ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20901位~20925位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20901
本住寺
岡山県倉敷市真備町服部1587
御朱印あり
南北朝時代の建武2年に大覚大僧正によって創建されました
3.1K
17
書置きの御首題を貰いました
真備町の本住寺の本堂です
真備町の本住寺の鐘楼です
20902
大仏頂寺
千葉県印旛郡酒々井町下岩橋99
酒々井町下岩橋にある真言宗智山派の寺院。佐倉五ヶ寺(佐倉城にて藩主による祈祷の導師を務めた真言宗寺院五ヶ寺)の一つ。
4.2K
6
大仏頂寺の本堂です。
可愛い狸の恵比寿さま発見😆
境内の東隅にある「弘法の滝」は、弘法大師の修法水であったと伝えられ、眼病を治し、母乳の出を...
20903
白竜大権現
岩手県花巻市太田第27地割54-1
4.6K
2
白竜大権現を祀っている、由来が記載されています。
昌歓寺のすぐ脇にある、白竜大権現です。道路脇にあります。私は開けませんでしたが、祠の閂には...
20904
八幡神社 (八幡町)
岐阜県羽島郡笠松町八幡町117
御朱印あり
八幡町(はちまんちょう)にある神社。
4.0K
8
書き置きの限定御朱印を頂きました
茅の輪くぐり に来てます。花手水です
笠松春まつりにあわせて参拝しました。
20905
林光寺
茨城県水戸市酒門35-1
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、茨城県水戸市にある、浄土真宗 単立 (東本願寺派)の仏教寺院。山号は華輪山(かりんざん)。本尊は阿弥陀如来。
4.3K
5
御朱印いただいてきました。
以前参拝した時は本堂前に車が駐車していたが今回は有りませんでした。
私の家の菩提寺善重寺の近くにあるので参拝しました。
20906
麓坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3617
御朱印あり
4.2K
6
麓坊で頂いた御主題です。お書き頂きました。
麓坊におまいりしました。
麓坊の本堂です。
20907
時友神社
兵庫県尼崎市武庫之荘8丁目21-28
社伝によれば、天平年間(729~749)行基菩薩が、猪名野笹原を開墾された折に、時友村の地に集落を形成、鎮守の神として、須佐之男命を祀り、同時に観音仏を祀る「常法寺」を建立、神宮寺として奉祀されました。天明年間(1781~1789)に...
4.1K
7
こちらが、時友神社の本殿になります。
こちらは、時友神社の御手水舎です。
こちらが、時友神社の御由緒ですが、上の古い方は読み取れませんね!
20908
弘法山観音堂
埼玉県入間郡越生町成瀬287
御朱印あり
4.0K
8
直書きでいただきました。ご住職はひじょうに高齢の方で体を動かすのも大変そうだったのですが、...
出雲伊波比神社参拝後、以前より気になっていたお寺様を参拝しました。こちらはかなりさびれてい...
駐車場から階段を上がると正面に本堂、右に紅葉モミジ、左に銀杏の絨毯が広がっていました。全体...
20909
若木神社
山形県東根市神町東2-3-26
疱瘡(天然痘)を治療する神を祀っていることで知られる。歴代の山形城主の崇敬を受け、1613年に最上家親が、1662年に酒井氏が本殿を再建した。1674年、松平氏が石鳥居を寄進している。1800年に信徒等によって本殿が再建された。 19...
2.9K
19
東根市神町の若木神社に初詣行ってきました🙏。15人位初詣に来ていました。地元なので小さい時...
道路側から若木神社拝殿と右側は境内社になります。正月、例祭等はもしかしたら御朱印あるかなと...
若木神社をお詣りしてきました。昔は神社の前まで出店が出ていてよかったのですが今年ほぼゼロで...
20910
龍谷山 東雲寺
東京都町田市成瀬4-14-1
御朱印あり
曹洞宗龍谷山成就院東雲寺(そうとうしゅう・りゅうこくざん・じょうじゅいん・とううんじ)は、開創年が不詳ながら、成瀬と金森の境付近の辻にある光専坊に石塔「光専神」が建立されたのが天文元年(1532)で、その法主が東雲寺住職であること、...
4.3K
154
毎月坐禅が体験できるみたい🤗
東雲寺さんの本堂です。
東雲寺におまいりに行きました。
20911
衣笠城址
神奈川県横須賀市衣笠町29−1162
御朱印あり
4.3K
5
浦賀駅近くの「Cool ClanURAGA」にて御城印を購入しました。二枚セットで繋がって...
20912
入間川大国神社
埼玉県狭山市入間川3丁目-22
御朱印あり
江戸時代木曽御嶽山に創設し、明治に御嶽教より神名うけたまわる。
3.6K
12
埼玉県狭山市の大國神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県狭山市の大國神社の拝殿です
埼玉県狭山市の大國神社の本殿です
20913
白石龍神社
愛媛県松山市高浜町6丁目 字白石1862
創建は明らかではないが、古くから五穀漁業の神として尊崇厚く、請普請は郡方が行い、祭祀は郡代官が出張して奉行したという。明治23年、本殿を現在地に移転し、鳥居を建立。平成3年の19号台風で本殿・鳥居が倒壊、平成4年再建。
3.5K
13
白石龍神社のこのような写真を見て、こちらに来てみたくなりました。
海に向かって立つ鳥居。はて海から何かがやってくるのか??🤔めちゃ神聖✨
気になる大きな岩①🪨
20914
阿島大師堂
愛媛県新居浜市阿島3丁目
御朱印あり
弘法大師が巡錫した折にこの護摩谷に住んでいた大蛇を退治する時に霊水が涌き出でて、その水を護摩法会のお加持水に使用して大蛇を退治したと言う伝承がある。
3.9K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第一番 阿島大師堂の御朱印です。
境内にある地蔵堂です。
四国霊場番外札所・阿島大師堂です。この御堂はすぐ側にある安養寺の境内仏堂となっています。弘...
20915
信貴山剱鎧護法堂
奈良県生駒郡平群町信貴山
御朱印あり
今から約1000年前、醍醐天皇が重い病にかかられた時、命蓮上人が勅命により毘沙門天王に病気平癒の祈願をされました。数日後、加持満願の日、剱鎧護法の使者が天皇の枕元に出現されて、霊感を授けられると忽ち天皇の病は癒され心安らかになられまし...
2.9K
19
本堂で各御朱印が頂けます。書いて下さる方に女房が1と伝えると、私の方を見て1ですか?と。3...
剱鎧護法堂にお参りしてきました。
剱鎧護法堂にお参りしてきました。
20916
伊豆田神社
高知県土佐清水市下ノ加江3135
伊豆田神社(いずたじんじゃ)は、高知県土佐清水市にある神社。延喜式内社で南海道土佐二十一坐のうち、幡多郡三坐の一社。
4.2K
6
土佐清水市から幡多郡三原村に抜ける県道の傍らにひっそりと伊豆田神社への道がありました。この...
しばらく徒歩で山道を進みます(上段左右)。この辺りはまだ軽トラが山林や畑の作業に入るのか、...
更に更に山道を行きます。携帯の電波も入らないような山中で、猪にでも会わないかドキドキしなが...
20917
端蔵山 宗泉寺
栃木県足利市松田町1235
御朱印あり
2.9K
19
庫裡にて住職様に書き入れていただきました。住職様も奥様もお優しく、寒い日でしたが室内でお茶...
本堂内。御本尊に参拝。彫刻もきれい。
本堂前の胞衣観音菩薩。
20918
足助城
愛知県豊田市足助町須沢39-2
御朱印あり
4.3K
5
足助城の御城印です。
20919
日先神社
東京都江東区猿江1-22-12
御祭神は永喜稲荷大明神、摩利支天尊日先神社(ひのさきじんじゃ)は正徳年間(1711~1748年)又は延享(1744~1748年)に猿田彦命を祭って勧請したといわれます。もともと船橋大神宮の末社だった摩利支天祠を祀り直している。明治維新...
3.2K
16
東京都江東区日先神社・扁額(拝殿内)
東京都江東区日先神社・拝殿…猿江神社から直ぐです。
東京都江東区日先神社・扁額(鳥居)
20920
香取護國神社
千葉県香取市香取1697-1
御朱印あり
3.4K
14
香取護國神社、令和五年秋季皇霊祭の御朱印です。書き入れです。
香取護國神社 香取神宮境内
香取護國神社 香取神宮境内
20921
小虫神社
京都府与謝郡与謝野町温江字小森谷103
小虫神社(こむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で近代社格制度における社格は村社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦...
4.1K
7
境内社です。社名は不明です。
小虫神社の本殿です。雪除けの波板トタンが設置されてました。
拝殿前の狛犬と石燈籠です。
20922
法雲寺
静岡県磐田市向笠西374
御朱印あり
八幡山法雲寺は本尊に聖観世音菩薩を祀る曹洞宗の寺である。寺の開創は寺伝によると寛永11年(1634)道元禅師により第二十一世新豊院四世観天是音大和尚とある。
3.2K
16
書き置きでいただきました。
八幡山法雲寺の本堂です。
曹洞宗八幡山法雲寺の山門です。
20923
極楽寺
富山県富山市梅沢町3丁目4-10
御朱印あり
極楽寺は富山県富山市にある浄土宗の寺院。
3.9K
9
富山市にある安養山極楽寺の御朱印です。法爾大師。
とても気さくな住職さんにお寺の成り立ちや明治時代の廃仏毀釈、大東亜戦争中の富山空襲など歴史...
守山極楽寺の本堂です。
20924
舟見城跡
富山県下新川郡入善町舟見字熊坂33-2
御朱印あり
4.4K
4
船見城跡をおとずれました。
はじめて行った時はまだ松の木に雪吊り❄️がされたままでした 雪の降らない地域の方には珍しい...
💫カッコイイ〜❗️💫 📸レンズマジック📸近づいて広角で撮ったらめ...
20925
正安寺
長野県佐久市内山7864
延久4年(1072)荒船山麓の館が沢に端を発し、正安元年(1299)開創。開創の正安元年にちなみ正安寺と呼称する。天文10年(1542)内山城主となった武田家家臣小山田氏により、現在地に堂塔伽藍を整備し移る。
2.8K
20
大玄関を右手に回り込んで撮影しました。こんなに文化財がたくさんあって、大きなお寺さんなのに...
佛殿脇の説明ボードです。五百羅漢像がいらっしゃるようです。
庫裡方面から本堂本堂の景色です。
…
834
835
836
837
838
839
840
…
837/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。