石清水八幡宮を勧請して祀るよう勅命があり、この地に祀られることとなったという。天永2年(1111)に赤松氏始祖となる源季房が播磨守護職として赤松庄に移って以来、赤松氏代々の崇敬を受け、鎌倉時代末期...
3.6K
12
五社八幡神社の境内末社、福神社です。残念ながら、詳細不明。
五社八幡神社の本殿です。御祭神は八幡大神です。赤松円心はここで戦勝祈願をした後、破竹の進撃...
拝殿の内部です。さすがは武運長久の神様、数々の武将を描いた絵馬が掲げられておりました。
20940
大御霊神社
愛知県稲沢市国府宮2丁目13-24
御朱印あり
2.7K
21
大御霊神社の御朱印です。書き置きのみでした。尾張大國魂神社の社務所でいただきました。印刷に...
大御霊(おおみたま)神社を参拝いたしました。尾張大國魂神社の別宮です。境内南西に鎮座。御祭...
尾張大國霊神社国府宮 別宮(飛地境内社) 全景
20941
牡丹山神社
新潟県新潟市東区牡丹山三丁目14-38
4.5K
3
2014年に五世紀の遺物が出た時の事柄を解説した説明書きです。昔の人が古墳と知らずにその上...
牡丹山神社の入り口です。
新潟市東区にある牡丹山神社の拝殿です。
20942
喜光院
千葉県袖ケ浦市奈良輪202
御朱印あり
4.3K
5
朱印帳へ書き入れていただきました。御姿もいただきました。
真言宗智山派のお寺です。上総国薬師如来霊場第16番札所
千葉県袖ケ浦市奈良輪の喜光院さまです。
20943
廣誓寺
石川県金沢市昌永町13-25
御朱印あり
1598(慶長2)年金沢市の砂丘地帯・五郎島地区に、不破家が真言宗安養山廣誓寺を建立。不破家の菩提寺となる。1650(慶安3)年廣誓寺が現在地に移転。境内2000余坪(現在は1000坪)に、七堂伽藍を完備した寺院を建立。曹洞宗本源山廣...
3.5K
13
石川県金沢市の廣誓寺にて、オテラート金澤の御朱印をいただきました。こちらは書き置きです。
本堂の中には龍の天井画がありました。
びっしりと書かれた紙の中に入るとこのような感じになっていました。
20944
秋葉神社 (北青山)
東京都港区北青山3-5-26
青山通りの表参道交差点のすぐ脇 (交番の裏側) に鎮座する神社
3.7K
11
綺麗な秋葉神社です、社務所などありません
右側に善光寺につながる参道でした
手水舎はありましたが水はありません
20945
コーチャンフォーつくば店
茨城県つくば市学園の森3丁目50−7-2階
御朱印あり
コーチャンフォーつくば店は書籍、文具、音楽・映像、カフェ、4つの巨大な売場をワンフロアで複合した全国最大級の店舗です。関東2店目となるつくば店は、親子三世代・ご家族でご来店いただき心から喜んでいただける店作りを目指しています。全ての世...
4.0K
8
コーチャンフォーつくば店の御書印です📚人と書店を結ぶ印だそうです(*^^*)
コーチャンフォーつくば店のフロアガイドです✌
コーチャンフォーつくば店の外観です🏰
20946
東林寺
愛知県豊川市御油町今斉28
御朱印あり
永享年間(1429~1441)龍月日蔵和尚によって創建され、寺号を洞言庵としました。80年後の永正年間(1504~1521)に堂宇を建立し、伽藍を整え、名を白蓮院招賢山東林寺と改めました。500年近い歴史の中で、最も栄えたのは江戸時代...
4.5K
3
愛知県豊川市にある東林寺の御朱印です。直書きで頂き、有りがたいですね。😊
凄く綺麗なお寺さんでした。😊
20947
正宝院
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷573
御朱印あり
4.5K
3
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、井伊谷の正寳院様に伺いました。
浜松市北区の修験道の寺、正宝院にお参りしました。ここはお寺でありながら狛犬が控え、本堂には...
20948
聖徳寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入坊門町772
御朱印あり
飛鳥時代、聖徳太子、が六角堂の創建に際し、この地に自らの館舎を建て、自作像を安置したという。江戸時代、元和8年(1622年)聖誉貞安が中興し、浄土宗に改宗した。
3.7K
11
イベント前で忙しくされていて、書置きの御本尊の御朱印を頂きました
法要があったみたいなので門だけ撮影。
京都の聖徳寺に参拝しました。本堂はななめから撮影しました。
20949
観音寺
徳島県徳島市勢見町2丁目19
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、徳島県徳島市勢見町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場1番札所。本尊は千手観音。宗派は高野山真言宗。
4.1K
7
阿波西国三十三観音霊場第一番(東部)・観音寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場第一番(東部)・観音寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場第一番(東部)・観音寺の山門です
20950
染井西福寺 (サクラテラスそめい)
東京都豊島区駒込6-11-4
御朱印あり
本寺は、藤林山西福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本山は奈良の長谷寺です。慶長元年(1596年)豊臣秀吉の時代に開創されました。江戸時代は藤堂高虎家の祈願寺であり、染井よしの桜の発祥の寺として由緒ある名刹です。ご本尊様は、奈良時代の徳一...
3.5K
13
豊島区駒込、真言宗豊山派 西福寺の参拝記録です。
東京都豊島区 西福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都豊島区 西福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
…
835
836
837
838
839
840
841
…
838/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。