ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20951位~20975位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20951
妙龍寺
北海道浦河郡浦河町昌平駅通53
御朱印あり
大正15年、室蘭市の清滝寺の住職であった沖本妙道師が、浦河町の名士の誓願を受け、当地の一山を寄贈され、祈願祈祷をする道場を開いたのが開基です。 平成18年10月、北海道八十八ヶ所霊場第五十番札所開設。現住職が、霊場会公認先達第1号と成る。
2.8K
27
北海道八十八ケ所霊場第五十番札所妙龍寺さまの御朱印拝受しました。
豊川稲荷社の扁額になります。山内の参道は、鹿の足跡だらけで不気味な感じがして参道も不明確の...
86番札所の上にある豊川稲荷社になります。
20952
杉山城跡 (続日本100名城19番 (119番))
埼玉県比企郡嵐山町大字杉山605
御朱印あり
4.4K
11
限定400枚の御城印です😉書き置きで頂きました☺️
こちらで御城印頂けます😉
杉山城跡のパンフレット。
20953
弘願寺
愛媛県松山市御幸1丁目276
御朱印あり
3.0K
25
弘願寺の辯財天の御朱印です。受付時間 午前8時〜午後4時御朱印料+拝観料で1,000円のお...
弘願寺の本堂におられる辯財天様です🐍御朱印をお願いしたところ、御住職様から「せっかくおいで...
弘願寺の辯財天様です。御住職様と「おん そらそばてい えい そわか」をお唱えしました🙏📿
20954
龍谷山 東雲寺
東京都町田市成瀬4-14-1
御朱印あり
曹洞宗龍谷山成就院東雲寺(そうとうしゅう・りゅうこくざん・じょうじゅいん・とううんじ)は、開創年が不詳ながら、成瀬と金森の境付近の辻にある光専坊に石塔「光専神」が建立されたのが天文元年(1532)で、その法主が東雲寺住職であること、...
5.0K
154
毎月坐禅が体験できるみたい🤗
東雲寺さんの本堂です。
東雲寺におまいりに行きました。
20955
第六天尊神社
静岡県熱海市東海岸町2
4.8K
7
熱海をぶらりと熱海城が見えますね笑
第六天尊神社の境内にいたお地蔵さま。
第六天尊神社の社殿。
20956
蓮華寺
東京都東大和市芋窪3-1603
御朱印あり
蓮華寺は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
4.5K
10
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(24/88)
蓮華寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「除地、六畝、字前坂にあり、石澤山蓮花寺...
東京都東大和市芋窪の蓮華寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場40番札所
20957
側高神社
茨城県稲敷郡河内町金江津4272
御朱印あり
文永年間(1264~74)のある朝、漁をしていた男に白髭の翁が現れ、「吾は大倉の神ぞ。われを厚く祀れば諸難、殊に火難を除くべし」と告げて消えたので早速村人に諮り、大倉(香取市)の側高神社の御分霊を迎え大嶋川岸に祀り、鎮守の神とした。
4.6K
9
茨城県河内町の側高神社の御朱印です。1/1の午前は宮司さんがいると確認して訪問しました。ほ...
茨城県河内町の側高神社の拝殿です。朝7時ころでしたが続々と近隣の方が参拝に訪問していました。
茨城県河内町の側高神社の本殿です。
20958
潜龍寺
北海道函館市亀田中野町136
御朱印あり
明治二十五年旧六月二十四日、高龍寺第十八代住職雲林大法大和尚が当時亀田村大字赤川村長根と呼んでいた小高い丘に、高龍寺の説教所を設け、村民に仏の道を布教していたのが始まりです
3.5K
20
函館市 潜龍寺のご朱印 ご住職がご多忙の為ご家族へご朱印帳・スマートレターをお預けして郵送...
函館市 赤沼山潜龍寺 境内入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
函館市 潜龍寺 正面から本堂です。 明治31年、高龍寺説教所を設けて布教した。赤川村におい...
20959
南昌院
岡山県笠岡市笠岡6002
御朱印あり
3.9K
16
南昌院さま通常御朱印と季節限定御朱印(書置き)です。
遍照寺の塔頭南昌院の本堂です
白寿観音さま。青空が映えますね。
20960
一乗寺 (港区)
東京都港区麻布台2-3-22
御朱印あり
4.5K
10
一乗寺の御首題です。
山門に本堂 後方に東京タワー🗼がそびえ立っております。
山門から見て本堂の右側に寺務所があります。今日は、ご縁なく御首題はまた参詣させていただきます。
20961
祐正寺
京都府京都市上京区下立売通七本松東入ル長門町409
御朱印あり
3.8K
17
祐正寺(つまとり地蔵) 通称寺の会
祐正寺(つまとり地蔵) 通称寺の会
祐正寺(つまとり地蔵) 通称寺の会
20962
本延寺
石川県七尾市小島町リ95-1
御朱印あり
4.8K
7
直書きにて頂きました。
扁額「遠壽山」癖のある文字で良いです。
本堂。この素朴さが又良いです。
20963
染井西福寺 (サクラテラスそめい)
東京都豊島区駒込6-11-4
御朱印あり
本寺は、藤林山西福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本山は奈良の長谷寺です。慶長元年(1596年)豊臣秀吉の時代に開創されました。江戸時代は藤堂高虎家の祈願寺であり、染井よしの桜の発祥の寺として由緒ある名刹です。ご本尊様は、奈良時代の徳一...
4.2K
13
豊島区駒込、真言宗豊山派 西福寺の参拝記録です。
東京都豊島区 西福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都豊島区 西福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
20964
大御霊神社
愛知県稲沢市国府宮2丁目13-24
御朱印あり
3.4K
21
大御霊神社の御朱印です。書き置きのみでした。尾張大國魂神社の社務所でいただきました。印刷に...
大御霊(おおみたま)神社を参拝いたしました。尾張大國魂神社の別宮です。境内南西に鎮座。御祭...
尾張大國霊神社国府宮 別宮(飛地境内社) 全景
20965
弘誓寺 (五個荘金堂町)
滋賀県東近江市五個荘金堂町615
五個荘金堂町(ごかしょうこんどうちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第8組に所属している。近江七弘誓寺のひとつ。
4.0K
15
弘誓寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、現在の本堂は宝暦5年(1753)に再建されたもので...
弘誓寺の本堂に展示されていますチョークアート③です。東近江市五個荘ではひな人形めぐりが開催...
弘誓寺の本堂に展示されていますチョークアート②です。東近江市五個荘ではひな人形めぐりが開催...
20966
於呂神社
静岡県浜松市浜北区於呂3524−10
御朱印あり
当社は延期式内遠江の国六十二座の麁玉群四座の中の一社、古来郡社と讃え、領主地頭の尊崇篤く、数町歩の神田を寄せられ、徳川時代は御免勧化で、営繕及び再建費等を群中に勧請することを許された。徳川家光の時代より朱印高十石七斗うの社領を寄進され...
4.7K
8
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
拝殿の後ろ、本殿の様子です。
拝殿後方の神門の様子。
20967
勝楽寺 (田代半僧坊)
神奈川県愛甲郡愛川町田代2061
1544年田城城の城主、内藤秀行の開基。山門は、日光東照宮の造営にも宮大工が親子二代かけて造営。また、遠江国引佐郡の方広寺の半僧坊大権現を勧請したことで、田代半僧坊とも呼ばれている。
4.5K
10
勝楽寺の山門です。田代半僧坊とも呼ばれるそうです。
神奈川県愛川町 勝楽寺(田代半蔵坊)の総門です。1851年建立の壮大な総門です。木造総欅の...
神奈川県愛川町 勝楽寺(田代半蔵坊)の参道入口です。
20968
海恵寺
富山県滑川市追分3035
御朱印あり
4.1K
14
新西国観音霊場第七番の御朱印を頂いてまいりました
滑川市の金屋山海恵禅寺へ行ってまいりました
本堂内部ですご本尊の観音様は厨子の中です
20969
荒神社
兵庫県豊岡市日高町江原225
御朱印あり
3.4K
21
荒(こう)神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
境内社の水神神社です。
境内社です。左が稲荷神社、右が塞神神社です。
20970
諦應寺
福井県三方上中郡若狭町安賀里33−1
御朱印あり
当寺の宗旨は曹洞宗であり、本山は福井県の永平寺、神奈川県の総持寺である。 山号を城谷山と言い永正3年、1506年頃(一説には文亀元年、1501年)創建されたといわれる。御開山は順翁慶随和尚(永正3年、1506年~大永5年、1525年...
4.7K
8
御朱印帳に直接書いていただきました
本堂併設の庫裏になります。こちらで御朱印をお願いしました。
銀杏観音になります。山門手前にあるイチョウに直接彫刻されています。岩に直接彫刻されている磨...
20971
二俣城
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣990
御朱印あり
二俣城は、遠江国豊田郡二俣(現在の静岡県浜松市天竜区二俣町二俣)にあった日本の城。山城。天竜川と二俣川に挟まれた天嶮に恵まれた中世城郭として名高く、武田信玄・勝頼親子と徳川家康がこの城を巡って激しい攻防を繰り広げた。また、家康の嫡男信...
2.8K
36
静岡県浜松市天竜区の二俣城の御城印(限定300枚)です天竜区観光案内所・天龍観光協会で購入...
浜松市天竜区の二俣城に登城しました本丸跡までやってきました奥に見えるのは天守の石垣です
二俣城の天守台です野面積みの石垣が見事です石垣の石材と積み方は浜松城と共通点が見られるそうです
20972
時友神社
兵庫県尼崎市武庫之荘8丁目21-28
社伝によれば、天平年間(729~749)行基菩薩が、猪名野笹原を開墾された折に、時友村の地に集落を形成、鎮守の神として、須佐之男命を祀り、同時に観音仏を祀る「常法寺」を建立、神宮寺として奉祀されました。天明年間(1781~1789)に...
4.8K
7
こちらが、時友神社の本殿になります。
こちらは、時友神社の御手水舎です。
こちらが、時友神社の御由緒ですが、上の古い方は読み取れませんね!
20973
八百比丘尼堂
栃木県栃木市西方町真名子
真名子に伝わる八百比丘尼伝説ゆかりの地に建てられたお堂。内部には八百比丘尼座像が安置されている。
5.1K
4
八百比丘尼伝説ゆかりの公園にある八百比丘尼の18歳の美しい姿で不老不死姿での像が祀られてい...
八百比丘尼(おびくに)説明八百比丘尼堂内に坐像が安置されており、定期的に公開されるそうです...
八百比丘尼堂(おびくにどう)栃木市西方町真名子に伝わる「八百比丘尼」伝説のお堂です。八百比...
20974
出雲崎護国神社
新潟県三島郡出雲崎町大字上中条234−1
5.0K
5
新潟県出雲崎町にある出雲崎護国神社です。有名な新潟県護国神社とは別の、新潟県に存在する護国...
新潟県出雲崎町にある出雲崎護国神社です。これは本殿でしょうか。拝殿の後ろにありました。
出雲崎護国神社の鳥居です。
20975
開光山 遍照院
埼玉県久喜市久喜北1-8-53
御朱印あり
4.8K
7
久喜市久喜北、真言宗智山派、遍照院の参拝記録です。
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
桜の季節は見ごたえがある景色になるようです。また当日は住職さま不在でしたが、住職さまの描か...
…
836
837
838
839
840
841
842
…
839/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。